タグ

2018年4月5日のブックマーク (3件)

  • MIT、“声を出さずに音声認識”できる技術を開発--あごの神経信号から発声を推測

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、“声を出さずに音声認識させる技術”を開発した。“あご”の筋肉と連動する神経信号を計測し、その情報から話された言葉を推測する仕組みだ。 神経の信号は、“あご”に取り付けた4つの電極で検出。これにより、目で認識できないほどかすかな動きを捕捉するという。信号データを機械学習システムで解析すると、話すように思い浮かべただけで実際には発声していない言葉を、あたかも音声認識のようにとらえられる。 このシステムは骨伝導スピーカも搭載しており、装着者に音声で情報を返す。つまり、静寂を守らなければならない環境で声を出せなかったり、逆に騒音などで声によるやり取りが困難だったりする状況でも、音声による情報のやり取りが可能になるのだ。しかも、ハンズフリーで操作するため、手を放せない場面でも利用できる。さらに、ガンや事故で“あご”を失った人のコミュニケーションツール

    MIT、“声を出さずに音声認識”できる技術を開発--あごの神経信号から発声を推測
    uva
    uva 2018/04/05
    (欲しい)
  • 「残業代はいりません」は有効か? 広がる同意書強要の実態と対応策(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サントリーグループの自動販売機大手・ジャパンビバレッジで事業場外みなし労働時間が無効になり、労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告が出た。実は、この事件には、もう一つの「重要な論点」がある。 (この事件の詳細は4月3日にこちらの記事で紹介したとおりである)。 サントリーグループで「外回り業務」に是正勧告 外回り営業に蔓延する違法状態 同社は行政指導を受けた今年3月ごろから、実際の残業代に比べて「少額の金銭だけを労働者に支払う」という対策を進行させているという。さらに、労働者に対して、それ以上の'''残業代の請求権を「放棄」する'''という同意書にサインさせているというのだ。 この少額の残業代のみを払い、「残業代請求権放棄条項」が掲載された同意書へのサインは、名ばかり「働き方改革」の典型的な手法の一つとして、最近では広く用いられている。記事では、ジャパンビバレッジグループで起きている問

    uva
    uva 2018/04/05
    『どんな書類を書かされたとしても、「賃金の権利」は決してなくならない』
  • gemのバージョンアップで依存関係が壊れるのを調べやすくした

    要約 gemのdependencyに < 5.2.0と書いてあると、 5.2.0.rc2までインストールできる 5.2.0がリリースするまでインストールできないと気がつきにくい 任意のgem依存関係を上書きして、bundle install/updateを可能にするgemを作った https://github.com/ota42y/virtual_gem 5.2.0.rc2を元に5.2.0のgemを作れる 任意のgemの依存関係を書き換えられる 事前に依存関係が壊れるのを調べやすくなる gemの依存関係によるインストール失敗 現在、Rails 5.2.0.rc2がリリースされています。 ですが、仮に現状で上手く動いていたとしても5.2.0のリリース時に一部のgemの依存関係が5.2.0.rc2までしか受け入れておらず、インストールできなくなる可能性があります。 gemには依存関係を設定でき

    uva
    uva 2018/04/05