タグ

ブックマーク / tech.algomatic.jp (3)

  • 社内文書検索&QAシステムの RAG ではないところ - Algomatic Tech Blog

    こんにちは。NEO(x) 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 RAG システムの開発、いざ業務に統合するとなると結構大変ですよね。 構築してみたがユーザ数が伸びず、、なんてことはよくあると思います。 実際こんな記事も話題になりましたね。 記事では、コラムとして RAG システムの設計で考慮したい点を自戒を込めて記述したいと思います。 誤っている記述等もあると思いますが、記事を読んだ方の議論のネタになってくれれば幸いです。 また Retrieval-based LM の技術的な話は、以下で触れておりますので併せてご覧ください。 RAG とは RAG (Retrieval-Augmented Generation) とは、社内文書・長期記憶に該当する対話履歴・API 仕様書などの 外部知識資源 を、言語モデルが扱えるよう入力系列に挿入する手法です。もともと Lewis+'

    社内文書検索&QAシステムの RAG ではないところ - Algomatic Tech Blog
  • Object-Oriented Conference2024 のランチセッションで生成AIの話をしました - Algomatic Tech Blog

    tech.algomatic.jp 2024年3月24日 (日) 開催の Object-Oriented Conference2024にて、ランチセッション登壇させていただきました。 登壇資料 登壇資料はこちらです。 speakerdeck.com お伝えしたかったこと 過去の登壇でも度々お話しさせていただいているのですが、生成AIはまだまだ黎明期であり、あらゆるものが日々変わっていきます。 一方で、その黎明期の技術を使わなければ不可能な価値提供が確かに存在しています。 その技術的不確実性をわたしたちソフトウェアエンジニアの「設計」という営みによってうまく乗りこなせたら、それはとても事業上優位性となりますし、何より楽しいなぁと私は思います。 そんな「生成AIをプロダクトに組み込む」というチャレンジの楽しさが、少しでも多くの方に伝わっていれば幸いです。 また、上記の内容は公式ガイドブックへの

    Object-Oriented Conference2024 のランチセッションで生成AIの話をしました - Algomatic Tech Blog
  • Devin を含むAIソフトウェアエンジニアと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog

    こんにちは。LLM STUDIO 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 記事では最近注目を集めている AI ソフトウェアエンジニアに関するプロダクトについてざっくりと紹介します。 社内勉強会に向けたキャッチアップ資料として作成しており、加筆修正する可能性がありますが、記事を読んだ方の議論のネタ程度になってくれれば幸いです。 おことわり 記事では AI ソフトウェアエンジニアに関する 詳細な解説は含みません。 Devin を参考に AI ソフトウェアエンジニアと呼称していますが、主語が大きく曖昧性の高い表現を使用しています。詳細については 参照元をご確認ください。 不十分また不適切な言及内容がございましたらご指摘いただけますと幸いです。 プロダクト等の利用時は 必ずライセンスや利用規約を参照して下さい。 記事の目次 プログラム生成を伴う推論 Self-Refine (

    Devin を含むAIソフトウェアエンジニアと周辺技術のざっくり紹介 - Algomatic Tech Blog
  • 1