ブックマーク / www.takaku-kaitori-icinokata.com (85)

  • 【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型

    昭和コイル切手とは? 今回紹介する「春日大社 切手14銭」は、コイル切手か通常のシート販売の切手かによって、その価値は大きく違います。 通常、切手は縦10枚、横10枚、合計100枚で1シートとして販売されています。記念切手の場合は縦4枚、横5枚、合計20枚で1シートして販売される場合もありますが、切手と切手の間の余白にはシートから切り離しがしやすいように、ミシン目のような目打ちが四方に付いていることが一般的ですね。 シート販売の物は添付写真の右側の切手のように四方がギザギザになっているのが分かりますね。 コイル切手は切手の自動販売機にセットしやすいように、1,000枚の切手を縦に並べて作成されており、ロール紙のような形で縦に巻かれた状態で製造されます。 その為、コイル切手にはいわゆる目打ちが上下にしか付いておらず、添付の写真の右側の切手のように上下のみがギザギザになっており、左右には目打ち

    【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2021/01/07
    普通のと値段が段違いですね~
  • 【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    坂東収容所切手とは? 収容所切手というと、何か違和感を覚えるかもしれませんが、第一次世界大戦時、日軍の捕虜となったドイツ軍兵士が徳島県の坂東俘虜収容所に収監されていました。 当時の国際法では捕虜に対して人道的な対応を求められおり、日文化的で国際法を順守する国と西洋列強にも認められたいという思いもあった為か、捕虜に対して人道的で寛容な対応をしており、ドイツ人捕虜は比較的自由な暮らしをしていたようです。 比較的自由な生活を送っていたドイツ人捕虜は、印刷や出版、週刊新聞「ディ・バラッケ」を作るなど、多彩な活動をしていたようです。 演劇・演奏会は1週間に1度、120回ほど開かれており、この坂東俘虜収容所に収容された1,000人の小さなドイツ人社会は西洋音楽、パン、ソーセージの製法に至るまで日人の文化にも影響を残したようですね。 年末にベートーベンの「第九の合唱」が行われることはご存知の方は

    【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2021/01/05
    意匠だけ見るとおもちゃの切手みたいですが歴史的価値がすごいですね
  • 【切手買取】土佐の村送り切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    土佐の村送り切手とは? 土佐の「村送り切手」と知られるこの切手は、日郵便史上では唯一ともいえる地方自治体によって発行された公用切手となります。 明治4年、明治政府は飛脚による配達を廃止、イギリスの郵便制度に倣った郵便制度を導入に際し、各県との綿密な協議が行われましたが、唯一高知県のみが郵便制度の開業延期を主張をしました。 藩政期、既に高知県には藩からのお達しを各地の有力者に伝えるためのツールである「村送り」と呼ばれる独自の郵便制度があり、新たな制度を取り入れずとも充分に対応できると考えたからだったようです。 そして、高知県では明治5年「駅逓法」を発して「村送り切手」を発行することとしました。 この時、発行された「村送り切手」は、①「公用村送」②「昼夜送」③「村送」の3種が発行されています。①「公用村送」は名前の通り、公用のみに用いられており、1時間に1里(約4km)以上の速さで配達され

    【切手買取】土佐の村送り切手とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2021/01/04
    これは面白いですね、『村送り』って名前も何か良いですね
  • 【公用無料軍事切手】飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? - 高く買取-壱ノ型

    飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? 江戸末期の倒幕運動では、支配階級である武士たちの活躍により江戸幕府は倒れ、日は300年も続いた幕藩体制という地方分権国家から、明治政府という天皇親政国家に生まれ変わり、廃刀令、廃藩置県と旧武士階級の力を徐々に削ぎながら、地方の力を鈍らせ強力に中央集権国家作りを推し進めました。 旧公卿や旧大名のように、廃藩置県後も華族として明治政府においても特権階級として禄をんでいた人たちとは違い、明治新政府で立身出世した一部の氏族を除き、一般の氏族階級は禄を失い、明治新政府に対して不平不満を持つものも数多くいました。 江藤新平、島義勇を中心として、2,500人以上が参加する大きな動乱となった佐賀の乱、明治9年の廃刀令に反発した大田黒伴雄などが率いる敬神党が熊で起こした神風連の乱、この神風連の乱の3日後、宮崎車之介、今村百八郎らが福岡県で起こした秋月の乱、

    【公用無料軍事切手】飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/28
    これも面白いですね、時代背景あってのものですね
  • 【幻の切手??高価買取】サザーランド切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    サザーランド切手の成り立ち サザーランド切手の価値とは? まとめ おすすめの切手買取業者BEST3 サザーランド切手の成り立ち 1871年4月、横浜居留地にあったイギリス人サザーランドが経営するサザーランド会社(貸し馬業)が発行した切手と言われています。 神奈川県横浜市の外国人居留地もだんだんと大きくなり、このサザーランド会社の支店も各地に出来た為、母国イギリスにあるような郵便事業の必要性を感じ、在日外国人の為にサザーランド会社が私営の郵便事業を始めたことが発端とされているようですね。 この「BOO」という単位は、江戸時代の通貨単位の分からきており、小包用の「1Boo」は一分銀相当、手紙用の「1/4Boo」は一朱金相当で、各4,000枚程度発行されたのではないかと言われています。 同年4月20日には、前島密により郵便制度が創設されましたが、明治4年ということもあり、新設されて間もない明治政

    【幻の切手??高価買取】サザーランド切手とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/25
    すごい値段のが来ましたね!レンタ馬というのがあったんですね🐎
  • 貯金専用の台紙付き切手 「郵便切手貯金台紙」とは? - 高く買取-壱ノ型

    郵便切手貯金台紙」とは? 明治維新後、日は産業革命を達成し、アジアで初めての工業国となりました。 通常の場合、工業化の進展の為には、株式市場からの資金調達、大銀行からの資金調達による国家及び巨大企業による工業化の進展と考えたほうがしっくりきそうです。 しかし、20世紀初頭には日の貯蓄率は実にGNP比10%程度に上昇し、安定する現象が見られ、その貯蓄の構成比も、20世紀を境として、民間75%・政府25%の割合となっていました。その民間貯蓄の割合も個人が90%以上を占める多数の個人による貯蓄性預貯金が安定的に増加しており、第三のルートとして国家及び企業活動を支える資として活躍していたようです。 日では発行する国債のほとんどを国内の銀行や個人により、消費されており、外貨建ての借金はほとんどありません。その日の財政を支えているのは個人貯蓄に代表される国民の資産であり、現在にも続く日

    貯金専用の台紙付き切手 「郵便切手貯金台紙」とは? - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/24
    へ~こんなのがあったんですね!知らなかったです
  • 【切手買取】占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手 5c - 高く買取-壱ノ型

    占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手切手とは? 1941年の真珠湾攻撃により、大日帝国は対中国ロシア戦線から対英米まで戦線を拡大する流れとなりました。日軍はその勢いをかって、イギリス領やオランダ領がある東南アジア全域に攻め込み、各地を占領します。 占領地は日軍により、統治され現地の郵便事業も接収し、日軍の下で郵政も施行される流れとなりました。 この時、発行された切手が「南方占領切手」と言われています。 ビルマ(ミャンマー)は日軍に占領され、1942年6月1日日軍により、最初に発行された正刷切手が「矢野切手」と言われています。こちらの切手はビルマ郵政再建委員であった矢野静雄が、自らの認印を押印し、1アナン切手の代用として使用されるようになりました。 その後、添付している「ビルマ郵便切手」と日語で記載された切手も発行されるようになりました。 ビルマというと、私がすぐに思い出したのは

    【切手買取】占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手 5c - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/23
    占領地切手は変わったのがあって面白いですね、三文判?みたいなのとか
  • 【切手買取】3次動植物 青風神90円 - 高く買取-壱ノ型

    青風神切手とは? 風神と言えば、昔、風邪薬のCMで風神・雷神が「風邪ひいてまんねん」などと、いってたのを思い出しますね。 「はじめの一歩」というマガジンの漫画で、主人公の幕之内一歩が「風神」、ライバルの宮田一郎が「雷神」として、紹介されていたことも思い出しました。この二人のライバル関係も作者が生きているうちに完結するかも心配ですね。 桃山時代から江戸時代初期に活躍した俵屋宗達による「風神雷神図」も有名ですね。この「風神雷神図」は現在、建仁寺に所蔵されており、国の重要文化財にも指定されています。 また、この「風神雷神図」ですが、緒方光琳によって始まったとされる琳派は、俵屋宗達による「風神雷神図屏風」などを模写して、宗達の技法を学んだと言われており、琳派の画風の祖とも言われているようですね。 風神は「古事記」では、国生みの神であるイザナミ・イザナギの間に生まれたと言われており、「日書紀」では

    【切手買取】3次動植物 青風神90円 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/21
    これはかっこいいですねぇ~
  • 【切手買取】産業図案切手 電気炉 - 高く買取-壱ノ型

    電子炉切手とは? 古代の製鉄法はBC1400年頃、中東付近であったのではないかと言われています。この製鉄法がインドに渡り、当時のヒッタイト帝国で錬鉄(炭素含有度0.02~0.2%程度)の製法が確立され、ヒッタイトの没落で技術者が各地に分散し、青銅器から鉄器時代へ移っていくこととなります。 日への鉄の伝播は、BC5世紀頃、中国の漢で鋳鉄(炭素含有率2~6.7%)が作られ、その技術が朝鮮を通って、伝播したと言われています。また、BC6世紀頃にインドで錬鉄が作られるようになり、この技術中国南部を経由して日に伝播したと言われています。 日に伝わった製鉄は砂鉄を原料とする鑪製鉄(たたらせいてつ)として大正時代まで発展を続けました。 党宇治の製鉄は酸化鉄を融点より低い温度で熱し、木炭により酸素を還元し、槌で酸化鉄をたたいて還元鉄を分離するという原始的な製鉄法ですが、こちらは中学生の理科で酸化・

    【切手買取】産業図案切手 電気炉 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/18
    これはすごい値ですね 鉄の硬度は炭素の量で変わるんですね
  • 【切手買取】第一次新昭和切手 金魚 - 高く買取-壱ノ型

    金魚切手とは? 金魚と言えば、縁日の出店での金魚すくいなんかは夏の風物詩として定番ですね。昔はよく金魚すくいもしましたが、今はを飼っているので、金魚すくいもご無沙汰です。 そんな金魚というと身近なものというイメージがありますが、その歴史は古く、2000年前、中国南部地方で発見された突然変異の赤色をした野生のフナがその原種と言われています。 赤色のフナを選別淘汰しながら今日の金魚が作り出されたようですね。「金魚」という名前も金運をもたらす魚という意味が込められているそうです。 日には約500年前、室町時代に中国から渡来したというのが定説で、元々は貴族や豪農などに珍しいコレクションとして飼われることが多く、高級品として取り扱われていたようです。 江戸中期に入ると、大和郡山藩で藩主の柳沢吉里が大の金魚好きで、家臣に養殖の研究をさせたことで、武士副業として金魚養殖を始めるようになり、それまで

    【切手買取】第一次新昭和切手 金魚 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/16
    やっぱり生き物の切手は良いですね
  • 【切手買取】産業図案切手 植林 - 高く買取-壱ノ型

    植林切手とは? 日中戦争・太平洋戦争により、大量の木材が軍需物資として活用されたことで、全国各地の森林は荒廃し、はげ山がいたるところに出来ました。 はげ山には貯水能力がなく、終戦後は、全国各地で大水害が発生しました。これらの水害を防ぐために、荒廃林地への植林が国家再建に関わる重要な課題になりました。 1950年「国土緑化推進委員会」を結成し、森林資源の造成、国土の保全が推進されました。 特に、終戦後まもなくの昭和20年~30年には戦後復興の特需で建材となる杉やヒノキなどの針葉樹の経済価値が高まり、天然の広葉樹林を伐採し、その跡地に杉やヒノキなど成長が早い針葉樹林の植林が進むこととなりました。 しかし、その後、外国産の木材の輸入自由化の波にのまれる形で、価格の高い国産木材よりも外国の木材の需要が高まりました。また、家庭での主要な燃料であった木炭も、化石燃料へ徐々に置き換わり、日の森林資源は

    【切手買取】産業図案切手 植林 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/15
    杉やめて何か実がなる木を植えて野生動物が山から下りて来ないように出来るといいですけどね、鳥や虫にも良さそうだし
  • 【切手買取】産業図案切手 炭鉱夫 - 高く買取-壱ノ型

    炭鉱夫切手とは? 日の石炭鉱業は明治維新後、欧米に続いて日での産業革命とともに発展し、炭鉱の開発も進みました。炭鉱で掘り出された石炭は当時の鉄道における主役である蒸気機関車の主要な燃料でもあり、石炭鉱業は日の工業立国を支える基幹産業ともいえる物だったようです。 しかし、日の屋台骨を支え続けた石炭鉱業も第二次世界大戦後の炭鉱夫の労働環境改善による賃金の上昇、外国から安価で良質な石炭の輸入、1950年代に中東・アフリカで相次いで大油田が発見され、大量に安く供給されるようになったことで国内の石炭鉱業の収益は悪化しました。 鉱山を開発し、危険と隣り合わせの中で掘り進む石炭に比べ、自然にわいてくる石油の生産コストは安く、工業化の進展に伴い、日の産業界でもエネルギーの主役は石炭から重油へ燃料転換が進むこととなりました。 1962年に、石油が石炭を抜いてエネルギー供給量の首位を占めると石炭を使

    【切手買取】産業図案切手 炭鉱夫 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/14
    職業の切手もあるんですね
  • 【切手買取】産業図案切手 機関車製造 - 高く買取-壱ノ型

    機関車製造切手とは? 現在、環境負荷の低減を目指し、多くの企業で商品の生産から廃棄に至る全ての場面で取り組まれています。その中の取組の一つとして、船や機関車を利用したモーダルシフト(鉄道輸送の拡大)が輸送における環境負荷の低減効果が大きい取り組みとして注目されています。 また、このモーダルシフトが進めば数百キロに及ぶような長距離の輸送も最寄りの転換地点への運転で済む為、昨今の運送会社における労働力不足の解消・働き方改革という面でもこのモーダルシフトは注目を受けています。 (出典: 国土交通省) 日で初めて機関車が走ったのは安政元年で、アメリカ艦隊のペリー提督が時の将軍に献上した模型の蒸気機関車と貨車を横浜で試運転したことが始まりと言われています。 このころから既に鉄道に関する知識は当時の知識人の間に広がっていましたが、新しいものの導入を嫌う当時の日人の気質には合わず、格的に鉄道建設に

    【切手買取】産業図案切手 機関車製造 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/10
    90000~ ってすごいですね
  • 【切手買取】第2次昭和新切手 日本捕鯨 - 高く買取-壱ノ型

    捕鯨切手とは? 日近海がクジラの回遊路に当たることもあり、縄文時代には沿岸に流れ着いたクジラを用として利用していたようで、骨やヒゲなどのべられない部位も土器の製造台などとして有効に利用してきたようですね。 縄文時代には流れ着いたクジラだけでなく、積極的に海に出て捕鯨をしていた可能性も示唆されています。 仏教の伝来とともに、肉が忌避されてきた日ではクジラも魚として扱われていたことより、貴重なたんぱく源として取り扱われてきました。 江戸時代の初期となると鯨組による組織的な捕鯨が始まり、クジラの供給量が増加し、塩蔵した赤肉や皮類が全国へ出荷されるようになります。 こうして、江戸時代中期にはクジラは庶民のべ物として親しまれるようになり、全国各地に鯨文化が根付くようになります。 江戸時代後期になると、「鯨肉調味方」なる書物が出版され、70にも上るクジラの部位ごとの料理法が消化される

    【切手買取】第2次昭和新切手 日本捕鯨 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/09
    これは面白い切手ですね🐋
  • 【切手買取】第一次昭和切手 東郷元帥 - 高く買取-壱ノ型

    東郷元帥切手とは? 東郷平八郎は世界三大提督の一人として数えられるほど、世界的に有名な人です。国内でも、従一位、大勲位、功一級、侯爵に叙せられており、その名前は日人なら誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 海外でも人気のあった東郷平八郎は日人として初めて「TIME」の表紙を飾るなど、逸話にも事欠かないですね。 最も有名なのは、日露戦争時の日海戦におけるバルチック艦隊の殲滅ですね。この時の戦闘ではバルチック艦隊の目前で回頭し、丁字先方を取ったとも言われていますが、艦隊射撃の正確性でもロシアのバルチック艦隊をはるかに凌駕していたと言われています。 日露戦争当時の艦隊射撃では射撃手の練度にその成否は左右されるような状況でしたが、一発ずつ角度を変えて艦隊射撃を行い、敵船に当たった射撃角度に合わせて射撃をするという方針を採用しており、当時として艦隊射撃精度が高かったことも、日露戦

    【切手買取】第一次昭和切手 東郷元帥 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/12/01
    珍しそうなのに30円しかしないんですね
  • 【切手買取】第一次昭和切手 乃木大将 - 高く買取-壱ノ型

    乃木大将切手とは? 乃木大将というと私が思い出すのは、司馬遼太郎による「坂の上の雲」の旅順攻略ですね。副将の伊地知少将と共に旅順港に向けて無謀な特攻をし続け、清廉潔白な人柄でありながら指揮する第三軍に必要以上の出血を強いた無能な大将として描かれています。 その体たらくを確認した児玉源太郎が満州の司令部より駆け付け、203高地の奪取、旅順を攻略するという流れでしたが、これは作者:司馬遼太郎による創作であったようですね。児玉源太郎が実際に旅順に入り、乃木大将より第三軍の指揮権を譲られたということは史実としてあるようですが、第三軍の攻撃目標を旅順港から203高地に変更するなど、第三軍の根的な作戦変更などをしたという史実はないようですね。 戦争というと、第二次世界大戦時の陸軍の暴走もあり、陸軍の失敗のイメージが強いですが、この旅順港の攻略自体が旅順港の敵を殲滅できなかった海軍の失敗の尻ぬぐいの側

    【切手買取】第一次昭和切手 乃木大将 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/11/27
    格好いい切手だなあ、司馬作品は面白いが故に勘違いを助長しますね
  • 【切手買取】菊切手とその時代背景Vol.4 - 高く買取-壱ノ型

    菊切手発売時期 菊切手は明治32年~明治41年(1899年~1908年)の9年間に渡り発行された切手です。 日露戦争に辛くも勝利した明治日ですが、日清戦争の勝利とは違い、賠償金の獲得をすることが出来ず戦後賠償による好景気を期待していた民衆の不満が爆発します。 1907年に発生した足尾銅山の大暴動はその象徴的な事件として知られていますね。 日露戦争後、労働争議が活発化し、ストが流行しているという下地の中で、日露戦争後の戦後不況が起こると足尾銅山での労働争議を皮切りにして、夕張炭鉱、幌内炭鉱、別子銅山、生野鉱山などに次々にストが発生しました。 暴動化したストを軍隊が出動して鎮圧するという事態に発展しました。 日露戦争戦争債権の保証の為、増税による物価高騰に苦しんだ労働者が暴徒化し、最終的に360人余りが検挙された大事件となりました。 しかし、この事件を担当した裁判官は、現場役職者は賄賂の多

    【切手買取】菊切手とその時代背景Vol.4 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/11/25
    菊切手は値に関わらず有り難いかんじがしますね
  • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.23 竹本義太夫 - 高く買取-壱ノ型

    義太夫切手とは? 文化人切手シリーズ第10集として発行された竹義太夫切手ですが、現在では国の無形文化財に指定されている「義太夫節」の開祖で、竹座の創設者です。 元々、浄瑠璃は室町中期、琵琶などの伴奏で座頭が語った牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語が始まりとされていますが、江戸初期には伴奏も三味線を使うようになり、人形操りと結んで人形浄瑠璃が始まったようです。 私の浄瑠璃のイメージも人形を使うイメージだったのですが、これは江戸時代に成立したものなんですね。 さて、浄瑠璃では「三味線弾き」と「語り」がおり、この語りの担当を太夫と呼びます。 竹義太夫は江戸中期、大阪に竹座を開き、「義太夫節」という浄瑠璃を語り始め、「曽根崎心中」で有名な近松門左衛門と組んで大変な人気となり、以降、浄瑠璃と言えば「義太夫節」というぐらいの隆盛を極めたようですね。 特にこの「曽根崎心中」は大当たりで、それまでの借財

    【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.23 竹本義太夫 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/11/24
    『義太夫』は人物の芸名だったんですね、職や身分の呼称かと思ってました 由来を調べたら面白かったです
  • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.21 中村汀女 - 高く買取-壱ノ型

    中村汀女切手とは? 文化人切手シリーズ第二弾の第9集として、発行された中村汀女切手ですが、俳句を客観写生による自然描写の文学と位置づけ、文化勲章を受賞した高浜虚子の弟子で、女流俳人として知られているようですね。 この中村汀女はどんな人だったのでしょうか? 明治33年、熊県にて誕生した汀女(名は破魔子)は12歳で県立熊高等女学校を卒業し、英文学などを専攻したようですね。 汀女は補習科を卒業した年に俳句を始め、九州日日新聞に投稿した俳句が掲載され、20歳の時、「ホトトギス」誌に初投稿・初入選と俳句の才能には恵まれていたようです。 同年に結婚し、熊を離れ、以後10年ほどは俳句作りを中断していました。 32歳で再び、俳句を始め、ここで高浜虚子の弟子となったようです。 「ホトトギス」というと、このブログでも取り上げた「正岡子規」の子規(ホトトギス)にちなんだ雑誌名で知られていますが、汀女がホ

    【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.21 中村汀女 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/11/16
    名前だけ知ってましたが、本名『破魔子』てすごい字面ですね
  • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.13 安藤(歌川)広重 - 高く買取-壱ノ型

    安藤広重切手とは? 第二次文化人切手シリーズ第6集に選出された安藤広重ですが、中学生の頃の歴史の授業で江戸後期の浮世絵師の歌川広重として習った記憶がありますね。 江戸時代を代表する浮世絵風景画の名手で、起点となる江戸・日橋から終点の京都・三条大橋までの計55点の風景画からなる出世作の「東海道五十三次」などは特に有名ですね。 歌川広重は定火消・安藤家の子として生まれ、13歳の時に家督を継ぎましたが、当時版元の挿絵を数多く手がけていた歌川豊広に入門し、浮世絵師となりました。 1802年に、これも中学生の頃習った記憶がありますが、十辺舎一句の滑稽「東海道中膝栗毛」が刊行され、有名な弥二さん喜多さんの珍道中が大人気となっており、江戸から京都へ旅がカラーの浮世絵で書かれた「東海道五十三次」は江戸の人々に大人気となり、歌川広重は浮世絵師としての地位を確立するようになります。 現在では東京から京都ま

    【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.13 安藤(歌川)広重 - 高く買取-壱ノ型
    uzurabanashi
    uzurabanashi 2020/10/29
    絵は有名ですが本人像の切手もあるんですね、この肖像画は別の人の作品なんですね