タグ

2020年7月26日のブックマーク (3件)

  • 昔の物はつまらない

    過去に作られた映画やドラマなどから懐かしさを取り除くとひどく稚拙でつまらないものに見える。自分でも気づかない間に進歩しているだと思う。

    昔の物はつまらない
    uzusayuu
    uzusayuu 2020/07/26
    平均すると確かにそうじゃないかなあ。 過去の超名作は時代を超えた良さや面白さがあるけど、群を抜けていたから名作として残ったわけで、当時の平均的な水準を表しているわけじゃない。
  • Nintendo Switch『ペーパーマリオ オリガミキング』中国語版では、「権利」という表現が消えていた。全世界向けにローカライズをする難しさ - AUTOMATON

    ホーム ニュース Nintendo Switch『ペーパーマリオ オリガミキング』中国語版では、「権利」という表現が消えていた。全世界向けにローカライズをする難しさ 全記事ニュース

    Nintendo Switch『ペーパーマリオ オリガミキング』中国語版では、「権利」という表現が消えていた。全世界向けにローカライズをする難しさ - AUTOMATON
    uzusayuu
    uzusayuu 2020/07/26
    二十世紀最後、共産圏国が資本主義経済に参加したことを、我々は自由主義圏の勝利と無邪気に受け取った。 実際には独裁国家による資本主義経済の侵略が始まっていたのだ。抗わねばならない。
  • 太陽光発電に負ける石炭火力(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース

    1は新設火力と新設太陽光のコスト逆転(2016年)、2は減価償却が完了した既存火力と新設太陽光の逆転(2024年)、3は新設火力と再エネ+蓄電池の逆転(2026年)、4は既存火力と再エネ+蓄電池の逆転(2026年)である 3日の記者会見で脱炭素社会の実現を目指すため石炭火力は2030年に向けてフェードアウトさせる旨を明言した。(*1) だが、同時に石炭火力を残存させたい希望もにじませている。まず「非効率石炭[火力発電]の早期退出」とフェードアウトの対象を限定している。そして質疑では「高効率の石炭火発」や「償却が終わりに近づいているとか終わったプラント」を残したい音を示唆している。 石炭火力は将来どの程度残るのだろうか? まずは残らない。なぜなら石炭火力の縮小決定はコスト敗北の結果だからだ。それからすれば石炭火力は遠くないうちに絶滅するのである。 ■ フェードアウトはコスト敗北の結果 石炭

    太陽光発電に負ける石炭火力(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース
    uzusayuu
    uzusayuu 2020/07/26
    なんで、はてなはこんなに太陽光発電嫌いが多いの? (この記事自体は、私もホントに?と疑問に思いながら読んだが。)