タグ

2015年8月9日のブックマーク (3件)

  • トロッコ問題 - Wikipedia

    トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン(英語版) 、フランセス・キャム(英語版)、ピーター・アンガー(英語版)などが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。 人工知能が制御する自動運転車においても、衝突が避けられない状況でAIの判断基準をどのように設計するかという問題とも関連している[1][2]。 なお、以下で登場する「トロッコ」は路面電車を指しており、人力によって走らせる手押し車ではな

    uva
    uva 2015/08/09
    勘違いしないで欲しいのだが、我々は何かを解決したいわけじゃないんだ。体を動かすことが娯楽であるように、頭を動かすのが娯楽であり、何か人命に関することに考えを巡らせた、そういう満足感が大事なんだ。
  • クモを操り一方的に搾取する寄生バチ、殺す直前に自分専用の強固な網まで作らせていた(神戸大学研究) : カラパイア

    生物界における恐るべき「寄生」のメカニズムがまた一つ明らかとなった。宿主を洗脳し生かさず殺さずの状態で一方的に利用し、用済みとなったら殺してしまう寄生生物は数多く存在するが、クモヒメバチの幼虫は、クモの体液を貪りながら成長を続け、殺す直前に自らが安全に蛹になれるよう、強固な網を作らせていたことが判明した。 以下の文章は、この研究論文を発表した研究グループの代表である神戸大学の高須賀圭三博士がカラパイアのお友達の為に特別にわかりやすく書きおろしてくれたものである。

    クモを操り一方的に搾取する寄生バチ、殺す直前に自分専用の強固な網まで作らせていた(神戸大学研究) : カラパイア
    uva
    uva 2015/08/09
    ID説を信じたくなる
  • youtube-dl コマンドが便利すぎる・・・ - それマグで!

    youtube-dl ってyoutube非対応のraspberryPiで動画再生に使ってました。 deibain にyoutube-dl というコマンドがありまして、youtubeから各種データ取り出すことに使えます。 youtube-dl コマンドはとても便利すぎて鼻血が出ます。 youtube-dl でプレイリストのJSONに対応してる。 ある日、間違えて動画再生ページではなく、プレイリストのページでコマンドを実行するミスをしました。 でも動きました。プレイリストにも対応 youtube-dl -J youtube-プレイリストのURL この他にも、投稿者のプロファイルページなど複数の動画のリストページを渡すとまとめて処理してくる dailymotion に対応 また別の日に、Dailymotionを解析手法を探してたら、youtube-dl を使えってStackうんちゃらで見たけたの

    youtube-dl コマンドが便利すぎる・・・ - それマグで!
    uva
    uva 2015/08/09
    神コマンドやんか