タグ

2016年11月27日のブックマーク (5件)

  • 大相撲 稀勢の里が年間最多勝 優勝していない力士で初 | NHKニュース

    大相撲九州場所で大関・稀勢の里が26日、14日目の取組に勝ち、年間最多勝を決めました。優勝していない力士の年間最多勝は初めてです。 九州場所では日馬富士が初日に黒星、稀勢の里が前半戦で2敗を喫したため、2人はいったん並びましたが、12日目の直接対決では稀勢の里が勝ち、ふたたび1勝のリードを奪いました。 稀勢の里は13日目に敗れたため、ふたたび並ばれましたが、14日目に稀勢の里が勝ち、日馬富士が敗れたため、千秋楽を残して、稀勢の里は68勝、日馬富士は67勝としました。 この結果、千秋楽の結果しだいで2人が並ぶ可能性はあるものの、稀勢の里は初めての年間最多勝を決めました。年6場所制となった昭和33年以降、優勝していない力士の年間最多勝は初めてです。また、日出身力士の年間最多勝は平成10年の横綱・若乃花以来、18年ぶりです。 横綱・白鵬は、秋場所の休場が響き、26日の取組を終えて61勝となって

    大相撲 稀勢の里が年間最多勝 優勝していない力士で初 | NHKニュース
    uturi
    uturi 2016/11/27
    最多勝だけど優勝してないから横綱になれず、なんとも不運な力士だ。
  • はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが

    こんな奴大統領になれるわけがないと言われていたトランプが大統領になる ではもし国民投票になったら、こんな案通るわけないと言われている自民党の憲法案が通る可能性はあるか?

    はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが
    uturi
    uturi 2016/11/27
    可能性は高いと思う。表面上では「あんなの反対ですよ」と言う人が多いという部分も含めて。
  • スケートリンクに魚5千匹を氷漬け 「残酷」批判相次ぐ:朝日新聞デジタル

    スケートリンクに氷漬けの魚が5千匹――。北九州市のテーマパーク「スペースワールド」が「前代未聞」とうたい、初めて試みた企画にインターネット上で「残酷」などと批判が集まっている。スペースワールドは「誤解を招いた」とし、これらの魚について、「シーズン終了後に供養したい」と説明している。 「フリージングポート」と名付けられたスケートリンクは冬季限定で営業し、今季は今月12日から始まった。魚を氷漬けにしたのは「氷の水族館」という企画で、公式サイトでは「前代未聞のアトラクション」と説明している。スペースワールドによると、「海の上を滑る感覚を味わってもらいたい」と考えたという。 リンクの氷には、市場で仕入れたサンマやキビナゴなど約5千匹の魚介類を埋めた。エイやジンベイザメなどの大型魚の写真も埋め込んだ。サイトでは「5000匹の氷漬けにされた魚たちの上をスイスイと滑走」「前代未聞のアトラクションで日

    スケートリンクに魚5千匹を氷漬け 「残酷」批判相次ぐ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2016/11/27
    そのままだと捨てられた魚だが、見てる側とすれば「見えないところで捨てられたならばセーフ」なのだろうか。前代未聞だからこそこういう批判が出るのもおかしくないが。
  • エンジニアから見たSIerがクソな理由 - 負け犬プログラマーの歩み

    少なくとも90%以上のSIerはクソだと思っている。 もちろん、これはポジショントークだ。SIerの中の人なら「SIerは最高だ」と言うだろうし、エンジニアをWeb系に売り込んで紹介料を稼ぐ転職エージェントなら「SIerはクソだ!Web系こそ至高!」と言うだろう。そして中立的な第三者であれば、一歩引いて日にとってSIerは必要悪なのかどうかという視点で語るかもしれない。 しかし俺はエンジニアであり個人事業主だ。その上「技術的にはそこそこかもしれないが、人間としてはクソ」という特徴を持つ。だからこんな世渡りが下手な人間にとって便益があるかどうかという狭い視点でしか語れない。これが一般的な観点と言われれば否かもしれない。 それを前提で書かせてもらうと、よほど未熟でもない限り、エンジニアSIerで働くのは時間の無駄だ。 なぜなら、SIerとはエンジニアの為の組織ではないからだ。 SIerの主

    uturi
    uturi 2016/11/27
    プログラマから見たSIerに対する怨嗟。半分当たっているが、SIerの企業と言っても程度の差が大きいと思うが。そもそもSIerとプログラマでは求められる能力が異なるしなぁ。
  • キューバ フィデル・カストロ前国家評議会議長が死去 | NHKニュース

    ロイター通信など複数の欧米メディアは、キューバの国営テレビが1950年代にキューバ革命を主導し、反米の社会主義政権を半世紀にわたって率いたキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が亡くなったと伝えていると報じました。

    uturi
    uturi 2016/11/27
    キューバ危機は歴史の教科書で知ったが、国交回復まで持っていけたのはカストロ氏の働きがあればこそだったのか。