タグ

2016年2月25日のブックマーク (7件)

  • おおさか維新議員を注意へ 有識者に問題発言:朝日新聞デジタル

    衆院予算委員会の竹下亘委員長は25日の理事会で、おおさか維新の会の足立康史氏が24日の中央公聴会で公述人として招かれた有識者に問題発言をしたとして、注意することを決めた。竹下氏も有識者に直接、謝罪するという。 足立氏は中央公聴会で民主、維新両党が推薦した弁護士の郷原信郎氏について「郷原さんは専門家ではなく政治家、政治屋だ。予算委の場で売名行為をされたことについて批判する」などと述べていた。

    おおさか維新議員を注意へ 有識者に問題発言:朝日新聞デジタル
  • 免震重要棟の必要性を強調 IAEA次長「大きな教訓」:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)のレンティッホ事務次長(原子力安全・核セキュリティー担当)は24日、日の原発の免震重要棟の設置について「東京電力福島第1原発事故から学んだ大きな教訓の一つだ」と述べ、同様の施設建設の必要性を強調した。共同通信のインタビューで語った。  免震重要棟は福島第1原発で、事故発生時も大きな被害がなく、現在も対策拠点として社員が常駐している。  昨年再稼働した川内原発(鹿児島県)で九州電力が、原子力規制委員会の審査の段階では、免震重要棟を新設する方針を明らかにしながら、再稼働後に撤回した。

    免震重要棟の必要性を強調 IAEA次長「大きな教訓」:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    "昨年再稼働した川内原発(鹿児島県)で九州電力が、原子力規制委員会の審査の段階では、免震重要棟を新設する方針を明らかにしながら、再稼働後に撤回した。"←これ本当にひどすぎる
  • 炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル

    東京電力は24日、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判定する基準が明記されていたが、その存在に5年間気付かなかったと発表し、謝罪した。東電は事故から2カ月後の2011年5月まで炉心溶融を公表しなかったが、基準に従えば3日後の3月14日には1、3号機について判定できていたという。 事故では1~3号機で炉心が溶融して大量の放射性物質が漏れた。公開された当時の社内テレビ会議のやりとりなどから、東電幹部らが当初から炉心溶融の可能性を認識していたことが分かっているが、東電は5月に炉心溶融を正式に認めるまで、会見などでは「炉心溶融」を使わず、核燃料が傷つく状態を意味する「炉心損傷」と説明していた。 東電によると、判定基準は、事故対応の方針を定めた10年4月改訂の「原子力災害対策マニュアル」の中に「炉心損傷の割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と

    炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル
    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    今でも東電が原発の管理運営をやっていること自体が異常。原発を存続再稼動するにしろ、原発の管理運用業務は、最低でも現行の電力会社や電事連から切り離すべき。現状のままではいずれ更なる過酷事故を起こすだけ
  • メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の事故の初期の段階で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きた可能性が高いことを明言しなかった理由について、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していました。ところが社内のマニュアルでは「核燃料が5%以上損傷した場合、メルトダウンと判定する」と明記されていたことが分かり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。 これについて東京電力はこれまで、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していましたが、事故を検証している新潟県の技術委員会の申し入れを受けて東京電力が調査した結果、社内のマニュアルには「炉心損傷割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と明記されていたことが分かりました。 メルトダウンの判断を巡って東京電力は事故当時も含めて5年間にわたって誤った認識をもち続けていたことになり、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。東京電

    メルトダウン判断 3日後には可能だった NHKニュース
    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    とにかく、原発を存続再稼動するにしても、原発の管理業務は現行の電力会社や電事連から切り離すべき。このままだと、いつか日本を滅ぼす事故を起こしかねない
  • メルトダウンの公表に関する新たな事実の公表についての知事コメント - 新潟県ホームページ

    日、東京電力から、福島第一原発事故の炉心溶融(メルトダウン)の公表に関し、新たな事実が判明したとの報道発表がありました。 これまで東京電力は、県の安全管理に関する技術委員会において、メルトダウンの定義がなかったため、炉心状況の解析結果に基づき、メルトダウンの公表が2か月後となったと説明してきました。 このたび、社内調査で当時のマニュアルにメルトダウンの定義が記載されていることが判明したとのことです。 社内で作成したマニュアルであり、事故当時にあっても、この定義は組織的に共有されていたはずです。 事故後5年もの間、このような重要な事実を公表せず、技術委員会の議論に真摯に対応してこなかったことは、極めて遺憾です。 ようやくこのような事実が公表されましたが、メルトダウンを隠ぺいした背景や、それが誰の指示であったかなどについて、今後真摯に調査し、真実を明らかにしていただきたいと思います。 印刷さ

    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    東電のメルトダウン判定基準”見逃し”発表は、泉田知事が再稼動時の県民安全確認のため東電をきちんと追及した結果公表された、というのが真相の模様。泉田知事の仕事ぶりに敬意を表したい
  • メルトダウン公表問題 「国民との信頼築けない」 NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の事故発生から2か月たって核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きたことを認めましたが、当時の社内のマニュアルでは事故発生の3日後にはメルトダウンと判断できたことを24日になって明らかにし、専門家は「大きな過失で、このままでは国民との信頼は築けない」と指摘しています。 東京電力はこれまで、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していましたが、調査の結果、社内のマニュアルには炉心損傷割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定すると明記されていたことが分かり、事故発生から3日後にはメルトダウンと判断できたことを24日になって明らかにしました。 災害心理学が専門で、東京女子大学名誉教授の広瀬弘忠さんは「事故の際に当然、参照すべきマニュアルの規定に気付かなかったのは大きな過失だ。発表が遅れたことによって、それほど深刻な状態ではないのではないかという印象を与えてし

    メルトダウン公表問題 「国民との信頼築けない」 NHKニュース
    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    もし仮に本当でも、メルトダウンの判定基準という重要情報に関心なくろくに管理できない組織に原発の管理なんて任せられないよ|非常に深刻な問題なのに、無責任にスルーされそうな点が現在の日本で最大の問題
  • harold-spm.com - harold spm リソースおよび情報

    vabo-space
    vabo-space 2016/02/25
    なんでブコメこんなに少ないの?自動ブクマbotでもいるの?