grepに関するvimblogのブックマーク (2)

  • Vimgrep を使ってみる。

    最近まで vimgrep の存在は知っていたが全然使ったことが無かったので、覚えたほうが便利かなーと思って今覚えた。今までなんでやらんかったのか。。。 というわけで vimgrep を使ってみた。 vimgrep には 内部grep と 外部grep の二種類があるようですが今回は 内部grep を使います。 以下は WordPress のルートディレクトリで実行してます。 基形 :vimgrep /header/ *.php // 結果 (1 of 108): * wp-blog-header.php which does and tells WordPress to load the theme. カレントディレクトリの .php で終わるファイルを対象に header を検索します。 なんの慣習か / で区切ってますが vim で置換するときと同様に適当な記号で大丈夫です。どこまで

    Vimgrep を使ってみる。
  • grep の 環境変数 GREP_OPTIONS - 技術メモ帳

    環境変数 GREP_OPTIONS を設定しておくと、 grep/fgrep/egrep を使うときに 好きなオプションを、自動で付加できます。 自分は、以下のようなものを設定しています。 export GREP_OPTIONS="--binary-files=without-match --color=auto" バイナリファイルをマッチさせず、 マッチした箇所を色分けするというものです。 上記のうち特に、色分け機能はすごく便利で、 自分の作った正規表現が実際にどの箇所にマッチしているのか が直感的でわかりやすくなります。 正規表現のプロトタイプ作成時に 便利なのではないかと思っています。

    vimblog
    vimblog 2012/08/25
  • 1