育児に関するverum01のブックマーク (5)

  • 日本の夫婦仲をブチ壊す「よくない空気」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の夫婦仲をブチ壊す「よくない空気」の正体
  • 妻が娘を連れて実家に帰ると言ってきた。

    ・我が家、俺ともに会社勤めの共働き(時短)。娘は2歳半(かわいい)。 ・俺、平均残業時間25時間/月、繁忙期40時間/月くらいのホワイトでもブラックでもない職場勤務。 ・一昨日、前々から決まっていた今日の出張について、前泊しないと朝つらい(5時起き)から前泊を検討してる、と相談した。 ・「必要ならしたらいいけど」との返事だったので、前泊することを伝えた。 ・が、その夜から急に口をきいてくれなくなった。 ・は怒ると口をきかなくなる、いわゆる「察しろ系」。 ・年末俺がインフルエンザにかかり、はその期間ずっとワンオペでそのまま両実家に帰省しせかせか動き回り(、実家だとゆっくりできない人種)、そのまま年を越し仕事となり、かなり疲労が蓄積されていた。 ・のもあって件で爆発して怒っていると思われる(あくまで仮説)。 ・そして今日、出張帰りの新幹線でLINEがきて、「娘と2人で実家に帰る

    妻が娘を連れて実家に帰ると言ってきた。
  • 保育士に観てほしい映画7選|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】

    毎年さまざまな映画が公開されていますが、中には保育や子どもの成長に焦点を当てた作品もあり、ついつい保育者としての視線で見てしまうこともありますよね。今回は、そんな映画の中から保育士さんにぜひ見てほしい作品をご紹介します。 2021年2月19日に公開されたドキュメンタリー映画『モンテッソーリ子どもの家』。アレクサンドル・ムロ監督は、自身の娘と接する中で関わり方に疑問を抱き、モンテッソーリ教育に興味を持ちます。 そこから幼稚園のクラスに密着し、子どもたちの様子を撮影。活動を邪魔しないように、でも成長の瞬間を逃さないように2年3ヶ月の時間をかけて、子どもたちのありのままの姿を映像に収めました。 映画では、毎日の様子がそのままに映し出されていて、子どもが来持つ力には驚きと感動が隠せません。 注目の幼児教育メソッドとして、モンテッソーリ教育の要素を保育に取り入れたいと考えている方もいると思います。

    保育士に観てほしい映画7選|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】
  • 子供が生まれるまで、芦田愛菜ちゃんみたいに聞き分けの良い子が生まれてくると思ってた「私も思ってた」「分かります分かります超分かります」

    あーちゃん('-' 鮭)з〜 @aachan_salmon 炎上覚悟で言うけどさ。 子ども産まれるまで 自分の子どもって芦田愛菜ちゃんみたいな聞き分けのいい子どもが生まれてくると思ってたー笑!!! あはは!!!! 2019-12-03 11:57:46

    子供が生まれるまで、芦田愛菜ちゃんみたいに聞き分けの良い子が生まれてくると思ってた「私も思ってた」「分かります分かります超分かります」
  • 赤ちゃん2人も要らなかった

    妊娠わかった時は涙が出るほど嬉しかった。絶対最高のお母さんになろうって思った。 双子だったのが発覚した。 一気に不安になった。初めての子育て頑張ろうっていったけど、いきなり2人なんて聞いてないもの 不安、心配、怖い、自信ない、絶対無理、そういう言葉を吐くのは許されなかった。だってみんなが「2人も授かって幸せね」「双子なんて羨ましい」「良いことなんだよ」って言うから。 「嬉しい」「楽しみ」などしか言ってはいけない、ポジティブな感想しか言えない空気があった。双子を授かること自体が奇跡で、その上で不平不満を言うなんて贅沢、みたいな。 だから夫や元同僚や友達やお互いの両親や親戚、その他周囲のみんなには喜んでるフリをしながら心の底では嬉しくない、不安、いきなり2人も育てられる自信がない、嫌だ、逃げたい、そんな事を思いながら過ごした。 それからは順調に育ってくれて、出産した。 生まれたばかりの時はやっ

    赤ちゃん2人も要らなかった
    verum01
    verum01 2019/04/12
    無理な時に無理って言えるの大事
  • 1