タグ

PCとtechnologyに関するvaliant-dkのブックマーク (14)

  • VAIO type R 解体天国 (1/6)

    最高・最先端を継承しつつ、設置性の高い一体型を ――VAIO type Rと言えば、前機種までのtype R masterのような、2ユニット構成の特異な製品もあれば、それより前の比較的オーソドックスなタワー型筐体もあった。それとはまったく異なる新type Rは、どういったコンセプトによって、一体型を選択されたのでしょうか。 近藤 機種の持つコンセプトは、元々「R」を冠するシリーズが持っていた「VAIOの中で最高峰のもの、スペック、最先端の機能を搭載し続けること」。これは守るべきところとしてありました。 Rシリーズは10年続けてきたのですが、守ってばかりというわけにもいきません。特に前回のR masterの頃から、タワー型のハイスペックな商品というのは、日の市場においてだんだん減ってきていた。お客様には高評価をいただきましたが、一方で「いいマシンなんだけど、置き場所がないからウチには置け

    VAIO type R 解体天国 (1/6)
  • 開発現場が教えてくれる「ワコムの技術」

    ワコム コンポーネント統括エンジニアリング部エンジニアリング2グループの小尾克人氏。タブレットPCなどに使われる組み込みテバイスの開発を担当している ワコムの説明会では、同社のコンポーネント統括エンジニアリング部エンジニアリング2グループの小尾克人氏によって同社が開発したEMR方式の電子ペンやタッチパネルなどに導入されている技術が紹介された。 小尾氏は、まず始めにEMR方式の電磁ペンと従来からあるEM方式の違いについて説明した。EM方式の電子ペンではペン内部に電源を持つ、もしくは、ケーブルで接続したPCから電力を供給してもらうのに対して、EMR方式ではペン内部に電力供給系を持たなくてよいため、重量バランスがとれた持ちやすいペンが設計できる。小尾氏は、それぞれの方式で電子ペンの位置やボタンの状態、筆圧などの情報をセンサパネル側で取得する仕組みを紹介し、EMR方式で電子ペンに電源を持たなくてよ

    開発現場が教えてくれる「ワコムの技術」
  • サンワサプライ、マウスパッドから給電するワイヤレスマウス

    サンワサプライ株式会社は、マウスパッドから給電する電池不要のワイヤレスマウス「MA-WHNB2S」を発売した。価格はオープンプライス。 USBで接続したマウスパッドに磁界を発生させることで、マウス内部の回路に電力を供給する構造。既存のワイヤレスマウスと比較して、電池が不要なためマウスが軽量になっている。 センサーは光学式で、解像度は800cpi。ボタンは左右クリック、ホイール、ダブルクリックボタンを備える。インターフェイスはUSB 2.0。マウスのサイズは61×113×36mm(幅×奥行き×高さ)、専用マウスパッドは174×250×15mm(同)。マウスパッドのケーブル長は1.5m。 対応OSはWindows 98/Me/2000/XP/Vista、Mac OS X 10.3以降。 □サンワサプライのホームページ http://www.sanwa.co.jp/ □ニュースリリース http

  • 「シュレック3」、AMDとHPの技術で映像がよりリアルに

    米国では5月18日、「シュレック3」が封切られ、遠い遠い国のフィオナ姫と新婚生活を送る、心やさしい緑色の怪物シュレックがスクリーンに帰ってきた。米AMDとHewlett-Packard(HP)による技術支援を受けて、シュレック3は同様の精巧な長編アニメ映画と比べ、はるかに迅速なペースで新作公開が実現しただけでなく、その映像もはるかにリッチなものとなっている。 シュレックの制作スタジオである米DreamWorks Animationは、プロセッサメーカーのAMDIT大手のHPと密接な提携を結ぶことで、この映画をよりリアルな作品に仕上げたのだ。 DreamWorks Animationの共同創設者兼CEOのジェフリー・カッツェンバーグ氏は次のように語っている。「シュレックからシュレック3までの技術進歩の速さは、まさに目を見張る勢いとしか言いようがない。こうしたリッチで精細な作品は技術ベンダー

    「シュレック3」、AMDとHPの技術で映像がよりリアルに
  • 「Radeon HD 2900 XT」を「GeForce 8800」シリーズと比較する

    「Radeon HD 2900 XT」を「GeForce 8800」シリーズと比較する:イマドキのイタモノ(1/2 ページ) 5月14日に発表されたATI Radeon HD 2000シリーズの最上位モデルとなるのがATI Radeon HD 2900 XT(Radeon HD 2900 XT)だ。80ナノメートルという従来と同じプロセスルールを採用したRadeon HD 2900 XTは発表と同時に搭載グラフィックスカードが出荷される。ただし、65ナノプロセスルールを採用するATI Radeon HD 2600シリーズと同2400シリーズを搭載したグラフィックスカードの出荷は6月末あたりと見られている。 Radeon HD 2000シリーズに導入された新技術やRadeon HD 2900 XTのスペックについては、こちらの発表記事に記載されている。評価用のRadeon HD 2900 X

    「Radeon HD 2900 XT」を「GeForce 8800」シリーズと比較する
  • ITmedia +D PC USER:RadeonもDirectX 10時代に突入──「R600」正式発表 (1/3)

    Radeon HD 2000シリーズは、これまで「R600」シリーズという開発コード名で呼ばれてきたAMD(ATI)の新世代GPUだ。今回登場するのはデスクトップPC向けの「ATI Radeon HD 2900」シリーズ、「ATI Radeon HD 2600」シリーズ、「ATI Radeon HD 2400」シリーズとノートPC向けの「ATI Mobility Radeon HD 2600」シリーズ、「ATI Mobility Radeon HD 2400」シリーズ、「ATI Mobility Radeon HD 2300」シリーズ の6ラインアップ。ATI Mobility Radeon HD 2300以外は統合型シェーダユニットを搭載し、DirectX 10で採用されるシェーダモデル4.0に対応する。 Radeon HD 2000シリーズに実装された統合型シェーダユニットは「Xbox

    ITmedia +D PC USER:RadeonもDirectX 10時代に突入──「R600」正式発表 (1/3)
  • ITmedia +D PC USER:AMD、コンシューマー向けCPUの名称を「Phenom」に

    AMDは5月14日に、「Athlon」に変わる新しいコンシューマー向けCPUブランドを明らかにした。新しいブランド名は「Phenom」(フェノム)で、「驚異的な」「目をみはるような」の意味を持つ形容詞「phenomenal」を基にした造語であるとAMDは説明している。 従来、AMDのコンシューマー向けCPUラインアップは上位から「Athlon 64 FX」「Athlon 64 X2」「Athlon 64」「Sempron」というブランドで構成されていたが、新ブランドではそれぞれ「Phenom FX」「Phenom X4/Phenom X2」「Athlon X2」「Sempron」と変更される。新しいブランド名「Phenom」は、これから登場するクアッドコア(一部デュアルコア)CPU製品に対して適用され、既存のラインアップは従来のブランドのまま販売される。 Phenomブランドの導入によって

    ITmedia +D PC USER:AMD、コンシューマー向けCPUの名称を「Phenom」に
  • AMD、「R600」ことDirectX 10対応GPU「Radeon HD 2000」シリーズ

    AMD、「R600」ことDirectX 10対応GPU 「Radeon HD 2000」シリーズ ~320ストリームプロセッサ搭載、HDMIオーディオ対応 5月14日 発表 日AMD株式会社は14日、DirectX 10に対応するGPU「Radeon HD 2000」シリーズを発表した。デスクトップ向けとモバイル向けの両方がラインナップされる。 Xbox 360に搭載されている「Xenos」をベースとした同社第2世代のDirectX 10対応統合シェーダ型GPU。製品ブランドは、これまでのRadeon Xから、「HDコンテンツ」や「High Demand」を示唆するRadeon HDに変更された。 デスクトップ向けには、ハイエンド/ゲーマー向けの「Radeon HD 2900 XT」、ミッドレンジ向けの「Radeon HD 2600 XT/PRO」、バリュー向けの「Radeon HD 2

  • インテル、「新世代モバイル・コンピューティング・コンファレンス」で“Santa Rosa”をアピール

    「モバイルコンピューティングに関して日全体の技術をインテルのCentrinoに集約することで、最高の製品が世の中に出てきています」と語る吉田氏 インテルは5月10に、前日発表した“Santa Rosa”世代のCentrinoをユーザーに紹介するイベント「新世代モバイル・コンピューティング・コンファレンス」を開催した。このイベントは2部構成で行われ、1部のスピーチセッションでは、インテルの吉田和正代表取締役共同社長や阿部剛士プロダクト&プラットフォーム マーケティング部長が新世代Centrinoのメリットを説明した。 「家庭や仕事で人々の生活をさらに豊かにしていく新世代のCentrino」と自ら紹介する新しいモバイルPCプラットフォームについて吉田氏は、2003年にインテルがCentrinoを登場させたときに打ち出した「いつ、どこでも可能なコンピューティングとネットワーク接続」のた

    インテル、「新世代モバイル・コンピューティング・コンファレンス」で“Santa Rosa”をアピール
  • ITmedia +D PC USER:インテル、“Santa Rosa世代”のCentrinoを発表

    FSBが800MHzに対応することで、「Meromの機能がSanta Rosaでようやくすべて使えるようになった」とインテルが述べる新世代Centrinoでは、このほかにも、「Dynamic FSB Switching」「Enhanced Deeper Sleep」「Intel Dynamic Acceleration」といった新技術が導入されている。 Dynamic FSB Switchingは、システムの負荷にあわせて動的にFSBのクロックを変更する機能。従来もEnhanced SpeedStepによってCPUの動作クロックを動的に下げることで消費電力を抑えてバッテリー駆動時間を延ばしてきたが、Dynamic FSB Switchingでは、従来のACTIVE STATEで最も低いレベルだった「LFM」のさらに1つ下の状態となる「Super LFM」を設けた。SuperFSBではFSB

    ITmedia +D PC USER:インテル、“Santa Rosa世代”のCentrinoを発表
  • NVIDIA、DirectX 10対応のモバイルGPU「GeForce 8M」シリーズ

    NVIDIA、DirectX 10対応のモバイルGPU 「GeForce 8M」シリーズ ~15型ノートでロストプラネットも完全動作 5月9日(現地時間)発表 米NVIDIAは9日(現地時間)、同社モバイル向けGPUで初めてDirectX 10に対応する「GeForce 8M」シリーズを発表した。 デスクトップ向けGeForce 8シリーズ同様、統合シェーダアーキテクチャを採用し、DirectX 10に対応するモバイル向けGPU。12型クラスのモバイル機から17型クラスのデスクトップ代替機にまで対応する5モデルのラインナップが用意される。なお、製品より、モバイル向けGPUの製品名は従来の「Go」に代わって「M」が付与される。 各製品の主な仕様は下表の通り。型番が示す通り、今回発表された中での最上位モデルはGeForce 8600M GTで、ゲーマー向けの8800クラスの製品は用意されてい

  • 【多和田新也のニューアイテム診断室】Intelの新Centrino Duoプラットフォーム「Santa Rosa」の機能を見る

    ■多和田新也のニューアイテム診断室■ Intelの新Centrino Duoプラットフォーム 「Santa Rosa」の機能を見る Intelは5月9日、新しいモバイル向けチップセット「Mobile Intel 965 Express」シリーズを発表。これまで「Santa Rosa」(サンタローザ)のコードネームで伝えられた、新しいCentrino Duoプラットフォームを形成するチップセットとなる。この評価機を利用する機会を得たので、実機を利用してSanta Rosaプラットフォームが持つ新機能の動作を見ていきたい。 ●800MHz FSBのCore 2 Duo Tシリーズを利用する新プラットフォーム すでに、Santa Rosaプラットフォームの詳細については、Intel Developer Forum(IDF)や同社のイベントなどで多くの情報が伝えられているが、稿では実機を利用した

  • NVIDIAが「第2世代PureVideo HD」をアピール

    NVIDIAは、先日発表されたGeForce 8600 GTS/8600 GT/8500 GTに実装した“第2世代”のPureVideo HDについて日の関係者を対象に説明会を行った。米NVIDIA社からMultimedia Product Marketing Managerのパトリック・ベリュー氏が来日し、新しくなったPureVideo HDエンジンの構成からその性能までを紹介した。 すでに、発表記事でも報じたが、GeForce 8600/8500シリーズで実装されているPureVideo HDエンジンはGeForce 7シリーズとGeForce 8800シリーズのPureVideo HDとは構成が異なっている。第2世代PureVideo HDでは、ビデオプロセッサ自体がVC-1、H.264に対応して処理能力を向上させているのに加え、新たに「H.264 Bitstream Proce

    NVIDIAが「第2世代PureVideo HD」をアピール
  • ピクセラ、手のひらサイズの地上デジタル放送受信アダプタを開発 - プレスリリース | 株式会社ピクセラ

    2007年4月27日 株式会社ピクセラ(代表取締役 藤岡 浩)は、既存のアナログテレビに接続することで、地上デジタルテレビの視聴ができる手のひらサイズの地上デジタル放送受信アダプタを開発いたしましたことをお知らせいたします。 今回、当社が開発した地上デジタル放送受信アダプタは、当社グループ会社の株式会社RfStream(持分法適用関連会社)が開発した、地上デジタルテレビ対応のシリコンチューナーを採用することで、従来品と比べて大幅な小型化を実現いたしました(基盤サイズ90mm×112mm/突起部含まず)。 また、待機時の消費電力を0.5W以下まで低減した、低消費電力設計となっております。 機は、ARIB規格に準拠した設計で、地上デジタルテレビ放送の映像、音声の出力および字幕表示に対応しております。また、B-CASカードリーダーも備えており、機とアナログテレビを接続すること※1 で、地上デ

  • 1