タグ

2019年2月10日のブックマーク (8件)

  • 1955年〜1965年(昭和30~40年)頃のスライドフィルムを手に入れたのでデジタル化して調べてみた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    2019年 2月10日 追記 マウントに書かれた英文について判明 昨年の年始に埼玉の方へ行った時にこれを手に入れた。 自宅用のライトを買った時に、これを発見し、しげしげと光にかざしてみていたら、店主が声をかけてくれて「こういう写真にすごく興味があるんです」と話した。 すると「自分もいいよなーと思って仕入れてきたので、そう言ってくれるとうれしいです」と話してくださり、「ライトも買って頂いたので、よかったら一箱差し上げますよ」と言っていただいた。 何箱か在庫がある中から一箱選んで持ち帰った。 (今思えば全部買ってくればよかった・・・) 買ったライトは1910年代(店主による)のイギリスで使われていた漏斗を逆さまにしてコードを入れ、ライトをつけるように細工されたもので、一点もの。 ライトは規格の合うLEDに交換した。なかなか良いでしょ? ちょっとNOKTON 35mmの開放で撮ったので癖ある写真

    1955年〜1965年(昭和30~40年)頃のスライドフィルムを手に入れたのでデジタル化して調べてみた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    お宮参りの写真ぽい/帝人は帝国人造絹糸の略
  • javascript-algorithms/README.ja-JP.md at master · trekhleb/javascript-algorithms

    数学 B ビット操作 - set/get/update/clear bits, 2つの乗算/除算, 否定的にする. 等 B 因果関係 B フィボナッチ数 - クラシックとクローズドフォームのバージョン B 素数性テスト (trial division 方法) B ユークリッドアルゴリズム - 最大公約数を計算する (GCD) B 最小公倍数 (LCM) B エラトステネスのふるい - 与えられた限度まですべての素数を見つける B Is Power of Two - 数値が2の累乗であるかどうかを調べる(単純なアルゴリズムとビットごとのアルゴリズム) B パスカルの三角形 B 複素数 - 複素数とその基演算 B ラジアン&度 - 度数と逆方向の変換に対するラジアン B 高速電力供給 A 整数パーティション A Liu Hui π アルゴリズム - N-gonsに基づく近似π計算 A 離散フ

    javascript-algorithms/README.ja-JP.md at master · trekhleb/javascript-algorithms
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    「リー」って何だよ、リー環かと思ったらツリーだった
  • 西野亮廣『キンコン西野が『脱社畜サロン騒動』を考えてみた』

    西野亮廣ブログ Powered by Ameba 記事に対するコメントは西野亮廣の公式ツイッターにメンションを飛ばす形で書いていただけると助かります。

    西野亮廣『キンコン西野が『脱社畜サロン騒動』を考えてみた』
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    経歴が嘘なら優良誤認でサロンの根幹が揺らぐ問題だと思うんだけど。口外禁止はサロン内でのみ知りうる情報限定でしょ。はあちゅうサロンも1年も経たずになくなったのはプロ意識(笑)に欠けすぎ。
  • 「カリオストロの城」フランスで初上映。40年間公開されなかったのは、ルパン三世の著作権トラブルが原因?

    「カリオストロの城」フランスで初上映。40年間公開されなかったのは、ルパン三世の著作権トラブルが原因?

    「カリオストロの城」フランスで初上映。40年間公開されなかったのは、ルパン三世の著作権トラブルが原因?
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    日本ではルパン対ホームズで通ってるけど、元はハーロック・ショームズ(エルロック・ショルメ)という笑いそうな名前。Sを姓に移しただけ。
  • 消費低迷するこんにゃく “におい”に抵抗感 | NHKニュース

    群馬県特産の「こんにゃく」について製造業者の団体がアンケート調査を行ったところ、多くの消費者が特有のにおいに抵抗を感じていることがわかりました。製造業者の団体は、においを抑えた商品の開発を進め、消費の拡大を目指すことにしています。 団体では消費者のニーズを把握しようとインターネットで初めてアンケート調査を実施し、520人から回答を得ました。 それによりますとこんにゃくの改善点を複数回答で尋ねたところ、「においが苦手」など、特有のにおいに抵抗を感じている回答が70件と最も多く寄せられました。 においの主な原因はこんにゃくを固めるために使う消石灰で、量を減らすと賞味期限が短くなる課題があるということで、団体はにおいを抑えた商品の開発を進め、消費の拡大を目指すことにしています。 全国こんにゃく協同組合連合会の市川豊行理事長は、「強い危機感がある。消費者のニーズに応えるため少しでもにおいを減らす努

    消費低迷するこんにゃく “におい”に抵抗感 | NHKニュース
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    こんにゃく作るのってものすごい手間なのにノーカロリーでなんでそこまでして食べるようになったのか本当に謎。今は無色のこんにゃくが作れるのにらしくないからと言ってひじきで色をつけてるのも変な話。
  • 「Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット GoogleAndroidアプリの開発言語に選定したことで「Kotlin」の注目度が高まっています。展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入しているというヤフー株式会社に、Kotlinの魅力を伺いました。 「Androidアプリを作るならJavaではなくKotlinを使った方がいい」という声をよく聞くようになってきました。Kotlinは2011年に発表された言語。2017年にGoogleKotlinAndroidアプリの開発言語に選定したことがきっかけで、近年導入する企業が増加しています。 その中の一つが、ヤフー株式会社です。現在ヤフーでは、展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入。特に「Yahoo!ニュース」のAndroid

    「Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    paizaとかで新しい言語で書いてみるとすごく楽でびっくりすることがある
  • 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB

    ある日、自分の親や夫がボケたら、亡くなったら…。「その時」はいつか必ず来るとわかっていても、つい先延ばしにする人は多い。58才主婦・香川さんが話す。 「最近、うちの父も足腰が弱ってきて、歩くのも難しくなってきました。万が一の時を考え、そろそろ家族で話し合っておこうと思いますが、『お父さんが死んだらさ』とは言い出しにくくて…」 久しぶりに親族が集まっても、大事なことは結局、誰も切り出せずじまい。香川さんのような家庭は多いのではないだろうか。 だが、先延ばしにしてよいことなど1つもない。家族の死後は通夜に葬儀にやることが山積みで、その後も延々とさまざまな手続きに追われる。 そればかりか、親と生前にしっかり話し合わなかったがために、期限内に適切に手続きできず、損したり、トラブルに発展したりすることもあるのだ。 別掲の「早わかりカレンダー」に、家族の死後、どんな手続きがどれくらいあるかをまとめた。

    家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
  • 某アーケード音楽ゲームをやめて1年くらい経った

    早々申し訳ないがタイトルに嘘をついた。すまん 正しいタイトルは「某アーケード音楽ゲームを"アプデを追いかけるほど"やらなくなって1年経った」。 こんなどうでもいい誰かの事後報告を見るのは多分自分と同じ暇人だと思う。 なので覚えてる範囲でやり始めた経緯から辞めるまでの話、それからやらなくなってからの変化について身バレしない程度に書く よくある話から始まるきっかけは高校1年のGW休み?かどっかの休み、当に気まぐれで知ってる限りで一番大きいゲームセンター(ラウンド1には劣る)に行った時だったか 某社のタッチパネル式エアホッケーのポップさに惹かれてプレイした所「音楽ゲームってこんな感じなんだな」ぐらいのまったり具合で好きなゲーム入りした 最初こそセカオワの虹色の戦争とか、JPOPみたいな曲をやってたぐらいだったけど、ある曲のジャケット絵が偶然目に止まる ジャケ絵が格好良いとかボス曲だったとかでは

    某アーケード音楽ゲームをやめて1年くらい経った
    uunfo
    uunfo 2019/02/10
    音ゲーって上手くなってもかっこいいよりキモイに思えるの何でかね。プレイヤーがかっこよく見える音ゲーってある?/ちょうどBM98のなんかがあったみたい/同じ難易度でもやって楽しい譜面と苦痛な譜面があるね