タグ

2022年4月8日のブックマーク (4件)

  • 仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]

    メンタルダウンの危機 少し前から、色々な事情で職場が変わったのですが、全くうまくいっていません。色々理由はあり、正直うまく説明することすらできない状態なのですが、無理やり言語化して3つのポイントに絞ると以下になりそうです。 今までと全く逆の方向性の考え方が必要とされる 今までやったことなく、向いてない業務 職場で自分が必要とされていると全く思えない 結構辛くて、一時期は深刻で、夜うまく眠ることすらできなくなってしまいました。 これはマズイなと思い、色々メンタルを守る方法を調べて実践してみました。なんとかある程度回復することができたので、効果あったかなと思えることをまとめてみたいと思います。 ちなみにあくまで専門家でない、個人の体験談ですのでその点はご了承ください。 メンタルを守るための方法 その日にあった「良かったこと」を3つノートに書く 今までは、「今週やることノート」を以下のようにまと

    仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法 - karaage. [からあげ]
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/04/08
    そんな大変なことになっていたとは……。お疲れ様です。
  • ハコヅメ~交番女子の逆襲~ - 泰三子 / その196 あなたとサヨナラする前に① | コミックDAYS

    ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 泰三子 「もう辞めてやる!」辞表を握りしめた新米女性警察官・川合の交番に、なぜか刑事課から超美人の藤部長が配属されてきた。「岡島県警(の男性陣)を絶望におとしいれるコンビ」の誕生である。某県警に勤めること10年、隠そうとしても漏れ出てくる作者の音がヤバい! 理不尽のち愚痴、時々がんばる、誰も見たことのない警察漫画。※労働基準法は警察官に「一部」適用外です。

    ハコヅメ~交番女子の逆襲~ - 泰三子 / その196 あなたとサヨナラする前に① | コミックDAYS
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/04/08
    これはきっとまたミスリーディングな伏線というか前振りがあるパターンだな。Comic Daysはすぐ読めなくなるからコミックスで読み返そう。
  • 【読書】 『夜は短し歩けよ乙女』 森見登美彦著  - 48歳からのセミリタイア日記

    こんにちは 日の記事は、図書館で目に留まったので借りて読んだ読書感想です。 別のを借りたあと、ぶらぶらと棚に目をやっていて、前に何かで見たことがあるタイトルのが目に留まったので借りました。 夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫) 作者:森見 登美彦 KADOKAWA Amazon 後ろ表紙に書いてありましたが、山周五郎賞を受賞、屋大賞2位に選ばれたとのこと。 そのときに目にしたのかもしれません。 若干ネタバレしちゃうかもですが、簡単なあらすじを。 主人公は「黒髪の乙女」と「先輩」。 この二人がふとしたことから色々なものに巻き込まれていくという、恋愛ファンタジー、のようです。 ようです、というのは、最後の方までどこに「恋愛」要素があるのかよくわからん感じだったので。 最初の方は、なんだかとっつきにくくて読み難い文章だなと(失礼)思いながら読んでいたのですが、だんだんと面白味が増して

    【読書】 『夜は短し歩けよ乙女』 森見登美彦著  - 48歳からのセミリタイア日記
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/04/08
    自分もこの間読んだ。京都で大学生活を送りたい人生だった。
  • 米国の風力発電量、初めて2位に浮上 原子力と石炭上回る

    (CNN) 米国の電力供給量に占める風力発電の割合が、米エネルギー情報局(EIA)で統計を取り始めて以来、初めて2位に浮上した。 EIAが確認したE&Eの報道によると、風力発電量は3月29日に2000ギガワット時を突破し、原子力や石炭による発電量を上回った。ただ、依然として天然ガスによる発電量は下回っている。 昨年の風力発電量は年間約380テラワット時で、天然ガス、石炭、原子力発電に次いで4位だった(テラワットはギガワットの1000倍)。 Last Tuesday, total U.S. wind generation exceeded 2,000 GWh, making wind the second largest producer of electricity in the United States after natural gas for that 24-hour period

    米国の風力発電量、初めて2位に浮上 原子力と石炭上回る
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/04/08
    アメリカで高速道路運転してると遠くに風力発電用の風車が見えることがよくある。広くて風の予測も設置の土地もしやすい国だからできることなのだろうな。