emacsに関するvalvallowのブックマーク (8)

  • 僕と契約してLisperになってよ!-Gaucheの開発環境を整えよう- - (define -ayalog '())

    というわけで、最近周りの人にLisp(といってもSchemeだしGaucheだけど)を布教する機会が多くなってきたのと、ちょっとセットアップの仕方教えてよ!って要望があったので、Gaucheで遊ぶまでの道のりを優しく丁寧に書いてみる。 (元も子もないことを言えば、プログラミングGaucheあたりを読めば、綺麗に解説してあったりするんですけど、まぁココみれば全部分かるよ!くらいで書いてみたいと思う) 対象読者はMacとUbuntu使ってる人です。あしからず。*1 目次 Gaucheのインストール Emacsのインストール Emacsの設定 Gaucheリファレンスを読む準備 Gaucheのインストール ・UbuntuとかDebianな方 sudo apt-get install gauche ・Macな方 brew install gauche ・ソースからインストールしたい方 ダウンロード

    僕と契約してLisperになってよ!-Gaucheの開発環境を整えよう- - (define -ayalog '())
  • Emacs/Lisp温泉に参加してきました - Shohei Yoshida's Diary

    Emacs / Lisp 温泉 : ATND 2012/AUG/25に熊県玉名温泉で開催された Emacs/Lisp温泉に 参加してきました。 成果 大阪からだったので、目的地についたときには結構疲れていて 私の成果はほとんど行きと帰りの新幹線の中でできあったものです。 Realtime Markdown Viewerの日語対応 websocket.elにマルチバイト文字列を直接渡すとダメだって ことにソースを見て気づいてその対応をしました。これについては 別エントリを書こうかなと思います。リポジトリ。 メジャーモード tora-mode.elの作成 Vim版を参考にシンタックスハイライトとインデントの実装を行い ました。Emacsで__DATA__(or __END__)以降をコメントとして扱う 方法がわからなかったので、そこは未実装です。 quickrun.elのバグフィックス q

    Emacs/Lisp温泉に参加してきました - Shohei Yoshida's Diary
  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • neocomplcacheを利用したGauche用補完プラグインgosh_completeを作ってます(インストール篇) - aharisuのごみ箱

    ※3月4日gosh_completeのインストール方法を修正しました。 タイトルがやたらと長くなってしまいましたが、何となくの思いたった勢いで、Vimのneocomplcacheのソースプラグインとして動作するGauche用補完プラグインを作成してます。 動作画面はこんな感じ↓ 機能的にはまだ詰め込みたいところはあるけど、とりあえずひと段落ついたので、ここらで公開したいと思います。 という訳でインストール方法です。 このプラグインはneocomplcacheのソースプラグインとして動作しているので、当然ですがneocomplcacheが使える必要があります。 neocomplcacheのgithubはこちら。 neocomplcacheのインストール方法については検索すればたくさん出てくると思うので、まだインストールしていない人はいろいろ探してインストールしてください。 次に、このプラグイ

    neocomplcacheを利用したGauche用補完プラグインgosh_completeを作ってます(インストール篇) - aharisuのごみ箱
  • Emacs で IPC や RPC (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 技術日記@kiwanami

    Emacs Advent Calendar jp: 2011 : ATND 6日目の記事のはずでしたが、手違いでかぶってしまい、いろいろあって遅くなってしまいました。 皆様、乱してしまってすみません。 今回の記事では、EmacsでのIPC(Inter-Process Communication)やRPC(Remote Procedure Call)の方法について、自分の知っている範囲でまとめてみます。IPCは、プログラムの間で通信する仕組みです。RPCは、既に起動しているプログラムの一部(関数やサブルーチン)を別のプログラムから呼び出す仕組みです。一般的にIPCの枠にRPCが含まれます。 プロセス間通信 - Wikipedia RPC - Wikipedia EmacsにはどんなIPC/RPCの実現方法があるのか、実際の応用例などを5分程度で簡単にまとめてみます。 Emacsの標準IPC

    Emacs で IPC や RPC (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 技術日記@kiwanami
  • Emacsのヘルプ

    Emacsに助けを求めるためのコマンド。 apropos,find-functionあたりはよく使ってます。 情報を表示する describe-ほげほげコマンド。色々な情報を表示してくれます。 たくさんありそうなのでEmacsLispを書くときに使いそうなものを列挙。 - describe-bindings キーシーケンスのコマンド(Anythingが入ってると一覧表示してくれる) - describe-function 指定した関数の情報 - describe-variable 指定した変数の情報 - describe-char カーソル位置にある文字の情報(文字コードなど) 定義場所を探す Emacs Lispの関数や変数が定義された場所を探すコマンド。 - find-function 指定した関数の定義された場所に飛ぶ - find-function-at-point カーソル位置に

  • UbuntuにC/MigemoをインストールしてEmacsで使う - ser1zw's blog

    Migemoが便利です。これを使えば、日語の文字列をいちいち変換することなくインクリメンタル検索できるんです。 例えば「日語」と検索したい場合、普通なら C-s 日語 ってやりますが、Migemoを使えば… わざわざ C-s 日語 ってやらなくても、C-s nihongo で済んでしまうんです。便利ですよねー。 今回は、UbuntuでEmacsからMigemo(をCで書きなおしたC/Migemo)を使えるようにしてみます。 インストール方法 バージョンは以下の通り Ubuntu 10.04 Emacs 23.1 Migemo 0.40 C/Migemo 1.3 1. SubversionとNKFをインストール $ sudo apt-get install subversion $ sudo apt-get install nkf 2. 普通にMigemoをインストール Emacsか

    UbuntuにC/MigemoをインストールしてEmacsで使う - ser1zw's blog
  • dial-scroll.elのご紹介 - hitode909の日記

    マウスをダイヤル状に動かすだけでバッファをスクロールできるdial-scroll.elを作りました. dial-scroll.el — Gist 使い方は簡単です. (require 'dial-scroll) (dial-scroll) よろしくお願いします.

    dial-scroll.elのご紹介 - hitode909の日記
  • 1