タグ

2014年11月11日のブックマーク (3件)

  • ソニー、タイマー事業拡大 他社提供へ

    ソニーは業績回復の柱として新たにタイマー事業への投資を拡大する。これまで自社製品のみに採用してきたタイマー技術を他社製スマートフォンや家電製品にも提供する。 同社幹部が明らかにした。ソニーはCDやメモリースティックなど独自の規格や技術を採用した製品に強みを持っていたが、近年は販売に苦戦を強いられている。 そこで最近では独自開発の部品事業にも力を入れており、中でもスマートフォンなどのカメラに使われる「CMOSイメージセンサー」では世界最大のシェア4割を占めている。 一方でその体「エクスペリア」を主軸にすえたスマホ事業では大幅な赤字を記録。業績打開策として「メーカーの下請けに甘んじるのではないか」という社内の反対の声を押し切り、「秘蔵っ子」(同社幹部)だったタイマー技術を同社創業68年の歴史で初めて他社向けに販売することを決めた。 製品寿命を任意で操作できるタイマー技術は消費者の買い替え需要

    ソニー、タイマー事業拡大 他社提供へ
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2014/11/11
    虚構新聞の久しぶりの大スクープ(笑)製品寿命を任意で設定できるって物凄い技術だよな。ソニー起死回生の秘策…まさに虎の子やね。頑張れソニー。
  • 米Evernote、フィル・リービンCEOが「お~いお茶」好き過ぎて伊藤園と提携 -INTERNET Watch Watch

    米Evernote、フィル・リービンCEOが「お~いお茶」好き過ぎて伊藤園と提携 -INTERNET Watch Watch
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2014/11/11
    伊藤園とevernote…共通点なんてなさそうだけど、コーポレートカラーが「緑」ってのが共通してるね(笑)
  • 異国で愛されるグレンダイザー、フランスの芸術家による展覧会開催。

    1970年代後半に最高視聴率100%を記録し、フランスの週刊誌パリ・マッチが「日生まれのロボットがフランスの子どもたちの救世主となった」という見出しをつけるほど熱狂を生んだ「UFOロボグレンダイザー」。イントロを聴くだけですぐにその主題歌を歌えるという大人は今も多く、一定の人気を保持しているという。 そんなグレンダイザーは、現在活躍するアーティストにも大きな影響を与えており、今回フランスのギャラリーで芸術家によって生み出されたグレンダイザー作品の展覧会が開催されるに至った。 ギークな文化のスペシャリストであるソフィー・ダストさんは「グレンダイザーは私たちフランスに欠けていたものを与えてくれたのです。フランスは日に次ぐ世界で2番目の“MANGA”消費地であり、日文化を楽しんでいます。でも今、日政府は文化を売り出すために多くの投資をしていますが、政府が関わるとどうしても面白みに欠けた、

    異国で愛されるグレンダイザー、フランスの芸術家による展覧会開催。
    vanillableep1618
    vanillableep1618 2014/11/11
    フランスでは『ゴルドラック』という名前で放送され視聴率100%だった…というのを当時の雑誌スターログで読んだときは驚愕したものだよ。グレンダイザーは、フランス人にとっては浮世絵以来の衝撃だったのかもね。