タグ

組み込みと環境に関するvccのブックマーク (2)

  • Visual Studio Code で ARM Cortex の開発環境を作る - くにゅくにゅの雑記帳

    Visual Studio Code で ARM Cortex の開発環境を構築してみたので,備忘録代わりに構築手順を書いておきます。 Visual Studio Code そのものは統合開発環境ではなく,あくまで高機能なコードエディタという位置づけの製品ですが,アドオンを入れることにより,コーディングだけでなく,プロジェクトのビルドや,ターゲットMCUへのダウンロード,ターゲット上で実行しながらのデバッグを,エディタ上で行うことができるようになります。IntelliSense によるコード補完もきちんと動作し,なかなか快適です。一方,大きな欠点として,2018年5月時点では C/C++ のリファクタリング機能が完全に欠落しています。このため,変数名の一括変更といった,ほかのコードエディタならば当たり前にできるようなことができなかったりもします。それを差し置いても,Eclipseベースの環

    Visual Studio Code で ARM Cortex の開発環境を作る - くにゅくにゅの雑記帳
  • Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く

    部屋のコンディションをRaspberry Piとセンサー使って、3分ごとに記録してグラフ化するところまで出来た! 今留守にしているので、外気とちゃんと連動してるのが分かる。 これで自分の調子がいい時・悪い時の部屋のコンディションが調べられる☺️ もうすぐ二酸化炭素濃度センサーも届くので楽しみ💪 pic.twitter.com/WIoihOcZPw— TAKUYA🐾個人開発うノウハウを書く (@craftzdog) September 3, 2018 自分のプロダクトばかり作っていると技術の幅も狭まってしまうので、定期的に趣味がてら題材を見つけて普段使わない技術に触れている。 自分にとってベストな部屋のコンディションが知りたい 今回は兼ねてからやりたかった、自分の部屋の温度や湿度などのコンディションを数分ごとに記録してグラフで可視化すること。 体調と空気の質は関連が深い。 気圧が低い

    Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く
  • 1