タグ

2013年7月27日のブックマーク (13件)

  • 「点滴が福島産だったそうです」

    マスクの精 @WindowsFairy ベクレたもの避けてるのに、チラージンが福島で製造されてるので完全には避けられない。つらい。チラージンどうして福島なの。福島でしか作ってないの! 2013-07-26 10:56:43 うた @oyoneber303 @WindowsFairy @oldblue2012 知り合いの看護士さん。九州の病院で糖尿病の入院患者がやけに死亡率高いと思ったら、打ち込んでる点滴が福島産だったそうです。薬、血液、まじで怖いです。 2013-07-26 11:26:57

    「点滴が福島産だったそうです」
    uturi
    uturi 2013/07/27
    九州の糖尿病患者だけをピンポイントで殺す放射能すげえ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    uturi
    uturi 2013/07/27
    よくRTでピロートークが流れてくる人だなーって印象。パクリ云々よりもあの女性のホンネみたいなネタに「うるせーばーか」って思ってる人が多かったのかもしれん。
  • 乗客に日本人はいませんでした

    って結局誰得情報なの? 現地に知り合いが行っている人?現地のお役所情報をただ流してるだけのニュースが「いませんでした」ってだけで当に安心していいの?ってか「いました」だったらどうするの? 当に現地に家族や友人が行っていたら、人からの連絡等の確実な情報がないとどうにもならないだろ。つまり実は誰の役にも立たない、価値ゼロの余計な情報だと思う。

    乗客に日本人はいませんでした
    uturi
    uturi 2013/07/27
    トラバ読んだら「100%確実な情報じゃないからそんな情報は無駄だ」って理論だった。完璧な情報しか認められない人は生きるの大変そうだなぁ。
  • 「ずる休みWars」を勝ち抜くための、秀逸な言い訳34選 - ICHIROYAのブログ

    世の中には、ハッカーがいるから、セキュリティ技術も進歩していく。 ずる休みをするスタッフ・部下がいるから、目端のきくマネージャー・社長が育つ。 生涯の半分をスタッフとして過ごし、半分をマネージャー側で過ごした僕は、その両者の対決について、並々ならぬ研究心をもっている。 いかにして、何の疑いも抱かれずに、月に何回も、病気になったり、様々な事情で仕事に来れなくなる言い訳をつくるか。 休む側は、ディテールは細心、状況は合理的納得性があり、かつ、大胆で意表をつくストーリーが必要となる。 そして、マネージャー側は、どんな言い訳であれ、その真実を見抜く目を養う必要がある。 たとえ、その言い訳が、あまりにも秀逸だったとしても、けっして、手を叩いて喜んではいけない。 そこでグッと堪えてこそ、収益が確保でき、ひいては、全体の利益になり、ボーナスだってはずむことができるというものだ。 そんなわけで、僕は、相

    「ずる休みWars」を勝ち抜くための、秀逸な言い訳34選 - ICHIROYAのブログ
    uturi
    uturi 2013/07/27
    毎時1リットルの鼻水が個人的に面白かった
  • 朝日新聞デジタル:レンタカーに異常が発生し停車か 愛知3人死亡追突事故 - 社会

    愛知県飛島村の伊勢湾岸道で26日、乗用車がトラックに追突されて乳児ら3人が死亡した事故で、追突された車の助手席でけがをした東京都調布市の山口喜和(きわ)さん(30)が県警に「アクセルを踏んでも車が進まなくなった」と話していることが分かった。車はそのまま車線上に止まり、事故に遭った。県警は、車に何らかのトラブルが起きたとみている。  亡くなったのは、喜和さんの夫で会社員の雄大(かずひろ)さん(31)、長男葵(あおい)ちゃん(2)、長女友結(ゆい)ちゃん(3カ月)。調布市の自宅から三重県にある雄大さんの実家に帰省する途中だった。  愛知県警によると、車は喜和さんが運転していたが、徐々に速度が落ちてアクセルを踏んでも走らなくなり、3車線の真ん中で止まった。車内で雄大さんと運転を替わった矢先に追突されたという。 続きを読む関連リンク乗用車にトラック追突 乳幼児ら3人死亡 伊勢湾岸道(7/26)最新

    uturi
    uturi 2013/07/27
    俺もバッテリーなくなって高速で止まったことあるけど、路側帯に停めてから対処したなぁ。これだと道路のど真ん中で止まったように思える。
  • 夏休み 学校プール開放中止の動き NHKニュース

    プールでの安全管理を徹底するため、警察庁が去年「監視業務を外部に委託する場合、警備業の認定を受けた業者であることが必要」とする通知を出したことを受けて、神奈川県内などの小中学校がコストの増加を理由にことしの夏休み中のプールの開放を取りやめる動きが出ています。 この通知は、おととし7月大阪・泉南市の小学校のプールで児童が溺れて死亡した事故を受けて、警察庁が去年、全国の警察を通じて自治体などに示しました。 この事故では、監視業務を請け負っていた会社が警備業の認定を受けていなかったうえ、必要な監視員を配置していなかったことから、通知では「監視業務を外部に委託する場合警備業の認定を受けた業者であることが必要」として、安全管理の徹底を呼びかけています。 各地の小中学校が夏休み中のプールを開放する際は、児童の保護者らが監視に当たるケースや、学校が外部に委託して行うケースなどがあり、外部に委託していた学

    uturi
    uturi 2013/07/27
    死亡事故→監視員が義務化→監視員のコストが払えない→プール開放中止って流れか。厳格にしたらそうなるよなー。
  • 朝日新聞デジタル:しずかちゃん入浴は児童ポルノ? 新規制案巡り賛否交錯 - 社会

    児童ポルノ事件と被害児童の数  【吉永岳央、小原篤】ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンも規制されるのか――。国会に提出された児童ポルノ禁止法の改正案が、そんな波紋を広げている。新たに児童ポルノの所持自体を禁じ、架空の子どもを描く漫画など創作物の調査研究が盛り込まれたためだ。「子どもの人権」と「表現の自由」。賛成と反対の意見が交錯している。 ■議員「芸術とかけ離れ」  改正案は自民党、公明党、日維新の会が共同で5月に提出した。先の国会で継続審議となり、参院選中もネットで論議を呼んだ。そのポイントの一つが、持っているだけで違法となる「単純所持の禁止」。罰則も設けられる。  提出した自民の平沢勝栄氏は「もはや国際常識だ」。G8主要国で規制がないのは日ロシアだけ。「世界から児童ポルノ天国と見られているだけでなく、問題を放置していると思われている」という。 続きを読む関連リンクマンガは児童ポ

    uturi
    uturi 2013/07/27
    これの問題は明確なルールなしで警察関係の気分次第で取り締まり出来ることだと思う。逆にボーダーラインとゾーニングを明確にしてくれるならいいと思うのだけど。
  • フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE

    フィンランドでは75年前から政府が妊婦に「段ボール箱」を贈っています。この箱の中には衣服やシーツ、玩具などが入っており、さらに箱自体を赤ん坊のベッドとして使うこともできるという、まさに妊婦用のスターターキットのような箱なのですが、これがフィンランドの乳児死亡率を世界で1番低くしている要因だ、と主張する人もいる程に信頼されているものでもあります。 BBC News - Why Finnish babies sleep in cardboard boxes http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415 政府から妊婦への贈り物であるこの箱は、1930年代から続いているもので、どのような生まれの妊婦にも贈られます。さらに、妊婦は箱を受け取るか現金140ユーロ(約1万8000円)を受け取るかを選ぶことも可能なのですが、95%もの妊婦が箱を受け取ることを選ぶ、

    フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE
    uturi
    uturi 2013/07/27
    タイトルだけで虐待ネタかと思ったら、いい話だった。こういう具体的な支援て大事だよね。
  • 2chまとめを煙たがる馬鹿。馬鹿にする馬鹿へ

    http://anond.hatelabo.jp/20130726150418 これ見て書きたくなったから駄文殴り書いて寝る どうも現在の社会では2chまとめを卑下する風潮があるらしい。 「2chの管理人はアフィ野郎で気持ち悪い」 こんなイメージが先行してるわな はてなの勘違い達は自分たちの技術力()のほうが高いと自惚れてたりもする 2chまとめなんてデザインもゴミ。俺たちの方がWEB屋に相応しいぜ!みたいなね そこで聞きたいんだけど、馬鹿にしてる人達って1日当たりのPVどのくらいあるの? はてなの自称知識人、1日に10000PVあたりの人がこんなこと言ってるのかと思うと笑える 2chまとめの世界では1日に10万PVでも雑魚、50万PVでやっと上位として認めてもらえる。 この辺りで月収は100万くらいかな はてなのブロガーはこの数字を越えれるのだろうか PVは言ってみれば公平なものさしなん

    2chまとめを煙たがる馬鹿。馬鹿にする馬鹿へ
    uturi
    uturi 2013/07/27
    「PV稼いでから文句言えよ」論。笑い話メインからゴシップ情報や煽りネタばかりになったから不快なんだけど、その点は『PV稼いでるから正義』ってことかな。
  • 現実

    俺がどんなに愛していようが、俺はあの子とやれないけど、 世の中には平然と、あの子のお○んこに挿入できる男が存在するわけだよな? それも恐らく1人や2人じゃないだろう。既に20代半ばだ。 これって不平等だよな?恐ろしいくらい不平等だ。 挿入権利を得た男どもは多分、鼻くそをほじるような感覚で、 毎日排便するのと同じくらい当然に、彼女のおま○こに挿入するのだろう。 一方、俺はそんなこと出来たら死んでもいい、くらい思っている。 でも出来ない。決して出来ない。 それなのに奴らは、正直おっぱい揉むの飽きたな~腕疲れるし、くらいの感覚でおっぱいを揉むのだろう。 そして当然のごとく挿入するのだ。ちょっと飽きたな~と思いながら。 俺はメアドすら交換できなかった。 奴らは乳首を弄ることなんて歯を磨くくらい習慣づいている。 これが格差というものだ。俺に、好きな女の股ぐらを弄くり回す瞬間なんて訪れないのだ。 これ

    現実
    uturi
    uturi 2013/07/27
    俺が諦めることで可愛い女の子は不快な思いをしなくて済むのだ、と考えると人生楽しくなるよ(白目)
  • 社会啓蒙のラストワンマイル

    「ラストワンマイル」というのは、社会資の整備などで、最後のネックとなる部分。 昔、NTTが光ファイバー網の整備とかで、 「主要道路までは光ファイバー引いたが、最後の各戸引き込み部分が、どうしても整備できない」と嘆いてた、アレである。 一般の商業広告は、情報強者~情報凡人に届ければ用が足りる。 しかし、社会啓蒙は、いわゆる「情報弱者」に届けなきゃならない。 情報弱者は、情報を受け取る資力に乏しい(例:新聞を取るカネがない)し、 情報を理解する能力に乏しい(例:新聞に書いてあることがわからない)し、 情報を取得しようと言う意欲もない(例:新聞を読もうとも思わない、新聞嫌い)。 ひどい場合には、情報を否定しようとする(例」「新聞に書いてあることは陰謀だ」) ということで、情報弱者を啓蒙する活動は、まさに「ラストワンマイル」である。 先日、「消えた年金対策費、3,000億円が余った」というニュー

    社会啓蒙のラストワンマイル
    uturi
    uturi 2013/07/27
    最初の1マイルを「あと1マイルなのに」って思っちゃう例もありそう
  • 「ミヤネ屋」の放送内容について、お声を寄せていただいた皆様へ|再春館製薬所

    7月22日の「ミヤネ屋」における放送内容について、番組をご覧になった皆さまより、様々なお声をいただいております。お声をいただきましたこと、御礼申し上げます。 全てのお声に返信できておらず大変申し訳ございません。この場で、現在の状況についてご報告いたします。 7月23日にお声をいただき、放送内容を確認させていただきました。 テレビ番組は、総務省管轄のもと、放送倫理に従いテレビ局の責任下で制作されており、番組に提供はさせていただいておりますが、私どもが事前に番組の内容を把握したり、指示を出したりすることは、残念ながらできないのが実状です。 ですが、事実を知りたい、公平に生活者に有益な情報をという思いは私どもも同じです。 今回の番組内での発言や進め方については、私どもも違和感を覚えたのも事実です。 その旨も含めて、日改めてテレビ局に対して公平な番組作りを行なっていただけるよう申し入れを行いまし

    uturi
    uturi 2013/07/27
    社長室の室長という「誰だよ」感はあるけど、番組への不満は番組制作者やBPOに言うよりスポンサーに言ったほうが効果ありそうだな。
  • 増田で釣りして感じたこと

    信じる信じないの根拠がないから仕方ないのだろうけど、増田に書かれている事が「事実」だと仮定しているだけなのか信じているのか、案外マジレスって多いのな。 はてなブックマークを利用している人は純粋で誰かも解らない匿名の話すら事実と受け止めて気で心配してみたり、気で改善策を提案してみたり、気で説教?しちゃうような優しい人が多いんだな。 はたまたそういう架空の記事をソースとしてブログまで書いちゃう人とかいたりして。 あまりに純粋な人が多すぎて申し訳ないなと感じたので釣りはやめます。 でもさー、釣り記事に限って信じている人が多くて、当の事を書いた時に限って「釣りだな」ってブコメが多いんだよなw ごめんね☆

    増田で釣りして感じたこと
    uturi
    uturi 2013/07/27
    宝くじに当たったらどうするかを考えるのが楽しいのであって、実際に宝くじを買うかどうかは別でしょ。それとおんなじ。