タグ

ブックマーク / voluntas.medium.com (4)

  • 海外のOSS なWebRTC SFU 開発者たちがコミュニティに絶望してる話

    WebRTC コミュニティの問題これ以外にも webrtc-discuss や react-native-webrtc などのコミュニティでもドキュメントを読めば分かる質問、回答を書いても反応がない、助けて!とだけ書かれた投稿などがとても多いです。 この理由は OSS よくあるといえばそれまでなんですが、それ以外にも問題があると思っています。 WebRTC って音声や映像をリアルタイムに送受信する技術なわけですが、誰が見てもわかるんです。音が来ないもすぐわかるし、映像が遅延してる、表示されないもすぐわかってしまうんです。 つまり技術者じゃなくても問題が起きていることに気づけてしまうんです。 で「なんか音声が流れてこない!このソフトウェアは問題だ!」となってしまうわけです。 これに対応する場合、作者たちは「WebRTC という技術の難しさをよくわかっていない人たち」へ無料のサポートを提供しな

    vanbraam
    vanbraam 2020/04/03
    多少の差はあるだろうが,WebRTC固有の問題でもない気が; 教えて君を"コミュニティ"のメンバーにカウントするのも違和感ある. 真面目な人ほど疲弊するので,機械的に切り捨てないと重要な問題まで見落としてしまいそう
  • “二番煎じやるなら全力で” と戦う

    知り合いの経営者に言われた二番煎じやるなら全力でという言葉が強く心に残っている。ここで言う二番煎じというのは簡単に言えば、似たような製品やサービスを作って行くという話である。 二番煎じをやるということは、ある程度その市場が儲かっており、二番煎じだとしても利益が出る可能性が高いということだろう。 二番煎じの強みは「考えなくていいこと」であることは間違いないと思う。すでに市場を先に走っている相手がいるわけだから、まずはそれと似たような製品を出せばいい。で、それをやるなら全力でやれという話。 相手は先行者がいないため、色々考えることがあるが、二番煎じをやる場合は先行者の模倣をしながら先行者が実現していなことを足していけばいい。 むしろ二番煎じをやると決めた以上は、なんとなく作ってなんとなく儲けるのではなく全力でやれという話。 題さて、二番煎じをしろというはなしではなく、自社の場合は二番煎じをさ

    vanbraam
    vanbraam 2018/03/26
    大企業は特定市場(例:WebRTC)を別市場のオマケとして扱う事も可能.その場合,WebRTC市場で儲けを出す必要がないので,全力で価格競争やOSS化を仕掛けてくる可能性もある.そうなった場合どうするのかなというのは少し気になる
  • 社内デベロッパーサポートチームを作る

    最近、自分が技術支援をしている会社で面白い取り組みをお手伝いしているので、書いてみようと思う。 あるソシャゲ会社の社内向けのデベロッパーサポートを行うチームを作るお手伝いをしている。 お手伝い先の会社は開発チームがスタジオ制となっており、幾つかのスタジオに別れている。それらのスタジオが使う技術や基盤を整えたり、スタジオのデベロッパーの開発をサポートしていくのが、デベロッパーサポートチームとなる。 さらに、スタジオが開発を行っている際の、アドバイスやサポート。さらには教育までを行う。スタジオ側の開発コストを下げるのが目的だ。 メンバーも自分以外は全員ゲーム開発の経験があるメンバーを選定している。そのためただの技術的なあたまでっかちというわけでない。 まだ全てできているわけではないが、最終的には実現するためにすすめていっている事を書き出してみた。クライアント側については自分は専門外のため省略す

    vanbraam
    vanbraam 2017/08/27
    興味深いが,"お手伝い先で"というのがよくわからない.その会社は共通基盤の開発やサポートを社外のリソースで賄ってるのだろうか?
  • カスタマイズをしない

    自分の会社ではパッケージ製品、つまりお客様の環境で動かして頂く製品を販売している。 そのため、カスタマイズを希望される事もある。今の機能では簡単に実現するのが難しいというのがほとんどの希望理由だ。 カスタマイズの定義は製品に対して+アルファの何らかの特別な対応を機能を追加することという事にしておく。 結論から言うと自分の会社では一切のカスタマイズを受けないというスタンスだ。カスタマイズはメリットよりデメリットの方が多いという考え方からだ。 カスタマイズのメリットまちがいなく売り上げを上げやすい事だろう。カスタマイズが必須な場合の顧客はカスタマイズを受け付けない製品を購入しない。 さらにカスタマイズ対応ということで、追加の開発費やサポート費を手にすることができる。これは前職で十分実感できた。 ただメリットはこれしか無い。 カスタマイズのデメリット一番大きいのはコードのフォークが発生してしまう

    vanbraam
    vanbraam 2017/03/19
    "フォークは地獄だ、特に小さい会社では"<同意.MSの様な大きな会社でも複数バージョン維持するのは大変;"プラグインはお客さん側に書いてもらうべき"<これも同意.ただその為にはプラグインのAPIが必要
  • 1