タグ

2018年9月10日のブックマーク (2件)

  • KDDIが日本初「船舶型基地局」の運用を開始 北海道日高沖に停泊し電波を届ける

    KDDIが、北海道胆振東部地震に伴い日初の“船舶型基地局”「KDDIオーシャンリンク」の運用を開始しました。「KDDIオーシャンリンク」はKDDIグループが所有する海底ケーブル敷設船。日高沖に停船させ、日で初となる船舶型基地局によるエリア復旧を図ります。 KDDIオーシャンリンク 船舶型基地局 北海道日高町(画像はGoogleマップから) 北海道では、現在も地震の影響で陸上基地局が十分機能していない地域があるとのこと。これらの地域周辺で「KDDIオーシャンリンク」を運用することで、auユーザーは携帯電話サービスを使えるようになります。また、被災地域へ向けた飲料水・非常等の救援物資を搭載・運搬しており、避難所などとして利用予定。 船舶型基地局は、2011年の東日大震災の教訓を生かして作られました。道路の寸断や光ケーブルの切断により陸路からの基地局復旧に困難を要した経験から、海側からエ

    KDDIが日本初「船舶型基地局」の運用を開始 北海道日高沖に停泊し電波を届ける
    utsuidai
    utsuidai 2018/09/10
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
    utsuidai
    utsuidai 2018/09/10
    リスペクト!ちなみに通信事業者も凄い、ネットワークが落ちてたらデータセンターだけ生きてても意味ないからね!