タグ

2016年6月28日のブックマーク (12件)

  • The History of etcd | CoreOS

    Red Hat Enterprise Linux 8.8 and 9.2 leverage Intel’s 5th Gen of features including higher cpu count, faster DDR5 memory, larger 3rd level caches, improved interprocessor bandwidth, and complete implementation of Intel’s Advanced Matrix Extensions. Included in this blog are two new Dell SAP HANA BW...

    The History of etcd | CoreOS
  • GitHub - prometheus/prometheus: The Prometheus monitoring system and time series database.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - prometheus/prometheus: The Prometheus monitoring system and time series database.
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    "Prometheus is a systems and service monitoring system. It collects metrics from configured targets at given intervals, evaluates rule expressions, displays the results, and can trigger alerts if some condition is observed to be true."
  • Kubernetesと統合可能なMicroservices用モニタリングシステム「Prometheus」、Cloud Native Computing Foundationが開発へ

    Kubernetesの開発を主導する団体「Cloud Native Computing Foundation」が、Kubernetesに続く2番目の開発プロジェクト「Prometheus」を発表しました。 Cloud Native Computing Foundation Accepts Prometheus as Second Hosted Project | Cloud Native Computing Foundation Prometheusは、コンテナで構成されたMicroservicesオリエンテッドなシステムのモニタリングシステムとしてオープンソースで開発されます。 Cloud Native Computing FoundationのChris Aniszczyk氏は「Prometheusを私たちのポートフォリオに加えることは、Cloud Native Computing F

    Kubernetesと統合可能なMicroservices用モニタリングシステム「Prometheus」、Cloud Native Computing Foundationが開発へ
  • 【やじうまWatch】「パスワードの定期変更をユーザーに求めるべきではない」……NISTの文書でついに明示へ

    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    ついにNISTがやってくれた!IPAも早いとこ追従してくれ;PCI DSSとかプライバシー・マークもこのルールだったか
  • 「業務過多問題」を「長時間労働問題」にするな

    「長時間労働問題」を「働き方」の問題にするな 「日の時間当たり労働生産性は低い」と言われる。OECD(経済協力開発機構)加盟諸国の時間当たり労働生産性を比較してみると、日は40.1ドルで34カ国中20位。OECD平均の44.6ドルよりも低い。1位ノルウェーの86.6ドルや2位ルクセンブルクの79.7ドルとの差は歴然だ。しかし「だから日人の労働者の働き方には無駄が多い」というのは論理の飛躍である。 ノルウェーは北海油田を擁する産油国。オイルマネーを元手に国営企業が経済を回し、東京都の半分以下の人口を支えるのだから効率がいい。ルクセンブルクはユーロ圏の金融センターでありながら人口はたった50万人。一方、近年スペインやイタリアの時間当たり労働生産性が向上しているのは、失業者が増えて計算式の分母が縮小しているためというから身も蓋もない。 少ない人数で儲かる仕事だけやっていれば時間当たり労働生

    「業務過多問題」を「長時間労働問題」にするな
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    いや,日本の企業は驚く程管理稼動が多いだろう.管理自体が一つの目的になってる感すらある.全てのdecisionを合議でauthorizeするのも生産性が低い要因.権限移譲して管理コストを下げるのがまず第一では
  • EU離脱でイギリスはこれから“のた打ち回る”

    欧州連合(EU)離脱派が勝利したイギリスの行方に多くの関心が集まっている。無理もない。離脱決定を受け、世界の株価や為替は大きく影響を受けたのだ。しかし、それだけではあるまい。「平和なヨーロッパはどうなってしまうのか」「なぜ、あの穏健で漸進的な<紳士の国>イギリスが……」、といった素朴な疑問もわいてくる。 TVなどで、欧州の思い入れのある国や地域で起きている劇的なことを目の当たりにすると、どうしても好き勝手に解釈してしまいがちだ。とくにイギリスは、当は階級・地域・エスニシティなど多くの分断線が潜む複雑な国なのだが、英語で親しみやすいこともあり、みなわかったような気になりやすい。 では、改めて「何が起きたのか」から、振り返ろう。2016年6月23日、イギリスで行われたEU加盟をめぐる国民投票において、僅差で離脱派が勝利した。4650万1241人の有権者のうち、1741万0742票(51.9%

    EU離脱でイギリスはこれから“のた打ち回る”
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    投票で最も重視した要因や年齢別の投票動向を見ると,離脱派は"大英帝国の誇り"的な物に価値を置き,ユーロの導入にも反対で,EU加盟自体に元々消極的な人が多かったのではと思う.そこに移民問題が加わった印象
  • From Zero to Hero with REST and OAuth2 #jjug

    The document discusses authorization using OAuth2 and securing REST APIs. It begins with an introduction to OAuth2 terminology and flow, including the authorization code grant and resource owner password credentials grant types. It then covers using JSON Web Tokens (JWTs) as access tokens, explaining that JWTs can be verified at startup without calling the authorization server for each request, un

    From Zero to Hero with REST and OAuth2 #jjug
  • 「新技術への挑戦」に必要なのは勇気じゃない

    エンジニアとして新しい挑戦したい、要求のハードルが高くて既存技術では実現できないなど、新技術に取り組みたい理由はさまざまある。しかし、いざ新技術を使おうとすると「前例がない」「何かあったらどうする」と社内からストップが掛かる。仕方がない。使い慣れた技術を使ってできる範囲で実装しよう――。 多くの読者は、よくある話だと感じるかもしれない。しかし、よく考えてみるとかなり危険な選択をしているともいえる。そもそも新技術が生まれるのは、既存の技術で生じた何かの課題を解決したいからだ。新技術を使わないという選択は、目の前の懸念を最小化して捉えていることにほかならず、その後に発生する問題を結果的に大きくしているのかもしれない。 ならば新技術に挑戦するべきか、となると冒頭の懸念に戻る。堂々巡りだ。 筆者は、「勇気を出して新技術に取り組むべきだ」なとどいうつもりはない。新技術に不安を感じるのは、「リスクがあ

    「新技術への挑戦」に必要なのは勇気じゃない
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    "新技術への挑戦は蛮勇をふるうのではなく、計画とプロセスでリスクに着実に対処していくのが近道"<至当なんだが,計画や検証の投資すらリスクと見なす様なコスト絶対主義者にどう立ち向かうかが知りたい
  • 英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞

    直後の訂正、国民の怒りは爆発 【ロンドン三木幸治】欧州連合(EU)離脱を決めた英国の国民投票を巡り、離脱派の主要人物が訴えてきた公約の「うそ」を認め、国民から強い批判が出ている。ツイッターでは「離脱への投票を後悔している」という書き込みがあふれ、英政府に2度目の国民投票を求める署名は350万人を突破した。 「離脱派のキャンペーンで起きた間違いの一つだ」。離脱派を引っ張ってきた一人、英国独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ党首が24日のテレビ番組であっさりと間違いを認めたのは、英国がEU加盟国として支払っている拠出金の額だ。

    英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    "離脱派は拠出金が週3億5000万ポンド(約480億円)に達すると主張",残留派は"「週1億数千万ポンドだ」と反論".英国独立党(UKIP)"ファラージ氏は番組で残留派の主張が正しいことを事実上、認めた"<はぁ.
  • “EU離脱に投票を後悔” 英で発言相次ぐ | NHKニュース

    国民投票でEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたイギリスでは、テレビ番組やインターネットの投稿サイトで離脱に投票したことを後悔する発言が相次いでいます。 また、街頭インタビューでも離脱に投票したという市民が「今すぐ投票し直したい。現実を知って初めて目が覚めた」と話していました。さらにインターネットのツイッターなどでも、「離脱に投票したことを後悔している」といった投稿が相次いでいます。 インターネットでは、イギリスのEU離脱を意味する造語「BREXIT」になぞらえ、「イギリス」を意味する「Britain」と、「後悔」を意味する「regret」を掛け合わせた「BREGRET」という造語も現れました。 こうした現象について、地元メディアなどは「離脱後に起きた政治や経済の混乱が国民の想像を超えていた」などと分析しています。 また、離脱を主導してきたイギリス独立党のファラージュ党首は、イギリスがEU

    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    "離脱を主導してきたイギリス独立党のファラージュ党首は、イギリスがEUに支払ってきた拠出金を離脱後に国民医療制度の充実に充てる公約"を"撤回"<笑うべきではないのだろうが,笑ってしまう
  • 【炎上】Snapmartで起業した江藤美帆さん「メールにアクセスできない。突然プロジェクトから外された」 | netgeek

    スマホの写真を誰でも気軽に売ることができるサービス「Snapmart」の発案者であり開発責任者でもある江藤美帆さんが6/27に突然メールアドレスにアクセスできなくなり、不当な扱いを受けたとTwitterとFacebookで報告した。一体何があったのだろうか…。 6/1にリリースされた「Snapmart」はメルカリの写真特化版と捉えれば分かりやすい。 スマホに入っている写真を誰でも値段を決めて出品することができるサービスだ。このサービスは社内ベンチャーのような形で「えとみほ」こと江藤美帆さんが開発し、熱心に宣伝していた。一つの事実として6/27の時点でも江藤美帆さんは自身のTwitterでSnapmartを流行らせたいとポジティブな投稿を行っていた。 だが、夜になってから激震が走る事件が起こる!!! なんと開発責任者がメールアドレスを使えなくなるというハプニング発生。パスワードを忘れるなどと

    【炎上】Snapmartで起業した江藤美帆さん「メールにアクセスできない。突然プロジェクトから外された」 | netgeek
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    株式等で会社の支配権を押さえてないのだろうか?だとしたら迂闊.資本の論理を理解しない人が起業しても搾取されるだけ;逆に経営権持たない執行役員がクビを切ったのならば,その人物もまた資本の論理で整理されるのみ
  • 「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論

    「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論 「気がつくのに時間が掛かったかかったけれど、いまは確信している。インフラソフトウェアは死んだ」。OpenStackの専業SIerとして知られるMirantisの共同創業者でチーフマーケティングオフィサーのBoris Renski氏は、6月15日付のブログ「Infrastructure Software is Dead」をこのような書き出しで始めました。 このMirantisのブログは、Rackspaceからの反応を引き起こしています。OpenStack関係者のなかで存在感の大きな2社がいま、OpenStackのビジネスについてどう考えているのかが浮き彫りになっているので、2社のやりとりを簡単に紹介しましょう。 Mirantis:インフラソフトウェアは死んだ!

    「OpenStackのようなインフラソフトウェアは死んだ」、MirantisとRackspaceのマーケティング担当がブログで激論
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    興味深い;凡ゆる標準化が嫌いな人はこういう考え方になるだろうな.でもinterfaceが標準化されててreference codeがopen sourceで転がってるというのは非常に重要だと思う