タグ

自然と経済に関するuuukeyのブックマーク (3)

  • 国立公園は何のためにあるの?環境保全だけじゃないその役割とは? | ウェブ電通報

    SDGs達成のためのヒントをさまざまな識者に伺う、連載。今回のゲストは、環境省・国立公園利用推進室 室長の岡野隆宏氏です。 現在、日には34の国立公園があります。 みなさんは、国立公園は何のためにあるか、ご存じですか? 「国立公園は、自然をベースに社会や経済が成り立っていることを実感できる場所」という岡野氏。インタビューでは、生物多様性や地域社会・経済と国立公園の関わりについてお話を伺いました。 国立公園のレンジャーとして阿蘇くじゅう国立公園、西表(いりおもて)国立公園(現・西表石垣国立公園)で現地勤務を経験。現在は、環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室 室長を務める岡野隆宏氏。 国立公園には、原生的な自然と人々の営みが息づいている ──「国立公園」という言葉は聞いたことがあっても、どのような場所なのか知らない方は多いと思います。まず、「国立公園」の選定の基準や目的を教え

    国立公園は何のためにあるの?環境保全だけじゃないその役割とは? | ウェブ電通報
  • 場の発明家・中村真広は、個人と企業、地球の循環をデザインする|designing

    場の発明家・中村真広は、個人と企業、地球の循環をデザインする ツクルバ 共同創業者・中村真広が藤野の地に、「感謝経済でまわる集落」をつくるという。それは、「人間中心デザインから地球中心デザインへ」という昨今の潮流に大きな示唆を与えてくれる、壮大な設計図だった──。 2022.05.26 2月某日。取材陣が向かったのは、神奈川県藤野——東京都心から電車で1時間半、JR中央線の終点高尾駅からさらに2駅。山々に囲まれ、駅の前には数軒の小さな商店があるだけ。何の変哲もない、自然豊かな地方駅という印象だ。 しかしながら、この「都心に一番近い里山」は、第二次世界大戦中に藤田嗣治をはじめとする画家たちが疎開してきた場所である。藤野には「芸術のまち」としての空気感が醸成され、以降多くの芸術家やクリエイターたちが移り住んできた。 「場の発明」をテーマにプロダクトやサービスを生み出し続けてきたツクルバ 共同創

    場の発明家・中村真広は、個人と企業、地球の循環をデザインする|designing
  • 『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』高橋真樹さんに聞く、SDGsの限界とその向こう側(前編)

    『日SDGs それってほんとにサステナブル?』高橋真樹さんに聞く、SDGsの限界とその向こう側(前編) 2021.12.20 「いかしあうつながり」ってなんだろう? 「いかしあうつながり」ってなんだろう? greenz.jp編集部 greenz.jp編集部 こんにちは、鈴木菜央です。「いかしあうつながり」「関係性のデザイン」に近い分野で実践・研究しているさまざまな方々と対話する連載の第6回目はノンフィクションライターで、国内外をめぐり持続可能性をテーマに取材・執筆(greenz.jpでも記事多数)している高橋真樹(たかはし・まさき)さんです。 真樹さんは、『日SDGs それってほんとにサステナブル?』(大月書店)を出版されました。今回の対談では、このの内容を参考にしながら、「いかしあうつながり」やサステナブルとは何かについてさぐります。 SDGsはスタートライン 鈴木菜央(以下、

    『日本のSDGs それってほんとにサステナブル?』高橋真樹さんに聞く、SDGsの限界とその向こう側(前編)
  • 1