コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) すべての文章は「人を動かす」ためにあります。営業日報は活躍を上司にアピールするためですし、処罰感情の軽減を狙うのが反省文です。悲恋を描いた小説は泣かせるためにあり、広告に添える文章は「買わせる」狙いがあります。物理的な行動というより「心を動かす」のです。「便所の落書き」だって「笑わせる」ために書かれており、ブログを含めたコンテンツも同じです。 ところが、世の中にある文章の大半は人を動かすことを意識していません。
![人の心を動かすコンテンツの作り方。反響ゼロのサイトが意識していないこと | 企業ホームページ運営の心得](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0f9c42ca3b5656de612b20e199f457cd65ccc46c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2F1200x630%2Fpublic%2Fimages%2Fkokoroe%2Fkokoroe_icon200.jpg%3Fitok%3Dc1UxhrCC)