タグ

2014年12月15日のブックマーク (5件)

  • 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアルバイトをしていた私は、数時間後に迫った締切りに冷や汗をかきながら翻訳校正用のソフトを操作していた。 翻訳を仕上げる際かならず使うよう上司に指示されたそのソフトは、私の作った翻訳文に数百個のエラーがあると指摘している。だが、その大半は、数字が正しく訳されていない(Ex.「10」を「十」と訳している)、訳語が統一されていない(Ex.「order」を「注文」と「順番」で訳し分けている)、違う原語に同じ訳語が使われている(Ex.「Objective」と「Objectives」をどちらも「目的」と訳している)といった意味のない指摘なのだ。 文脈に応じて適切な言葉を選び自然な翻訳を作ろうとしてきた私の努力が、文脈を全く考慮しないソフトによって無残に打ち砕かれる。もちろん明らかな翻訳ミスを指摘している箇所もあ

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS
    valda
    valda 2014/12/15
  • door light

    valda
    valda 2014/12/15
  • Bold-Sport.com :: Door Warning Lights Housing

    valda
    valda 2014/12/15
  • Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita

    こんにちは 毎日元気に Emacs を使って生活しています. 今回は私が使っている Emacs でのファイルの開き方や作成方法などの話を書きます. 基的な操作ですが,改めて解説することでなにか得られることがあれば幸いです. recentf-ext 世の中には 8:2 の法則というものがあります. 私の体感的には全体の 2 割のファイルを開くことに 8 割の時間を使っていてそれ以外のファイルを開くことはめったにありません. なので最近開いたファイルを見れておくようにしておくのはエディタの使い勝手としては重要です. 最近では recentf-ext から C-s などで検索して該当ファイルかそれに一番近いファイルを開いてから辿って開きたいファイルを開く事がほとんどです. また recentf-ext なら後述の tramp-mode で開いたファイルも同様に表示されるのも非常にお勧めです.

    Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita
    valda
    valda 2014/12/15
  • カーテシランプ装着

    いまさらながら、リフレクタ仕様じゃ寂しいので、カーテシランプとやらを光るようにしてみた。 ショップオリジナル品や激安海外通販品もあるなか、今回はあえて純正部品でトライ(^^) <購入品リスト> ① ますは体 (1K0947411A) ×4個 (ドアの枚数分) ② ハウジング (1J0971972) ×4個 ③ 端子付ワイヤー その1 (000979009E) ×1 ④ 端子付ワイヤー その2 (000979019E) ×5 端子付ワイヤーの種類と数は、「ランプに配線を接続するためのハウジング(部品②)の形状」および「車体側のコネクタのピン」に合った形状の端子が欲しいためチョイスしたものです。 詳しく書くと、フロントドアのコネクタ(+)には「端子付ワイヤーその1」の端子が適合、リアドアのコネクタ(+)には「端子付ワイヤーその2」の端子が適合、ハウジングにも「端子付ワイヤーその2」の端子

    カーテシランプ装着
    valda
    valda 2014/12/15