タグ

選挙と朝日新聞に関するuturiのブックマーク (71)

  • 裏金事件、投票者の7割が「考慮した」 萩生田氏地元の八王子市長選:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    裏金事件、投票者の7割が「考慮した」 萩生田氏地元の八王子市長選:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2024/01/22
    『考慮した人の割合』を冒頭に記載し、選挙結果については有料会員向けの部分に記載、と。野党が勝てなかったけど、与党にとってネガティブな情報を広めたいという記者の苦労が見える記事。
  • 投票した候補者の得票0 再調査要求…選管「できない」:朝日新聞デジタル

    7月21日に投開票された参院選比例区で、自分が投票した候補者の得票が0票なのはおかしいとして、大阪府堺市美原区の有権者4人が区と市の選挙管理委員会に再調査を求めた。両選管は「訴訟で裁判所の決定がない限り、再調査はできない」としている。 申し入れたのは、美原区の山口義弘さん(74)ら。4人とも共産党の山下芳生(よしき)氏(59)に投票したという。 山下氏は大阪に活動拠点を持ち、参院選では全国で4万8932票を得て4選を果たした。府内では約1万6700票を得たが、大阪、堺両市の計31区と41市町村で、美原区だけ0票だった。堺市のほかの6区では100票以上を得ていた。 区選管は「開票は適正だった…

    投票した候補者の得票0 再調査要求…選管「できない」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/08/07
    “国政選挙では、地方選挙のように有権者が選管に異議を申し立てられる制度がなく、訴訟で認められない限り票の再調査はできないという。” 訴訟で認められるまでだいぶ時間がかかりそう。
  • ヤジの市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ヤジの市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/07/17
    1人2人なら警察でも取り締まりやすいからこその行動なんだろうけど、法的にはかなりグレーな気がする。どの程度で選挙の自由妨害扱いになるかあやふやなので、裁判で決着つけてほしいけれども。
  • 自民の女性候補の応援で「功績は子どもをつくったこと」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自民の女性候補の応援で「功績は子どもをつくったこと」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/07/13
    『失言防止マニュアルは有益である』『候補者全員がマニュアルを読むわけではない』というのがよく分かる記事。
  • 自公、改選過半数の勢い 参院選、朝日新聞序盤情勢調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自公、改選過半数の勢い 参院選、朝日新聞序盤情勢調査:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/07/06
    今の政党別支持率を考えたら妥当なところ。れいわがどれくらい伸ばすか気になるけど、泡沫政党としてすぐに消えそうな気も。
  • この貧困、自己責任だもの 格差認め自民支える若者たち:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    この貧困、自己責任だもの 格差認め自民支える若者たち:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/07/02
    朝日新聞がよくやる「やはり貧困層はまともに考えられてないですね!(我が新聞の読者は富裕層だからそんなことないですよね)」という手法が存分に発揮された記事。
  • 小沢氏「最低でも統一名簿」 枝野氏「迷惑だ」 参院選:朝日新聞デジタル

    夏の参院選で野党候補を束ねる「統一名簿」構想をめぐり、野党間で論争が起きている。自由党の小沢一郎代表らが比例区の共闘策として実現を呼びかけるが、野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表は「迷惑だ」と完全拒否する。なぜ、そこまで強く否定するのか。そもそも統一名簿に効果はあるのか。 その発言は1月30日の記者会見で飛び出した。 「立憲が統一名簿に加わることはあり得ません。やりたい方は、我が党以外で進めてください。これ以上、我が党に持ちかけられるのは迷惑だ」。枝野氏はまくし立てた。 立憲最大の支援団体である連合の神津里季生(りきお)会長は前夜、東京都内で小沢氏と会談し、統一名簿について「野党が力を合わせて戦う象徴」と意欲を示していた。枝野氏はこれに「拒否」の決意を明確にした格好だ。枝野氏の激しい口調には、立憲内でも「『迷惑だ、とは何様だ』と反発を相当受けている」と戸惑いの声が漏れる。 統一名簿は、政

    小沢氏「最低でも統一名簿」 枝野氏「迷惑だ」 参院選:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2019/02/12
    小沢氏だったらこういう行動をするのは当然の流れなので驚かない。立憲民主党は完全に振り払うことができるかな?
  • 議長選77回やっても決まらず 候補が次々と辞退 沖縄:朝日新聞デジタル

    最西端の町、沖縄県与那国町の町議会(定数10)で、議長選が77回も繰り返される異例の事態になっている。与野党が5議席ずつを分け合っており、議長を出せば採決時に少数派になるためだ。議案の審議にも入れず、町民からは批判の声が上がっている。 町議会は22日、5回の議長選を実施した。2人の候補に対し与野党それぞれが同じ議員に投票して「5対5」になるため、くじ引きで決めるが、当選者は辞退を繰り返した。 与野党の議員は会話も交わさない。取材に対し、野党の田里千代基(たさとちよき)氏は「慣例通り与党が議長を出すのが当然。独善的な町政を続けさせないためにも譲らない」、与党の崎原敏功(さきはらとしかつ)氏は「慣例に従う決まりはない。否決ばかりする野党が過半数となれば町政が進まないため、必要な手段だ」と答えた。 地方自治法は議長は選挙で選ぶと定めるが、当選者の辞退に関する規定はない。全国町村議会議長会によ

    議長選77回やっても決まらず 候補が次々と辞退 沖縄:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/10/23
    “与野党が5議席ずつを分け合っており、議長を出せば採決時に少数派になる” 人数が少ない場合のみのバグだな
  • 勤務表に突然「選挙手伝い」 医療法人の選挙支援の実態:朝日新聞デジタル

    医療法人グループが与野党を問わず、選挙支援で勤務中の職員を派遣していた。給与などの報酬を支払ったうえで選挙運動をさせていれば、選挙運動と勤務の実態によっては、選挙運動者への利益供与を禁じた公職選挙法に抵触する可能性がある。 2014年12月にあった衆院選。医療法人「偕行会」グループの複数の元職員が資料などをもとに、当時の状況を証言した。 同グループでは、社内ネットワークで勤怠簿(勤務表)が管理されているという。スケジュール表のようになっており、上司が部下の勤怠簿に予定を書き込むことで仕事を指示することがある。 公示日前。職員(当時)の勤怠簿の公示日にあたる日に突然、「選挙手伝い」と書き込まれた。集合場所も書かれていた。 当日の午前、集合場所は同グループの法人部が入るビルの役員駐車場だった。部の車3、4台に約20人が乗り込み、工藤彰三氏(自民、衆院愛知4区)の「第一声」が行われる場所に向

    勤務表に突然「選挙手伝い」 医療法人の選挙支援の実態:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/10/22
    “元職員は「業務命令という認識だったので選挙運動の日に休暇は取っていない。残業代ももらっていた」と話した。” ちゃんと給料払ってるってことは、法人側が人件費を負担したということか。
  • 青森県議、祭りで子どもに千円札 浴衣姿の女児に配る:朝日新聞デジタル

    青森県議会の関良(りょう)議員(60)=青森市選挙区、青和会=が施設長を務める障害者支援施設主催の夏祭りで、関氏が参加した子どもたちに現金を渡していたことが分かった。複数の子どもやその親族が取材に認めた。関氏は「浴衣を着ている子どもたちに祭りを盛り上げてくれたことへの対価として支払った」などと説明している。 公職選挙法では、議員人が自分の選挙区内で寄付をする行為について原則禁じており、識者は同法に抵触する可能性を指摘している。 関氏や参加者によると、祭りは7月21日、青森市新城平岡の障害者支援施設で開かれた。地域住民に開放される恒例の行事で、ゲームコーナーが並び毎年多くの子どもたちでにぎわう。 浴衣姿で参加した女児(11)は友達と2人でゲームコーナーに並んでいると関氏から「来てくれてありがとう」と千円札1枚を手渡され、他にも関氏が多くのお札を持っているのを見た。学校近くに関氏のポスターを

    青森県議、祭りで子どもに千円札 浴衣姿の女児に配る:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/07/27
    “お菓子程度であれば社会通念上許される可能性もあるが、” お菓子ですら法的に許されない可能性あるのか。公選法って随分とガチガチなんだな。
  • 「連合、陳情は自民。選挙は民進。あほらしい」 麻生氏:朝日新聞デジタル

    麻生太郎・副総理兼財務相(発言録) 企業の利益の割に、(労働者の)給料が上がっていない。給料や賞与を上げてほしいと今の政権が経団連に頼んでいるが、来は連合や野党・民進党の仕事だ。連合は、陳情は自民党、選挙は民進党。あほらしくてやってられない。 こんなやり方、いつまでやってんだと。私のことですから、会うたびに連合の方やら何やらに申し上げてきています。全然おかしいですよ。何であんたの労働組合は民進党をやっている? 我々の方がよっぽど労働組合のためになっているんじゃないですかね。(福岡県飯塚市での新春国政報告会で)

    「連合、陳情は自民。選挙は民進。あほらしい」 麻生氏:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/01/15
    おっしゃる通り。民進がもう少し労働問題に真面目に取り組んでいるなら良いんだが。民進は連合にそっぽ向いてる政党なのに未だに選挙で支持し続けてるのは謎だ。
  • 民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討:朝日新聞デジタル

    民進党は13日の常任幹事会で、「新党」の立ち上げを含む党再建策についての議論を格化させる。民進では、解党せずに政治資金と組織を維持したうえで、希望の党との合流を目指す案が有力となっている。両党内に反対論がくすぶり、思惑通りに進むか不透明だ。 民進は12日、党の再建に向けた戦略や組織のあり方を検討する改革部の会合を開き、「新党構想」を含む複数の選択肢を常任幹事会に示すことを確認した。大塚耕平代表は記者団に、「改革部で特定の選択肢は決めない。常任幹事会で議論する」と述べた。 衆院選で立憲と希望に分裂し…

    民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/12/13
    “民進では、解党せずに政治資金と組織を維持したうえで、希望の党との合流を目指す” 政治資金規正法が如何にザル法かというのがよく分かる
  • 「野党は今度こそ、自分勝手言わず協力を」 小沢一郎氏:朝日新聞デジタル

    小沢一郎・自由党代表(発言録) 今度の衆院選はね、自民党の票は増えていないんですけどね、野党が一で戦うことができなかった現状で、また負けたっちゅうことですね。(民進党の希望の党への合流で)いいところまでちょっと歩き始めたんだけど、残念ながらうまくいきませんでした。 ただ、再来年は参院選。参院で我が方が過半数を取ることは事実上、安倍内閣の退陣につながる話。私が民主党代表を務めた時にもそういう状況の中で始まり、2009年の衆院選での(政権交代を実現する)勝利ということになった。まずさしあたっては、再来年の参院選で自民党の過半数割れを実現して、安倍内閣を退陣に追い込む。 そのために、野党が今度こそね、あまりもう自分勝手言わずにですね、その大きな大義に向かって協力しあうっちゅう態勢をぜひ作りたいと思います。(国会内の記者会見で)

    「野党は今度こそ、自分勝手言わず協力を」 小沢一郎氏:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/11/02
    烏合の衆では何も出来ないというのを民主党政権で学びましたので。
  • 落選の希望・若狭氏、政界引退を表明 「年齢もある」:朝日新聞デジタル

    希望の党の小池百合子代表の側近で、今回の衆院選で落選した同党の若狭勝前衆院議員(60)は26日、BSフジの番組で「政治活動はいったんここで退く」と述べ、政界引退を表明した。 若狭氏は、小池氏が地盤としていた衆院東京10区を引き継いだが、自民党前職に敗れ、比例復活も逃した。若狭氏は「希望の党の後方支援をしていくが、年齢もある。元気でも65歳を過ぎたら若い人や女性に譲るべきだと考えてきた。(選挙がすぐにないことを考えると)自分は例外ですよとは、なかなか言いづらい」と述べた。 若狭氏は検事出身。2014年の衆院選で自民から比例東京ブロックに立候補して当選。16年10月の衆院東京10区補欠選挙で当選し、今年7月の東京都議選で小池氏が率いる地域政党「都民ファーストの会」を支援することを理由に自民を離党した。(別宮潤一)

    落選の希望・若狭氏、政界引退を表明 「年齢もある」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/27
    自民を離党しただけで結果的に無職か。
  • ネットの書き込みに触発?選管に根拠なき抗議殺到 愛知:朝日新聞デジタル

    衆院愛知7区の選挙結果について、愛知県選挙管理委員会に「不正があった」などという抗議電話が相次いだ。県選管は「根拠を示した抗議はない」といい、ネット上の書き込みに触発されたとみられる。なぜ、そのように簡単に信じたのだろうか――。 愛知7区では、無所属前職の山尾志桜里氏(43)が、自民前職の鈴木淳司氏(59)にわずか834票差で競り勝った。一方で、白票などの無効票は愛知県内で最多の1万1291票(4・23%)に上った。県選管は23日午前1時半、こうした結果を公表した。 すると同日早朝から、県選管に「無効票が多すぎる」「開票作業中に投票用紙の候補者名を消す不正があったに違いない」などの電話がひっきりなしにかかってきた。全部は数えていないが、少なくとも24日午前11時~午後4時には35件、25日も午前中だけで約10件あった。一時は電話回線がふさがるなど、業務に支障が出るほどだったといい、県選管は

    ネットの書き込みに触発?選管に根拠なき抗議殺到 愛知:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/26
    “敗れた候補者を支持する側はその理由を探したいので、相手の不正を信じる気持ちが働く” 不正選挙と騒ぐ人か。/疑惑をかけられた側が説明するんじゃないの? モリカケで朝日は首相が説明すべきと言ってるよね?
  • 自民の大勝、小選挙区制が後押し 得票率は48%:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が23日午後9時40分現在で集計した結果、自民党は289選挙区で2672万票を獲得し、得票率は48%だったが、議席では75%を占める218議席を獲得した。1議席を争う小選挙区制度では、第1党が得票率に比べて獲得議席数の比率が大きくなる傾向がある。今回も自民党の大勝を後押しした格好だ。 小選挙区では、希望の党と立憲民主党がそれぞれ18議席獲得した。得票数では希望が1144万票(得票率21%)だったのに対し、立憲は485万票(同9%)。希望は候補者が多かったうえ、接戦の末に敗れたケースも相次いだことから、得票の割に議席が伸びなかったようだ。 一方、政党名で投票する比例区(全176議席)は、自民が1854万票で得票率は33%。66議席を得た。立憲も1107万票を集め、得票率は20%で37議席。希望は966万票にとどまり、得票率17%で32議席だった。 ただ、投票しなかった人を含む全有権者

    自民の大勝、小選挙区制が後押し 得票率は48%:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/25
    なんとしてでも自民党の圧勝を認めたくないという悪あがきが見れる
  • 立憲の候補者足りず…自民に1議席「譲渡」 比例東海:朝日新聞デジタル

    比例区の議席は各党の得票数を1、2、3と順に整数で割り、商が大きい順に議席を割り振る「ドント式」で配分される。立憲は来、東海ブロックで5議席を獲得するはずだったが、比例名簿に載っていた6人の候補のうち2人が小選挙区で当選したため、名簿に4人の名前しか残らなくなった。候補を追加することはできず、議席の権利を放棄して「譲渡」することになった。失った議席は次に商が大きかった、自民党の8議席目に割り当てられ、この結果、愛知2区で落選していた田畑毅氏が復活当選した。 同じような「議席譲渡」は2005年、09年の衆院選でも起きている。

    立憲の候補者足りず…自民に1議席「譲渡」 比例東海:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/23
    立憲民主党ってそんなに勝ってたのか
  • 長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーで維新新顔の長谷川豊氏が千葉1区で落選の見込み。長谷川氏は比例南関東ブロックにも重複立候補している。

    長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/23
    比例第1位だから比例復活すると思っていたんだがなぁ。まさかここまで維新が惨敗するとは。
  • 演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル

    街頭演説にヤジはつきものかと思いきや、最近は「選挙妨害だ」と弁士たちが反応する場面が目立つ。街頭演説は黙って聞くべきなのか? 演説中に聴衆が意思を示すのはダメなのか。街頭演説の「作法」とは――。 「わかったから、黙っておれ!」 14日、大阪府守口市での街頭演説で、二階俊博・自民党幹事長のこんな声が響いた。演説中、聴衆から「消費税を上げるな」との声が上がり、その後もヤジがやまなかったためだ。 安倍晋三首相もあちこちでヤジを浴びる。15日の札幌市の街頭演説では「辞めろ」「給料減ったぞ」「安倍内閣は金持ちの味方だ」といったヤジが飛んだ。演説中に「やめろ!」というプラカードが掲げられる一方、逆に聴衆から「静かにしろ」などの声が上がることもある。 演説中のヤジやコールに焦点…

    演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/19
    集団で徒党を組んで大声で妨害しても、自民党が対象ならセーフ理論なのが朝日を筆頭とした左派全体の思想でしょ。野党の演説に対して同じように行動されても同様の報道をするのかな?
  • 比例投票先、立憲伸び13% 希望11% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は17、18日、衆院選に向けた世論調査(電話)を実施した。比例区投票先を政党名を挙げて聞くと、自民党が34%(3、4日実施の前回調査は35%)と堅調。立憲民主党が13%(同7%)に伸び、希望の党11%(同12%)を上回った。公明党7%、共産党5%、日維新の会4%などが続いた。 内閣不支持層に限ってみると、立憲25%、希望20%、共産11%の順。政権批判票は依然、分散している。 年齢別にみると、18~29歳では41%が自民と答え、希望13%、立憲6%を上回った。一方、60代では自民27%、立憲20%、希望10%と、立憲の支持が比較的高い。 立憲に「期待する」は31%、特に内閣不支持層では48%が「期待する」と答えた。支持政党別では、自民支持層の20%、共産支持層の45%が「期待する」と答えた。一方、希望に「期待する」は29%で、9月26、27日実施の前々回45%、前回の35%から

    比例投票先、立憲伸び13% 希望11% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/19
    “民進党が分裂し、同党の前議員は希望、立憲、無所属に分かれて立候補した。こうしたことは「よくなかった」が50%で、「よかった」25%を上回った。”