タグ

2020年11月10日のブックマーク (5件)

  • Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita

    目次 はじめに 2Captchaとは 2Captchaの使用準備 Python+Selenium+2Captchaで『reCAPTCHAv2』を突破 さいごに 参考 はじめに スクレイピングやブラウザ操作の自動化タスクにおける一番の難所は各種キャプチャの突破だと思います。そもそもキャプチャ機能はロボット操作されないために設置するものなので,それを突破しようとする時点でどうなのという気はしますが,それでもなんとかしたいと思うことがあります。そんなときの解決方法として「2Captcha」というサービスがあります。 最近このサービスを知り利用してみたところ,あまりに簡単にキャプチャ突破できたので,ここで紹介しようと思います。 ※ ご利用は自己責任でお願いします。くれぐれも悪用しないように。 2Captchaとは ロシアの会社が提供するキャプチャ機能を突破するためのサービスです。 2Captcha

    Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita
    uva
    uva 2020/11/10
    突破の仕方わろた
  • 株の「損出し」とは? 年末のクロス取引でお得に節税! - やさしい株のはじめ方

    年末に株の「損出し」をすると節税できます!お得な投資戦術を身につけて、かしこく楽しい投資家生活を送りましょう。損出しは、以下の2つを満たす人が対象です。 損出しとは、年末に損失を確定させることです。その年に確定した利益や配当にかかる税金を相殺します。場合によっては、払い過ぎた税金(源泉徴収分)が戻ってきます。ポイントは、損切り(上がる見込みのない銘柄を処分売りすること)とは異なることです。節税することが狙いなので、売却した後に同一銘柄を買い戻します。 「2021年分」として扱われる取引は、2021年12月28日(火)が最終売買日です。29日(水)、30日(木)も取引できますが、株券の受け渡し日が「2022年」となるため、2021年分の扱いとはなりません(株の受渡日は、取引日から起算して3営業日目です)。 損出しをすると、こんなにも節税できます! 損出しのメリットをもう少し具体的に説明します

    株の「損出し」とは? 年末のクロス取引でお得に節税! - やさしい株のはじめ方
    uva
    uva 2020/11/10
    面白いテクニックだ
  • 「リモートワークの達人」を読んだ、そして悔しい思いをした - Magnolia Tech

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン フリード,デイヴィッド ハイネマイヤー ハンソン発売日: 2020/07/02メディア: Kindle版 「リモートワークの達人」を読んだ このはBasecamp社のジェイソン・フリードと、ディヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン(DHH)が書いた「Remote: Office Not Required」の翻訳で、単行では「強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」」という書名だったものがこの夏に文庫化にあたって改題されたもの。 既に2014年に出版されて散々話題になっていたらしいのだけど、実は全然知らず、つい最近「リモートワークの課題はもう全部このに書いてあって、DHHたちが通った道だ」と教えていただき、早速買ってみた。 いや、当に悔しい。 これはコロナ禍以前の、世間でリモートワークがまだ普及し

    「リモートワークの達人」を読んだ、そして悔しい思いをした - Magnolia Tech
    uva
    uva 2020/11/10
  • GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されて便利 - $shibayu36->blog;

    GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されるのが便利すぎたので紹介。 様子 https://github.com/shibayu36/typescript-cli-project/pull/7/files やり方 GitHub Actionsでsetup-nodeを使った上でeslintを動かすだけ。 まずGitHub Actionsでlintを実行するように設定する .github/workflows/lint.yml npm run lintの実体はこんな感じ package.json これだけで上で紹介したようにlintのエラーがFiles changedに出てくる。便利。 仕組み Problem Matchersという仕組みを使っているみたい。例えばsetup-nodeだと .github/eslint-sty

    GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されて便利 - $shibayu36->blog;
    uva
    uva 2020/11/10
    Problem Matchers
  • 「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)

    アトピー持ちのプチストレス アトピー持ちのQOLは、普通の人が想像する以上に低い。 肌状態が悪化する原因は、当に人様々で個人差が大きい。それぞれに「NG」なものがあって「来ならしなくてもいい」選別作業や余計なひと手間が必要になる。 ここに書くのはあくまで私の場合の症状で、すべての人に当てはまるわけではないが、いくつかあげてみよう。 私はとくに米類に強いアレルギーがあるため、ご飯をべるのは2日に1回、お茶碗半分までと決めているし、スナック菓子ひとつ買うときもNG品が入っていないか、成分表示をいちいち確かめなくてはならない。 肌触りがゴワゴワしている素材の服は、直接肌に当たるとかゆくなることが多い。去年は「あったか下」というネーミングに惹かれて、うっかり毛羽立つ糸を使ったウール混の下を履いたら、下型に足が真っ赤になった。首の後ろや脇部分に縫い付けられている下着やTシャツの小さなタ

    「アトピーだ、文句あっか」河野大臣の発言を8万人以上が支持した理由(若尾 淳子)
    uva
    uva 2020/11/10