タグ

2024年2月21日のブックマーク (5件)

  • 中国の「海外警察拠点」捜索 詐欺容疑で2人を書類送検―警視庁:時事ドットコム

    中国の「海外警察拠点」捜索 詐欺容疑で2人を書類送検―警視庁 2024年02月21日16時59分配信 警視庁部=東京都千代田区 新型コロナウイルス対策の持続化給付金を不正受給したとして、警視庁公安部は21日、詐欺容疑で、ともに中国籍の女で、会社経営者(44)=東京都墨田区=と会社役員(59)=埼玉県蕨市=を書類送検した。捜査関係者によると、公安部は関連先として、中国が非公式に運営しているとされる都内の「警察拠点」を家宅捜索した。 「中国警察とパトロール」で波紋 観光庁トップ発言、首相火消し―タイ 送検容疑は2020年7月、整体院の個人事業主を装って、国の持続化給付金100万円をだまし取った疑い。 中国の警察拠点を巡っては、スペインの人権団体「セーフガード・ディフェンダーズ」が2022年、53カ国に102カ所設置されていると指摘した。 日国内の拠点は2カ所あるとされ、公安部は昨年5月、そ

    中国の「海外警察拠点」捜索 詐欺容疑で2人を書類送検―警視庁:時事ドットコム
    vemax555
    vemax555 2024/02/21
  • ムロツヨシ主演の日テレドラマ「たーたん」が制作中止 プロデューサーが「今はできない。別の企画をやりましょう」《「セクシー田中さん」チーム“再タッグ”だったが…》 | 文春オンライン

    今年4月からムロツヨシが主演で放送予定だったドラマ「たーたん」(日テレビ系列)の制作が中止されることが「週刊文春」の取材で明らかになった。 同作の原作者は西炯子さんで、現在も「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載中だ。主人公の上田敦は冴えない童貞男。15年前、友人から1人の赤ん坊を預かった。その友人は殺人を犯し刑務所に入っていた。赤ん坊の名は鈴。敦は鈴を実の娘のように懸命に育てた。童貞のまま父親になった男と当の親を探し求める娘の成長の様子を描いた作品である。

    ムロツヨシ主演の日テレドラマ「たーたん」が制作中止 プロデューサーが「今はできない。別の企画をやりましょう」《「セクシー田中さん」チーム“再タッグ”だったが…》 | 文春オンライン
    vemax555
    vemax555 2024/02/21
  • 「身代金型」ウイルス使う国際ハッカー集団「ロックビット」主要メンバー逮捕…日米欧豪当局

    【読売新聞】 日米欧豪10か国などの捜査当局は20日、身代金要求型ウイルス(ランサムウェア)を用いる国際ハッカー集団「ロックビット」の主要メンバーを逮捕し、関連する200超の暗号資産口座や計34のサーバーを閉鎖したと明らかにした。こ

    「身代金型」ウイルス使う国際ハッカー集団「ロックビット」主要メンバー逮捕…日米欧豪当局
    vemax555
    vemax555 2024/02/21
    ⁉︎ “捜査の過程で、警察庁がロックビットによる攻撃で使用不能になったデータの復元手法を世界で初めて開発した”
  • 野蚕のやる気 富士発條 命のバネ

    野蚕は「やさん」と読みます。読んで字のごとく「野生の蚕」、言い換えるなら「天然のお蚕さま」です。いきなり野生の蚕と言われてもピンと来ないかもしれません。 皆さまが良くご存じのカイコは「お蚕様」の名で親しまれ、シルクロードの昔から知られた絹糸を取る「家蚕(かさん)」と呼ばれるものなのです。クワコ(桑蚕)が起源とされる家蚕は、良質な絹糸を安定して生産する為に、長い時間をかけて品種改良された昆虫です。また養蚕農家の管理された屋内で飼育されます。 ところで先ほど紹介した家蚕のご先祖さま「クワコ」は、来自然の中で生きている「野蚕」の一種とも言えます。 昆虫に限らず生き物は来、自然の中で生きています。野蚕があってこその家蚕と言えます。 蚕の分類は大まかには次のようになります。 こちらは多様な野蚕(やさん)の一部を抜粋しました。世界中には他にも様々な「お蚕さま」が居ます。野生のお蚕さまである「野蚕」

    vemax555
    vemax555 2024/02/21
    “ウスタビガの繭は、その堅牢さから糸として使われたことはほとんどありません。”
  • 「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース

    野生の蚕「野蚕」を死なせずに糸をとる方法を考えた岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは、「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てるなかで、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は、上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは、穴から幼虫を取り出したうえで薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造になってい

    「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース
    vemax555
    vemax555 2024/02/21