タグ

2017年3月22日のブックマーク (3件)

  • 平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形 庄内砂丘 | NHKニュース

    東北の日海側、山形県でこれまで知られていない高さ30メートルを超えるような巨大津波が起きていた可能性を示す痕跡が、山形大学の調査で新たに見つかりました。津波だとしたら県の想定の16メートルを大幅に超える高さとなり、専門家は「防災対策へつなげるため今後も総合的な研究が必要だ」と指摘しています。 地質学が専門の山形大学の山野井徹名誉教授の研究チームは、海岸から内陸におよそ1キロほど入った斜面にある泥の層に注目しました。泥の層は標高25メートルから37.9メートルの付近にあり、含まれていた植物から年代を測定したところ、西暦1000年代から1100年代前半、平安時代後期にできたと見られることがわかりました。研究チームは津波によって低い所にあった近くの沼の泥が巻き上げられたと見ています。 山形県の想定では、津波の高さは最高で16.3メートルで、今回の痕跡が津波によるものだとしたら、想定を大きく上回

    平安時代に起きた巨大津波の痕跡か 山形 庄内砂丘 | NHKニュース
    uzusayuu
    uzusayuu 2017/03/22
    海抜30メートルの範囲を調べてぞっとしている。ここがそのまま沈むわけじゃないだろうが、それにしても酒田市どころか鶴岡までやばい http://flood.firetree.net/?ll=38.8920,-580.1713&zoom=11&m=30
  • 自作OSにUSBを実装する - livaの雑記帳

    はじめに この記事は自作OSでUSBキーボードを実装しようとして半年くらい四苦八苦していた経緯の備忘録です。時系列で書いてくので、読みにくかったらごめんなさい。 USB周りの経験値がゼロな状態から実装した結果、遠回りやら勘違いやらいろいろしているのですが、そこら辺の苦労話が少しは伝わると良いなぁ、と思って書いたものです。 あと、上級者向けに伏線となった部分を赤字にしてあります。読んでいくにつれ、この伏線が回収される(=僕の努力が水の泡になる)のですが、是非伏線の段階で「m9(^Д^)プギャーwwwwww」してみてください。 あと、タイトルは若干釣りです。それも最後まで読んでもらえれば分かるかと。 ソースは以下の通り。 github.com 背景&きっかけ 自分でOSを書いていると、キーボードで文字を入力したくなるわけです。C言語の入門でscanfとかやるのと同じですね。 キーボードから

    自作OSにUSBを実装する - livaの雑記帳
    uzusayuu
    uzusayuu 2017/03/22
    感心する。自分がラズベリーパイのベアメタルプログラミングでUSBを使ったときは、ベアメタル環境で動くドライバーをgithubから調達して楽してしまった。
  • TensorFlow (ディープラーニング)で為替(FX)の予測をしてみる CNN編 - Qiita

    前回までRNN(LSTM)や他の識別器で為替の予測を行ってきましたが、今回はCNNで予測をしてみたいと思います。 第1回 TensorFlow (ディープラーニング)で為替(FX)の予測をしてみる 第2回 ディープじゃない機械学習で為替(FX)の予測をしてみる データの準備 前回まで終値の差分を学習データとしていましたが、今回は終値そのものを学習データにしてみます。 また、今回はUSDJPYの1時間足、2008年1月1日〜2017年3月10日を利用し、前半95%を学習、後半5%をテスト(バリデーション)としました。 CNNは画像認識で高い精度を発揮していますが、画像以外でも応用することは可能です。例えば終値が以下のようなデータがあったとします。 これを画像に変換します。 このように1次元の画像と見なすことができます。 色が複数チャネルあるように見えますが実際はグレースケールです。カラーマッ

    TensorFlow (ディープラーニング)で為替(FX)の予測をしてみる CNN編 - Qiita
    uzusayuu
    uzusayuu 2017/03/22
    皆が同じ手法でこういったことをやり出すと、値段の動きが引きずられるようになるんだろうな。そうなったらまた予想できないことが起きそうだ