タグ

ニュースと銀行に関するuturiのブックマーク (59)

  • みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 - 日本経済新聞

    金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。【関連記事】・・みずほは今年2月以降、7回のシステム障害を起こし、利用者の不安が広がっている。機器の改修などを進めているが、基幹システムそのものに欠陥がある可能性もあり、障害再発のリスクがぬぐえない。そのため金融庁は

    みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2021/09/21
    “金融庁はみずほに対し、まずはシステム運営に負荷のかかる新規事業やサービスの停止を求め、システムの点検を最優先するよう求める。” 新規事業できないのは銀行的に大変そうだけど自業自得だな。
  • ゆうちょ銀、送金限度額を大幅引き下げ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ゆうちょ銀行 <7182> は9日、インターネットバンキング「ゆうちょダイレクト」を使った1日当たりの送金限度額を1000万円から5万円へ大幅に引き下げると発表した。新規の申し込みが対象。電子決済サービスでの預金の不正引き出し問題などを受け、セキュリティーを強化。顧客資産の保護やマネーロンダリング(資金洗浄)防止につなげる。

    ゆうちょ銀、送金限度額を大幅引き下げ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2021/04/11
    家賃も払えないのか……。個人ならギリギリ使い道があるとしても、法人としては使えなさそうだな。
  • ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ドコモ口座、17行と連携中断 被害さらに広がるおそれ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2020/09/09
    イオン銀行も被害に遭ってるのか…。ドコモ銀行対応の地銀口座持ってたら急いで引き落とさないとかなりヤバイんじゃないか?
  • 「25日や月末はコンビニ使って」ATM手数料、ピーク日を無料に 三菱UFJ | 毎日新聞

    三菱UFJ銀行はコンビニエンスストアの現金自動受払機(ATM)の手数料を変更する。給料日で利用が集中する25日や月末は無料にする一方、通常日は値上げする。5月1日から実施予定。利用の分散を図って混雑を緩和するのが狙いだ。 現在のコンビニでのATM利用料は、平日日中(午前8時45分~午後6時)が110円、夜間や土日祝日などの銀行休業日が原則220円。給料の振り込みが多い25日と月末を「ピーク日」として、日中の手数料を無料、夜間・休日を110円に下げる。25日が休日と重なった場合は前営業日を無料とする。 同行によると、現在ピーク日の利用は通常日と比べて約2倍にのぼる。コンビニATMを無料化することで利用客を誘導し自行ATMの混雑緩和を図る。

    「25日や月末はコンビニ使って」ATM手数料、ピーク日を無料に 三菱UFJ | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2020/01/29
    システムとしては面白いし、手数料で負荷分散できそうな気もする。ただ、作る側は面倒そう……と思ったが、既に曜日や時間帯で手数料が違うからあまり困難ではないのかも。
  • みずほ ATM予定どおり稼働再開 システム刷新作業終える | NHKニュース

    「みずほフィナンシャルグループ」が去年から進めてきた銀行の中枢のシステムを刷新する作業がすべて完了しました。この連休中に止めていた全国のATM=現金自動預け払い機は、16日朝サービスを再開し、トラブルなく稼働しています。 作業は16日朝、すべて完了し、ATMやインターネットバンキングは今のところトラブルなく稼働しているということです。 窓口での振り込みの手続きなども通常どおり行われています。 また、IT各社が提供しているキャッシュレス決済サービスへのチャージも問題なく利用できているということです。 みずほは2002年と2011年に大規模なシステム障害を起こした反省から、今回のシステムの刷新ではトラブルを防ぐため作業を9回に分けて慎重に進めてきました。 総額4000億円をかけ、みずほ発足以来、最大の懸案となってきたシステムの刷新がようやく完了しますが、今後、最先端の金融技術、フィンテックを活

    みずほ ATM予定どおり稼働再開 システム刷新作業終える | NHKニュース
    uturi
    uturi 2019/07/16
    パニック映画のプロローグ
  • ゆうちょPayアプリで「佐々木」姓が認識されず、アカウント登録できないと話題に 現在は修正済み

    ゆうちょ銀行が5月8日に開始したモバイル決済サービス「ゆうちょPay」だが、「『佐々木』姓がアカウント登録できない」と、8日夜からTwitterなどで話題になった。ゆうちょ銀行は9日午後1時に、修正版を配信した。 【修正:2019年5月9日午後3時 第1段落の文言の一部を変更しました】 ゆうちょPayのスマートフォンアプリは、初回利用時にアカウント登録をする必要がある。アカウント登録はメールアドレスを入力した後に氏名やパスワード入力に進むのだが、9日11時に試したところ、Android版アプリで氏名の登録時に「佐々木」を入力すると、「ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットのみ入力してください」というエラーが出てしまい、先に進めなかった。 名字を削ってみると、「々」の字がエラーの原因と分かる。つまり、「佐々木」の他、「佐々」「等々力」などの名字も登録できない。

    ゆうちょPayアプリで「佐々木」姓が認識されず、アカウント登録できないと話題に 現在は修正済み
    uturi
    uturi 2019/05/10
    文字コードってたまにこういうトラップがあるから怖い。ゆうちょだからこそ厳密なバリデーションチェックしたいんだろうけれども。
  • 三菱UFJ損失1000億円、子会社システム開発中止 19年3月期 - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2019年3月期に1000億円規模の追加損失を計上する。クレジットカード子会社の三菱UFJニコスは投資に見合った収益を見込めないとして新システムの開発を中止。投資済みの750億円程度で減損損失を出す。過去に払いすぎた利息を顧客に返す「過払い金返還」に充てる引当金も計上する。【関連記事】三菱UFJ、みずほで大型システム減損 統合先送りのツケ ニコス

    三菱UFJ損失1000億円、子会社システム開発中止 19年3月期 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2019/04/22
    “DCカード、MUFGカード、ニコスカードの3種類のクレジットカードを提供している。各カードの管理システムが別々にあり、余分な経費がかかる。” これらを統合するメリットが薄い、という判断か……
  • 三菱UFJ、指定金融機関を辞退…関西中心に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    三菱UFJ銀行が、地方自治体の公金収納などを行う「指定金融機関」について、兵庫県芦屋市など関西を中心に約10市で辞退したことがわかった。日銀行の低金利政策により、自治体から預かるお金を運用して得られる利益が減り、採算がとれなくなったためという。ほかの大手行は、自治体との関係継続などを重視し、指定金融機関を続ける方針とみられる。 関係者によると、三菱UFJ銀は全国約60市の指定金融機関を引き受けており、公金の収納や支払いに加え、行員の市への派遣にかかる費用は、1市あたり年間数千万円に上る。 芦屋市には、年間約7万円の手数料を1500万円に引き上げるよう交渉したが受け入れられず、指定を辞退した。芦屋市では、三井住友銀行と1年交代で指定金融機関を務めており、今後は三井住友銀が単独で担うとみられる。ほかの約50市には増額を受け入れられたという。 指定金融機関になると、自治体が保有する現金を預かっ

    三菱UFJ、指定金融機関を辞退…関西中心に(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2019/03/01
    “年間約7万円の手数料を1500万円に引き上げるよう交渉したが受け入れられず” ここまで手数料が安いと割に合わないわな……
  • みずほが3月にデジタル通貨 送金無料、地銀60行参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては、手数料をクレジットカードを大きく下回る水準にする計画だ。約60の地方銀行も参加し、現金を使わないキャッシュレス決済の普及を目指す。みずほは17年に佐藤康博会長(当時は社長)がデジタル通貨の「Jコイン

    みずほが3月にデジタル通貨 送金無料、地銀60行参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/12/27
    システム統合で大事故を起こしたにも関わらず新しい取り組みをするスタンスは凄いけど、わざわざ新たな通貨を作る必要あるかなぁ。
  • スルガ銀、創業家向け融資でも元会長ら提訴へ - 日本経済新聞

    スルガ銀行は創業家の影響下にあった関連企業への不適切な融資で損失を招いたとして、創業家の岡野光喜元会長ら旧経営陣を追加で提訴する方針を固めた。旧経営陣は資産などをきちんと把握せず、経営が悪い関連企業に融資を実行。同行は焦げ付きに備えた引当金の計上を迫られた。シェアハウスなどの投資不動産を巡る提訴に続き、責任を追及する。具体的な賠償請求額や提訴対象の範囲などは最終調整している。「ファミリー企業

    スルガ銀、創業家向け融資でも元会長ら提訴へ - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/12/26
    “創業家に近い経営陣が独断で決めており、対象者は絞られる見通し”“保有資産の実態や具体的な返済計画を検証せずに融資したり、融資した関連企業が別の関連企業に転貸して回収が難しくなったり”
  • 日銀の資産 553兆円余 GDPの額を上回る | NHKニュース

    大規模な金融緩和を続ける日銀の資産が553兆円余りと国の経済規模を示すGDP=国内総生産の額を上回りました。国債などを大量に買い入れているためで、金融政策を正常化させる際の市場への影響を懸念する声も出ています。 これは黒田総裁が就任する直前の平成25年2月末のおよそ3倍で、国の経済規模を示す直近の名目GDPの額、552兆8200億円余りを上回りました。 資産の拡大は、日銀が大規模な金融緩和のもとで国債やETF=上場投資信託を大量に買い入れているためで、資産のうち、国債が469兆円余りと80%以上を占めています。 10年前のリーマンショック以降、世界の主要な中央銀行は大規模な金融緩和で資産を拡大させてきましたが、このところは金融政策の正常化に向けた動きを進めています。 このため、GDPに対する中央銀行の資産の割合は、アメリカが20%、ヨーロッパが40%なのに対して、日がほぼ100%と突出し

    日銀の資産 553兆円余 GDPの額を上回る | NHKニュース
    uturi
    uturi 2018/11/14
    具体的な弊害が書かれないまま「国外では割合が低い!日本の経済は終わりです」と不安を煽るだけの記事。そもそもばら撒き方が間違ってそうな気がするんだけども。
  • 三菱UFJ銀と三井住友銀 店舗以外に設置のATM共同化へ | NHKニュース

    三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、来年度にも店舗以外の場所にあるATM=現金自動預け払い機を共同化する方針を固めました。場所が近いATMは数百の規模で廃止させる方針で、抜的な効率化を迫られているほかの銀行の戦略にも大きな影響を与えそうです。 それぞれの利用者がどちらの銀行のATMでも使えるようにし、平日、日中の現金の引き出し手数料を無料にするなど、利便性を高める方針です。 また、両行合わせて2000を超える店舗外のATM拠点のうち、近い場所にある拠点は数百の規模で廃止し、効率化も図る考えです。 ATMは、現金を輸送する費用など、維持や管理に多額のコストがかかる一方、スマートフォンなどを使ったネットバンキングの普及で、今後、利用が減っていくと見込まれています。 このため、銀行の間では、自前のATMを廃止してコンビニに任せるといった動きが出ていて、今回、大手2行が共同化に大きく踏み出すことで、

    三菱UFJ銀と三井住友銀 店舗以外に設置のATM共同化へ | NHKニュース
    uturi
    uturi 2018/11/08
    ハブられるみずほ可哀想
  • 百十四銀行:女性行員への不適切行為制止できず会長辞任 - 毎日新聞

    百十四銀行(高松市)は29日、取引先との会に同席した女性行員が、取引先から不適切な行為を受けたことを巡り、責任を取るとして、代表取締役会長の渡辺智樹氏(66)が今月末で退任すると発表した。11月1日付で相談役に就く。 同行によると、渡辺会長と執行役員、女性行員が参加して今年2月に開かれた取引先との会で、女性行員が取引先から不適切な…

    百十四銀行:女性行員への不適切行為制止できず会長辞任 - 毎日新聞
    uturi
    uturi 2018/10/30
    “渡辺会長と執行役員、女性行員が参加して今年2月に開かれた取引先との会食” 幹部となぜか同席する平社員って時点でアウトな気がするので、不適切行為制止と関係なく辞任は妥当では。
  • デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞

    厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀行口座を通さずにカードやスマートフォン(スマホ)の資金決済アプリなどに送金できるようにする。従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどが条件。日のキャッシュレス化を後押しする狙いで、給与の「脱・現金」にようやく一歩踏み出す形だ。【関連記事】給与のデジタルマネー払い解禁 銀行独占に風穴

    デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/10/25
    “デジタルマネーによる給与送金は1回あたり100万円が上限。” 高収入の人はボーナスをもらう時に面倒になりそう。
  • 全銀協:24時間、他行口座に即時振り込みOK 9日から - 毎日新聞

    500行参加、休日や深夜決済可能でネット通販に利便性 全国銀行協会(全銀協)は9日から、24時間365日いつでも他行口座にお金を即時に振り込める新システムを稼働させる。全銀協に加盟する全国の金融機関の約500行が参加。休日や深夜の決済が可能になり、インターネット通販などで利便性が高まりそうだ。 銀行間の振り込みは、全銀協が運営する「全銀システム」で行われている。これまでの稼働時間は平日午前8時半~午後3時半で、他行への当日振り込みの受け付けは午後3時までだった。それ以降や土日祝日の振り込みは翌営業日まで処理されなかった。 9日からは大手や地方、ネット系銀行、信用金庫、信用組合などが新システムに参加。このうち準備が整った三菱UFJ銀行や三井住友銀行など一部で24時間365日即時振り込みが実現する。他の地方銀行などは準備が整うまで受付時間を夜間に延長するなどして対応する。みずほ銀行は自行システ

    全銀協:24時間、他行口座に即時振り込みOK 9日から - 毎日新聞
    uturi
    uturi 2018/10/08
    みずほがテスト完了し新システム移行中にこの発表、映画のラストで悪役の生存をチラつかせて続編を匂わせる展開に似てる。
  • スルガ銀、不適切融資1兆円 第三者委調査 審査資料改ざん:日本経済新聞

    シェアハウス投資に絡む不正融資を巡り、スルガ銀行の第三者委員会が実施した調査の概要が21日、分かった。審査資料の改ざんなど不適切な行為に基づく融資が1兆円規模にのぼるとした。スルガ銀は第三者委の調査結果を受けて、経営責任の明確化を含めて抜的な体制刷新を迫られる。同行は地銀のなかで突出して高い収益率で知られてきたが、無理を重ねていた実態が改めて浮き彫りになった。長引く超低金利や地域経済の地盤沈

    スルガ銀、不適切融資1兆円 第三者委調査 審査資料改ざん:日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/08/22
    “不適切な営業や審査に関与した行員は全従業員の2割にあたる300人以上にのぼるとみられる。” ここまで酷いと、最悪倒産もあり得そうだ。
  • スルガ銀行員、顧客の預金1.6億円を無断解約して流用:朝日新聞デジタル

    スルガ銀行(静岡県沼津市)は14日、顧客の定期預金約1億6500万円を無断で解約して融資に流用したとして、店営業部の男性社員(40)を懲戒解雇処分にしたと発表した。処分は13日付。 同社によると、この社員は2015年4月~今年6月、顧客3人の定期預金を無断で解約し、大部分を自分が担当する取引先への融資金に流用していたという。預金の解約通知を受け取った客から相談があり、社内調査で発覚した。 男性社員は主に静岡県東部の法人や個人事業主への融資を担当。部長、副部長に次ぐ「チーフマネジャー」だった。社内調査に「自分のミスで融資を継続できなくなった穴を埋めようとした」という趣旨の説明をしているという。 定期預金の解約には印鑑や通帳、人確認証が必要で、融資決定には店長や審査部の決裁がいるが、不正の手口について同社は「お答えできない」としている。

    スルガ銀行員、顧客の預金1.6億円を無断解約して流用:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/08/15
    “定期預金の解約には印鑑や通帳、本人確認証が必要で、融資決定には店長や審査部の決裁がいるが、不正の手口について同社は「お答えできない」としている。” 組織ぐるみでの犯行だったのだろうか……
  • ヨドバシ「大塚家具、買うだけの魅力ない」 買収を否定:朝日新聞デジタル

    経営不振が続き、自力での再建が困難になっている大塚家具の身売り交渉をめぐり、取引銀行が買い手候補に推している家電量販大手ヨドバシカメラが、大塚家具を買収する意向がないことを明らかにした。ヨドバシ首脳が朝日新聞の取材に対し、「買う気はない」と明言した。買い手候補は事実上、貸し会議室大手のティーケーピー(TKP)1社に絞られた形で、詰めの交渉が続いている。 複数の交渉関係者によると、大塚家具の取引銀行は、ヨドバシが大塚家具に対する株式公開買い付け(TOB)を実施し、子会社化することを提案した。大塚家具より企業規模が小さく、経営再建の手腕も未知数なTKPが買収するより、インターネット通販で家具販売を強化しているヨドバシが傘下に収める方が相乗効果を期待でき、経営再建につながる可能性が高いと判断した模様だ。 しかし、ヨドバシの首脳は取材に対し、「大塚家具から直接話をもらったこともない。買うだけの魅力

    ヨドバシ「大塚家具、買うだけの魅力ない」 買収を否定:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/08/08
    大塚家具はすべて賃貸物件で自前の土地を使うヨドバシとは違う、ということか。銀行側が勝手に盛り上げたとはいえ、ハッキリと明言しておくのは重要だと思う。
  • みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は11日午前8時、入出金や口座管理を処理する次期勘定系システムへの移行を始めた。2019年度上期まで計9回計画する作業の初回で、この日は顧客名などの基礎情報を移行した。みずほでは大規模なシステム障害が過去に2回発生したが、11日午前9時時点では大きな混乱は起きていない。傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行のシステムを刷新する作業の一環で、9日夜から着手していた。

    みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/06/12
    現段階ではまだ様子見。月末になって給与支払い+クレカ・公共料金引き落としが大量に発生しても耐えられるかどうか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    uturi
    uturi 2018/06/01
    “3度目の大規模障害は致命傷になるため、リハーサルなどを積み重ねてきた。” 『三度目の正直』か『二度あることは三度ある』か。