タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptと言語に関するvanbraamのブックマーク (4)

  • TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』

    TypeScriptは、JavaScriptでも大規模なアプリケーションを開発しやすくすることを目的に開発されたプログラミング言語です。 確かにJavaScriptは元々、大規模な開発を想定した設計ではありませんでした。それでも、JavaScript自体が進化して、大規模開発に対応してゆけば良かったはずです。しかし、実際はそううまくは行きませんでした。代わりに、大規模開発の一部はTypeScriptが引き受けることになったのです。 なぜ、そうなったのでしょうか?その答えはJavaScript歴史にあります。TypeScriptが必要な発明で、そして、今もなお必要とされている理由が見えてきます。それでは、TypeScript誕生以前の歴史をひも解いていきましょう。 1990年代​JavaScriptの誕生​JavaScript誕生以前は、簡単なフォームのバリデーションをするのも、サーバーサ

    TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
    vanbraam
    vanbraam 2020/07/06
    TypeScriptを作ったMicrosoftへの配慮かもしれないが,JavaScriptのIE独自仕様という邪悪な存在がJavaScriptの停滞をもたらしたことに触れないのはダメでは
  • 【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita

    「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 読みやすいコードを書きたい 複雑な条件分岐は、書いている人も、後からそれを読む他人も非常に疲れるものです。 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついつい条件反射でif-elseを書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) if - elseを使わない条件分岐のレパートリーを増やす if - else文が絶対ダメということでは決してありません。 たくさんのレパートリー、つまり引き出しを持っておけば、適切な読みやすいコードをかける可能性が上がるかなと思うのです。 文と式 JavaScriptには「文」と「式」があります。 この2つの違いを意識することが重要ではないかと思います。 「文」は、マシンへの命令です。 「式」は数学的な値

    【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/07/05
    3項演算子,evilとする人もいて,Goでは不採用になってたりするので,安易に勧めて良いのだろうか? 最低限Bob PikeやKen Thompsonに喧嘩売る覚悟が必要では?; つまらない話だが"死体"は故人が未特定の場合. 特定済の場合は"遺体"
  • アロー関数はthisを束縛しないとかいう謎文言について考える - Qiita

    ES6で導入されたアロー関数式は従来のfunction式の代替構文ではあるものの、純粋な糖衣構文ではありません。 特にthisの扱いが異なることは有名です。 具体的にどう違うのかと言うと、アロー関数のthisは宣言時のスコープにおけるthis固定である一方、function式におけるthisは呼ばれ方によって決まります。 加えてアロー関数のthisはapplyやcallで上書きすることは出来ませんし、bindで新しい関数を作っても上書きされません。 「アロー関数はthisを束縛しない」 この特徴に対し、「アロー関数はthisを束縛しない」という説明がよくされています。 が、この文言よく意味が分かりません。 字面やthisの動きだけ見ると、アロー関数の方がthisの値が変わらないわけでより値を束縛してそうに見えます。 出所と原文 おそらく、この文言の出所はMDNかと思われます。 アロー関数式

    アロー関数はthisを束縛しないとかいう謎文言について考える - Qiita
  • 型付き ⊄ 型なし - soutaroブログ

    最近、TypeScriptについて考えることが多い。SideCIでWebフロントエンドの開発に使いはじめたこともあるし、Steepの開発をしていて「TypeScriptだとどうなるんだっけ??」などと言いながら試してみることもある。 TypeScriptは型付きのJavaScriptである。構文はほとんど同じで、使えるライブラリもかなり近い。JavaScriptへの変換はかなり自明で、ランタイムは全く同じ。性能の差はない。Webpackやnpmを初めとするツール群もかなり共通しているし、アプリケーションも似たようなもん。書いている気分には、ほとんど差がない。つまり、TypeScriptJavaScriptでプログラミングしているときに、なにか違いを感じるとすれば、それは(ほとんど)型付きの言語と型なしの言語の差と考えて良い。 RubyJavaを比較するのとは、全然話が違う。構文も意味も

    型付き ⊄ 型なし - soutaroブログ
    vanbraam
    vanbraam 2018/02/07
    JavaScriptって動的型付き言語では? "型なし"や"型検査器がない"と書くのは違う様な;静的型付き言語の方が,実行前に計算機が型の整合性をチェックしてくれる分,安心して書ける&実行できるという点には同意するが
  • 1