タグ

2013年2月3日のブックマーク (3件)

  • わかりやすい文章なんか書いてみたところで - みやきち日記

    「あなたのブログをもっと読んでもらう、たったn個の文章術」みたいなライフハック系エントリってのをよく見かけます。見出しを工夫しましょうとか、一文を短くしましょうとか、接続詞がどうのこうのとか、要するに文章のわかりやすさをアップさせるためのノウハウをまとめたエントリね。 でもねー、ネットでわかりやすい文章なんか書いてみたところで、「わかりやすいものしかわからない人」や、「わかりやすいと思って飛びつくが、結局理解できない人」が大量に押し寄せてくるだけだと思うわー。 それで何万人という数を集めたところで、別になーんにもいいことなんてないですよ。むしろデメリットの方が大きい。少なくともうちのサイトの場合はそうだった。つーか、心のままに書き殴ったアラだらけの文章でも喜んで読んでくれる人の方を向いて更新していった方が、最終的に伝わるものが多い気がします。わかりやすい文章なんてのは、家電製品の取扱説明書

    わかりやすい文章なんか書いてみたところで - みやきち日記
    utoh
    utoh 2013/02/03
    「心のままに書き殴ったアラだらけの文章でも喜んで読んでくれる人の方を向いて更新していった方が、最終的に伝わるものが多い気がします」
  • ぼくは読むことも学ぶことも苦手だった/弱点は継続するための資源となるということ

    努力は嫌いだった。 〈努力してもこの程度〉と思い知るのが怖かった。 だから「努力で得られるものなんて高が知れてる」とうそぶいていた。 勉強は苦手だった。 やり方が分からなかった。 それ以上に、勉強したらどうなるのかが想像できなかった。 を読んでも、集中が切れるまで20分かからなかった。 だから一冊読み終えるのにほんとに5年くらいかかった。 大抵のは読み終わらないままだった。 を読むのが苦手だったから読書猿ははじまった。 何故そうなのか、今でもうまく言葉にできないけれど、いくらかでも人に手渡すように言うことができるとすれば、次のようになる。 弱点というのは多分、能力や才能、その他機会や資源の不足だけから、できているのではない。 それだけのことなら、人は忘却の淵に沈め、沈めたことすら忘れて、生きることができる。 イソップ寓話の狐のように、〈あのブドウは酸っぱい〉というレッテルを貼ることだ

    ぼくは読むことも学ぶことも苦手だった/弱点は継続するための資源となるということ
  • ハムストリング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハムストリング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年12月) ハムストリング(hamstring)とは、人間の下肢後面を作る筋肉の総称。ハムストリングとは「もも肉のひも」という原意である。これはハムを作るときに豚などのもも肉をぶらさげるために、これらの筋の腱が使われたことに由来している。

    ハムストリング - Wikipedia