タグ

ブックマーク / labaq.com (13)

  • 「中国、これはマジなのか?」洗剤CMが人種差別だと批判を浴びる…海外の反応 : らばQ

    中国、これはマジなのか?」洗剤CMが人種差別だと批判を浴びる…海外の反応 中国で製作された洗剤CMが、あからさまな黒人差別であるとして、世界中から批判を浴びています。 海外掲示板でも「中国、これはマジなのか?」と大きな話題を呼んでいました。 Seriously China? Chinese detergent brand Qiaobi ad - YouTube あちこち汚れた黒人男性を、誘うように呼び込むセクシーな女性。 キスでもしそうな雰囲気だと思ったら、いきなり口の中へ洗剤(柔軟剤)を突っ込みました。 そして洗濯機の中へぶち込みます。 そのまま洗濯機を回し……。 出てきたのは、こぎれいな中国人。 それを見て大喜びする女性。 マジですか、と聞き返したくなるこのCM。 今どきの先進国の感覚だとありえない内容で、多くの批判が上がっていました。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●女性は

    「中国、これはマジなのか?」洗剤CMが人種差別だと批判を浴びる…海外の反応 : らばQ
    veleno
    veleno 2016/05/29
    ヒドいwww そっか中国だから白人にはならないんだwww 日本で同じのやったら絶対白人になるよねwww 偏見の塊だなわたし
  • FIFAがついに賄賂を認める…理由「その代わりアメリカに押収された数千万ドルの賄賂を返して」海外の反応 : らばQ

    FIFAがついに賄賂を認める…理由「その代わりアメリカに押収された数千万ドルの賄賂を返して」海外の反応 2015年5月にFIFA(国際サッカー連盟)の幹部が汚職容疑で逮捕され、その後、ワールドカップ招致などをめぐって多額の賄賂を受け取っていたことが明るみになりました。 そして今月、ついにFIFA自身が賄賂の存在を認めたことを、海外メディアが報じています。 その理由ですが、「賄賂を認めるかわりに、アメリカ当局に押収された数千万ドル(数十億円)を返してほしい」というもの。 このニュースに対する海外の反応をご紹介します。 FIFAがアメリカ連邦捜査局によって起訴されたのは、賄賂の受け取りをアメリカの銀行を経由していたためで、当局の要請で口座は凍結されています。 アメリカの検察では、賄賂授受や資金洗浄などを禁じたアメリカの法律を適用している。これは、アメリカ国外在住の外国人が発生させた犯罪でも、ア

    FIFAがついに賄賂を認める…理由「その代わりアメリカに押収された数千万ドルの賄賂を返して」海外の反応 : らばQ
    veleno
    veleno 2016/03/18
    FIFAに返すのは論外だがアメリカが独占というのもおかしな話だろう? 俺たちにもよこせよ? ワイロwww
  • Facebookに「銀行強盗してきた、札束すごいだろ!」と写真を投稿→速攻で逮捕 : らばQ

    Facebookに「銀行強盗してきた、札束すごいだろ!」と写真を投稿→速攻で逮捕 アメリカのオハイオ銀行に強盗が入りました。 すぐに捕まったのですが、その理由というのが……Facebookに写真を投稿して自慢したせいでした。 完全なおバカです。 これを見た人に通報され、たちまち捕まってしまったとのこと。 しかも顔にタトゥーとか特徴ありまくりです。大金を手にしたことで浮かれてしまったのでしょう。 この後先考えない間抜けぶりに、海外掲示板には多くのコメントが寄せられていました。 ●そんな強固な決断を下せる者が、犯罪を犯しながら捕まるのか想像がつかない。 ●こういう記事を読むと、自分が銀行強盗をしたなら逃げおおせるのではと思う。 ↑かなり多くのバカが銀行強盗するのは、バカだけが銀行強盗をするからである。6000ドル(約70万円)はリスクを負うに値しない。 ↑他の掲示板にも強盗前と強盗後に投稿して

    Facebookに「銀行強盗してきた、札束すごいだろ!」と写真を投稿→速攻で逮捕 : らばQ
    veleno
    veleno 2015/09/29
    日本でバカッターとか言ってるのとはレベルが違うなw
  • アメリカの富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 : らばQ

    アメリカ富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 日でも同族経営は3代でつぶれやすいとか、3代相続すると財産はなくなると言われることはありますが、海外でも似たようなことが当てはまるようです。 アメリカの資産管理コンサルタント会社によると、裕福な家庭において、70%が2代目で、90%が3代目までになくなっていることが判明しました。 70% of Rich Families Lose Their Wealth by the Second Generation この調査結果により、世代交代するごとに資産が大幅に減ることが浮き彫りになりました。 USトラストが300万ドル(約3億7千万円)以上の資産を持つ個人にアンケートを実施し、次の世代に資産をどう準備しているかを調べたそうです。 それによると、78%が「次の世代(相続者)には経済的な責任感が足りない」と回答し、64

    アメリカの富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明 : らばQ
    veleno
    veleno 2015/08/19
    そりゃアメリカなんか建国から200年しか経ってないフロンティアwなとこなんだから資産の継承とかちゃんとできるわけ無いじゃん。略奪は続けらんないよね。
  • 人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 : らばQ

    人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 物事を考えるときに、我々はどうしても先入観や癖に左右されやすく、これを何とか取り払うことができないかという研究が進められています。 シカゴ大学の発表によると、母国語よりも第二言語で考えるほうが、より理性的な判断ができることが判明したそうです。 BPS Research Digest: We think more rationally in a foreign language シカゴ大学の研究チームは、人間の思考に言葉がどのように影響を及ぼしているのか、心理学の見地から調査を行いました。 その結果、外国語(第二言語)で考えた人々のほうが、先入観や癖に影響されずに答えることができたそうです。 まず最初の実験では参加者に以下の情報が与えられました。 「60万人が死ぬかもしれない病気にかかっています」 この状況に対して、2

    人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 : らばQ
    veleno
    veleno 2015/05/11
    プログラミング言語で考えを記述しなおして計算機に判断させると間違いは減ると思うよ。残った間違いはバグってハニー。じゃない、バグって呼ばれる。
  • 中国で33億円の宝くじ当選者が記者会見に登場→「別の意味」でニュースになる : らばQ

    中国で33億円の宝くじ当選者が記者会見に登場→「別の意味」でニュースになる 中国で1億7200万元(約33億円)の高額宝くじに当選した人が、それ以外にも特別な注目を集めることになったそうです。 いったい何が起きたのか、記者会見の写真をご覧ください。 こちらが発表会および記者会見場。 ええと……。 会場にはディズニー映画の「ベイマックス」がいるだけだけど、もしかして……!? なんと、この人が当選者だった! こんなコスプレ姿で登場するなんて、ふざけているのか、目立ちたがり屋なのか、なんて思うかもしれません。 でも実は、この格好で現れたのには理由があるんです。 高額当選者が記者会見で姿をさらしてしまうと、それを知った友達(自称)や親戚(自称)がたくさんやってきて、人生を台無しにされてしまうのを恐れてのことだとか。 確かに宝くじに当選したら、かえって不幸になったという前例は多いので、こうした自重の

    中国で33億円の宝くじ当選者が記者会見に登場→「別の意味」でニュースになる : らばQ
    veleno
    veleno 2015/04/25
    いいなあベイマックス
  • 「日本の人口比率、14歳未満はたった13% 一方アフリカのニジェールは50%以上…」海外の反応 : らばQ

    「日の人口比率、14歳未満はたった13% 一方アフリカのニジェールは50%以上…」海外の反応 少子高齢化が社会問題化している日ですが、「14歳未満の人口比率」の比較においても、極端な国の例として海外サイトで注目を集めていました。 14歳未満の人口比率が、アフリカのニジェールでは50%を超えるのに対し、日ドイツはたった13%だそうです。 この人口バランス格差に対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 追記:ナイジェリアをニジェールに訂正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございます。 詳細は以下のサイトから。 Young vs. Old 14歳未満の人口比率 日:13.05% ドイツ:13.09% ニジェール:50.09% アメリカ:19.55% イギリス:17.59% フランス:18.22% イタリア:14.06% スペイン:15.35% オーストラリア:19.07% ロシア

    「日本の人口比率、14歳未満はたった13% 一方アフリカのニジェールは50%以上…」海外の反応 : らばQ
    veleno
    veleno 2015/01/12
    ほとんど子供を作れない国日本と子供を作ったら死んじゃう国ナイジェリア、どっちがいいよ?みたいな
  • 「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 病院の検査でよく使われるMRI(核磁気共鳴画像法)。 体内の情報を断層画像にしてくれる大掛かりな機械ですが、とても強い磁気を発するために取扱いは厳重に行わなければなりません。 「そんなMRIならではの事故が起きてしまった」と題された写真が話題を呼んでいました。写真をご覧ください。 なにごと!? 実は、MRIの持つ磁力があまりに強力なため、そばに置いた金属製の器具が完全に吸い込まれてしまったのだそうです。 そのマグネットパワーも驚きですが、非常に高価な機器のため、被害額もとんでもないことになりそうですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●最初、なんでこのはしごを突っ込もうとしたのかなと思った。ああ磁力か……。 ●これが理由で、金属を持ってMRIのある部屋に入ってはいけないんだ。機械にべられて

    「ウソ、こんなことになるの?」病院でMRIを壊してしまったという写真に仰天する人が続出 : らばQ
    veleno
    veleno 2015/01/09
    磁力すげえ。マグニートーが最強のミュータントなのも納得
  • 「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 : らばQ

    「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 一般人のいとこ宛てに届いたという大きなダンボール箱。 クリスマスプレゼントなのですが、その贈り主はあのビル・ゲイツ氏だったと盛り上がっていました。 欧米には「シークレットサンタ」というクリスマス文化があります。 参加者同士でプレゼントの贈り合いをするのですが、プレゼントする相手&される相手はそれぞれくじ引きで決まり、もらうまで誰からプレゼントが届くかわからない仕組みになっています。 (参照:「感動で泣きそう、シークレットサンタから信じられないプレゼントが届いたよ…」うらやむ声が続出) さて、大規模なシークレットサンタに参加したという、いとこの女性の元に、ある日ダンボール箱が届きました。 箱を開けてみると……。 中身はビル・ゲイツ氏の写真入りギフト! プレゼントは頭にかぶっている「ロキのヘルメット」。 何

    「いとこの元に、あのビル・ゲイツからプレゼントが届いた…」意外な中身に対する海外の反応 : らばQ
    veleno
    veleno 2014/12/26
    ロキのヘルメットが本格的すぎるw
  • 「カメラの赤目補正を使ったら…『そばかす』を混乱されて恐ろしいものが撮れてしまった!」 : らばQ

    「カメラの赤目補正を使ったら…『そばかす』を混乱されて恐ろしいものが撮れてしまった!」 夜間の撮影で困るのがフラッシュをたくと目が赤くなってしまうこと。特に目の色素が薄い白人の場合、かなり顕著に起ります。 そのため、ケータイ電話のカメラに搭載されていた「赤目補正」機能を使って撮影したところ、とんでもない写真が撮れてしまったそうです。 「そばかす」を混乱してしまったという1枚をご覧ください。 ん? どの女性のそばかす? んん? 誰なんだろう? その女性に近づいてみると…… !? ぎゃあああ! 大変なことに! 素顔がまったくわからなくなっていますが、かなりそばかすの目立つ女性だったのでしょうか。 海外掲示板の声をご紹介します。 ●何がおかしいのか見つける前に、恥ずかしいほど長々とこの写真を見ていたのは自分だけ? ↑もう彼女以外の全員を必死で見ていたよ。まるで彼女は後ろの黒い背景の一部のようだ。

    「カメラの赤目補正を使ったら…『そばかす』を混乱されて恐ろしいものが撮れてしまった!」 : らばQ
    veleno
    veleno 2014/12/20
    こ、怖すぎるw
  • 「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 旧約聖書の有名なエピソードである「ノアの方舟(はこぶね)」。大洪水の前に、ノアが方舟に家族とすべての動物を乗せて、新天地へ向かうお話です。 その時に乗せた動物たちは子孫を残せるよう2匹ずつのつがいで、欧米では子供向けに絵がたくさん出ています。 ところがある絵に対して、「これでは子ライオンを作るのはかなり難しいのではないか…」と注目を集めていました。 どんな絵だったのかというと……。 神話のお話通りに2頭ずつ、つがいで船へ乗りこむ動物たち。 子孫を絶やさないためゾウも2頭、キリンも2頭、ライオンも2頭……。 ん? ライオン? んんん? 2頭ずつであるのはいいとして、このライオンの組み合わせは……。 そこはかとなく禁断(?)の香りが漂っております。 絵とはいえ、生物学的にライオンの血筋は途

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ
    veleno
    veleno 2014/12/01
    ライオン♂×ライオン♂
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
    veleno
    veleno 2014/10/10
    何人鬱に追い込んでんだかわからないのがいるが、どうにかしてそういうのを前もって避ける方法はないんだろうか。
  • 「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ : らばQ

    「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ 生きとし生けるものは、やがて死にゆく運命にあります。死後にどうなるかはここでは触れませんが、幽霊を見るという人は少なくありません。 海外掲示板に、 「人の幽霊を見る人は多いのに、恐竜の幽霊を見たことがある人がいないのはなぜ?」と質問があり、さまざまなコメントが寄せられていました。 ●恐竜の幽霊も絶滅したんだよ。 ●恐竜の幽霊たちは間違った行いを正す時間がたっぷりあったので、そのまま恐竜天国や、恐竜平和地域へ進んでいったんだ。 ↑自分が死んだら、天国の門番に自分を恐竜だと思わせる方法ってあるのかな。恐竜天国へ行ってみたいんだ。 ●幽霊というのは魂だろ。恐竜の魂はとても重要な石油を作る材料なんだ。恐竜の幽霊もいたが、全部捕まえられて石油と化したんだ。 ↑石油の流出は恐竜の幽霊が逃げ出してるってこ

    「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ : らばQ
    veleno
    veleno 2014/08/26
    なんとなくなんだが知性の低いものと人間の執着の籠もらないものは幽霊などになりにくい気がする。
  • 1