タグ

2014年7月18日のブックマーク (13件)

  • 文科相「早大は学位審査体制の改善を」 小保方氏論文巡り - 日本経済新聞

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの博士論文の調査結果を早稲田大の調査委員会がまとめたことを受け、下村博文文部科学相は18日、閣議後の記者会見で「早稲田大に学位審査体制の改善などの再発防止策について取り組みを求めていきたい」と話した。調査委が小保方氏の学位の取り消

    文科相「早大は学位審査体制の改善を」 小保方氏論文巡り - 日本経済新聞
    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    文科相には期待してない/あの博士論文は本来なら通っていないって言う報告に対する小保方コメント>「報告を聞き、厳しい指摘は厳粛に受け止め、反省しております」
  • かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west

    かちかちに凍ったアイスクリームでも簡単にすくえる-。富山県高岡市の鋳物メーカーが開発したアイス専用スプーンが好評だ。熱伝導率が高いアルミを使い、体温でアイスを溶かす。まるでスプーンが吸い込まれるような使い心地が、世界的なアイスブランド「ハーゲンダッツ」の目に留まり、5月から、ベルリンの店舗で販売されている。 開発したのは昭和22年に創業した高田製作所。当初は仏具専門だったが、最近では、インテリア小物や器の製造販売も手掛けている。常務の高田晃一さん(40)や担当のデザイナーがアイスをべようとしたときにスプーンが刺さらなかった実体験から開発を思い立った。 材質には、同社が扱う銅やスズと比較して熱伝導性の高いアルミを採用。長さ約10センチのへら状で、取っ手の部分には体温を滞留させるため約2センチの厚みを持たせ、熱がスプーンの先端まで伝わるようにした。 試行錯誤を経て3年前に発売。今では、生産

    かちかちアイス溶かす魔法スプーン 鋳物業者が開発 ハーゲンダッツの目にとまりドイツで好評販売中 - MSN産経west
    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    欲しいけど3000円+消費税は高いな…/2000円くらいのもある
  • 博士学位取消に関する日本人教授の意見書、本人の不服申立書と上申書/本日の日本僑報電子週刊 | 段躍中日報

    「段躍中日報」に掲載された写真は、クレジットがついているもの以外は、すべて段躍中撮影です。無断転載を固くお断りいたします。 --------------------- ◆発行者関連リンク◆ twitter.com 中国語版微博 湖南省友の会 湖南人会 日中翻訳学院 池袋と中国研究会 日僑報社 日中交流研究所 中国研究書店 日僑報電子週刊 日僑報社新聞中心 漢語角 中国語作文コンクール 日語作文コンクール 日語作文大賽月報 日中女性経営者の会 段躍中個人の頁 段躍中の報道写真 コメントのお願い

    博士学位取消に関する日本人教授の意見書、本人の不服申立書と上申書/本日の日本僑報電子週刊 | 段躍中日報
  • KINBRICKS NOW

    早稲田の中国人留学生・晏英さんの博士号取り消し問題について。 留学生の著書を出版していた日僑報社の段躍中さんのブログが大変興味深い内容です。晏英さんの不服申立書、上申書、神田外語大学の小菅伸彦教授の意見書、日僑報社の見解を掲載しています。...

  • 博士学位取り消しについて | インフォメーション | 早稲田大学

    早稲田大学は、下記のとおり、不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明しましたので、当該学位について、授与の取り消しを決定しました。現在、人に学位記の返還を求めています。 氏名:晏 英〔博士(公共経営)、大学院公共経営研究科2010年9月15日授与〕 論文タイトル:「近代立憲主義の原理から見た現行中国憲法――ソ連的マルクス主義の影響を踏まえて――」 概要 博士学位授与論文において、少なくとも64カ所にわたり不適切な引用がなされており、そのうち12カ所においては晏氏自身の見解であるとして論述されている部分について、他者が作成した文献から無断で盗用している。早稲田大学学位規則第23条(※)に規定されている「不正の方法により学位の授与を受けた事実」にあたると認定。 経緯 2011年8月に公共経営研究科事務所に、匿名で、注記部分に不適切な引用が2カ所ある旨の電話による通報があった。これに対して

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    2013年、不適切な引用などを不正と認定して学位取消。審査についての言及なし。
  • 【朗報】ぐるなび『みんなのごはん』で漫画の連載始めました - おゆみパイの憂鬱

    2014-07-17 【朗報】ぐるなび『みんなのごはん』で漫画の連載始めました 日記 漫画・絵 どうも、おゆみパイです。!!ぐるなびの『みんなのごはん』で漫画の連載始めました!!→【東 京子メシ物語】第一回 風花(fuca)の「鮭の甘酒漬け焼き定」 - みんなのごはん ここまで読んでくださっただけでもう十分です。 そのままリンクをクリックし、すみやかに飛んでください。【PR】 続きです。 先日吉祥寺を歩いている途中にメールをチェックしていたら、なんだまたジョブセ○スのなんとかって女からの新着求人のお知らせメールか……と思いそのままスルーしようとしたのですが、いやちがった。 「お?ん?ん!?」と思わず二度見。メール内容「よかったらぐるなびのみんなのごはんで連載でも」 ワイ「なななななnnnnnnnnなんやて!!?」いそいで返信。もちろん「やります、やらせてください。」。 連載

    【朗報】ぐるなび『みんなのごはん』で漫画の連載始めました - おゆみパイの憂鬱
    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    こっちの絵のトーンの方がいい
  • 血縁より法律上の親子関係を優先する判決 NHKニュース

    父親と子どもの間に血縁関係がないことがDNA鑑定で分かった場合、法律上の親子関係を取り消すことができるかが争われた裁判で、最高裁判所は「生物学上の親子関係がなくても子どもの身分の安定を維持する必要があるので、親子関係を取り消すことはできない」などという初めての判断を示し、父親と子どもの関係について、血縁よりも法律上のつながりを優先する判決を言い渡しました。 民法には結婚している妊娠した場合、子どもの法律上の父親は夫と推定するとした「嫡出推定」の規定があります。 しかし、父親と子どもの間で血縁関係がないことがDNA鑑定によって分かった場合、法律上の親子関係を取り消すことができるのか、北海道と関西、四国の3組の夫婦や元夫婦が裁判を起こしていました。 それぞれの裁判のうち、北海道と関西のケースでは、夫側が「血縁がなくても自分の子どもだ」と主張したのに対し、四国のケースでは夫側が「血のつながり

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    ちょっと待って。三件目の四国のケースってこれまで知らなかった。これも含めての判断なら賛成できない。
  • ベネッセ顧客対応に200億円 NHKニュース

    ベネッセコーポレーションで、大量の個人情報が流出した問題で、ベネッセの原田泳幸社長は、17日、記者会見し、利用者への対応に当たる専門の組織を設置するとともに、総額200億円を準備して、おわびの品や通信教育の受講費の減額などの対応を検討していくことを明らかにしました。

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    ケチって重要なデータを外部委託したツケがこれか。一件あたりにするとたかだか数千円程度。社長はさりげなく流出の責任は自分にはないと主張。
  • マレーシア航空機:ウクライナ東部で墜落…撃墜情報も - 毎日新聞

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    おいおいおいおい
  • 早大 小保方氏学位取り消さず - NHK 首都圏 NEWS WEB

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが3年前に早稲田大学に提出した博士論文について、大学の調査委員会は「多数の問題箇所があり、内容の信ぴょう性、妥当性は著しく低い。審査体制に重大な欠陥、不備がなければ、博士論文として合格し、博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と認定しました。 しかし調査委員会はこの理由について、小保方リーダーが誤って下書き段階の論文を提出した過失によるものだとしていて、博士号の学位を取り消す行為には該当しないと判断した、としています。 調査委員会の報告を受けて早稲田大学の鎌田薫総長は「報告書の内容を早急に精読した上で、委員会の報告結果を十分に尊重しながら、学としての対応を決定してまいります」というコメントを発表しました。

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    たぶんRIKENとWASEDAはそう言う意味の単語になるのだと思う。
  • 小保方氏博士論文:学位取り消しに該当せず…早大調査委 - 毎日新聞

    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    丸写しは取り消しに相当する不正ではないとのこと。馬鹿か?ただし、これはあくまで調査委員会の結論。大学の決定ではない。
  • 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けている時は、面接官の質問に対する答えと同じくらい、面接官にどんな質問をするかも重要になってきます。質問の仕方や内容如何によって、どれくらい事前に考えてきたか、その会社の将来にどれくらい貢献しようとしているのかが分かります。 今回は、他の求職者と差がつく5つの素晴らしい質問をお教えしましょう。面接官は大抵、過去の職歴について次の3つのような質問をします。「この仕事をどうやって見つけたのですか?(転職サイト? それとも求職掲示板?)」「なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?」「なぜこの仕事を辞めたのですか?」。経験豊富な面接官は、求職者に「何か質問はありますか?」と聞くのは時間の無駄だと思っていることがあります。 というのも、ほとんどの求職者は、質問に対する面接官の答えをあまり聞いていないからです。求職者は、自分が賢く見えそうな質問をしようとします。したがって、相手の答えよりも

    面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    くだらんな
  • 学位論文 | 大隅典子の仙台通信

    数日前に学医工学研究科の修士課程学生さん3人が訪れて、STAP細胞論文等についてお話しました。来週、インタラクティブな講義でディスカッションをする予定とのことで、「そもそも<再現性>とは?」「科学と社会の関係」などについて話しました。 「再現性」は科学を生業とする誰もが重要と思っていますが、それは「どの程度」のことなのかは、もしかするとラボによって基準が異なるかもしれないことを指摘しました。例えば「100回の試行」をして、「2回再現」されたらば、それは「再現性があった」と言って良いことなのかどうか? 100回行わなくて「10回の中で2回成功」したら? じゃぁ、「5回のうち2回」だったら??? もしかすると、話が具体的になると、ラボによって基準が異なるかもしれないと話しました。あるいは「コピペ」の問題も、「メソッド(材料・方法)」のパートではどこまで許されるか、分野によっては「イントロ」に

    学位論文 | 大隅典子の仙台通信
    uunfo
    uunfo 2014/07/18
    まだ大学の決定ではないから保留が正しいか。とはいえ、取り消しされなければ早稲田は学位審査の能力がないと自ら認めたに等しい。