2017年12月11日のブックマーク (4件)

  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    viperbjpn
    viperbjpn 2017/12/11
  • 契約金2千万円が実は300万円。GG佐藤が明かす「プロ野球とお金」 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    昭和のプロ野球では年俸1000万円が一流選手の証(あかし)だった。それが3000万円になり、1億円に上がっていき、現在では、4億円以上の年俸を稼ぐプロ野球選手が何人もいる。 【写真】あの元助っ人強打者が元巨人・村田修一を心配 しかし、プロ野球選手には選手寿命がある。どんなすばらしいスターも衰えと無縁ではない。能力や成績が年俸に見合わないと判断されれば戦力外を通告され、移籍先が見つからなければユニフォームを脱ぐことになる。そのときには当然、年俸はゼロになる。 プロ野球で「天国と地獄」を経験した元プロ野球選手に、お金にまつわる様々な話を徹底的に聞くシリーズ企画。第1回に登場してもらうのは、埼玉西武ライオンズ打線の主軸を担い、北京オリンピック日本代表でも活躍したG.G.佐藤氏。 契約金や年俸の「推定」は正しいのか? 「グラウンドに銭が落ちている」は当か? なぜ大金は身につかないのか? 球団との

    契約金2千万円が実は300万円。GG佐藤が明かす「プロ野球とお金」 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース
    viperbjpn
    viperbjpn 2017/12/11
  • I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー9日目として、サーバ屋らしく、運用に関するコマンドの使い方を紹介します。 サーバの負荷が高まってきたときに、vmstatやtopなどのコマンドで調査する事が出来ますが、I/O負荷をwa(iowait)によって判断する人も多いと思います。 ただ、結論から言うと、iowaitは正確にI/Oの負荷を表しているわけではありません。 これらを、実際に演習をしながら見ていきたいと思います。 iowaitとidle iowaitとはあくまでも、CPUが空いているのにI/Oがボトルネックになっているプロセスを示しているだけで、CPUの利用率が高いときにはI/Oがボトルネックになっていてもiowaitが上がりません。 同様に勘違いされがちなのが、id(idle)はCPUの空きを示しているというものですが、idleは必ずしもCPUの空き時間を示しているものではありませ

    I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita
    viperbjpn
    viperbjpn 2017/12/11
    “いまどきPerlで申し訳ないですが・・・。 ” 何という腰の低さ
  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey

    コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことがきっかけでしょう。 そうして始まったコンテナ時代の第一章は今年2017年、コンテナの標準仕様がOpen Container Initiativeによって策定完了し、コンテナオーケストレーションの事実上の標準がKubernetesに決まったことで基盤技術の基要素がおおむね固まり、一つの区切りがついたように見えます。 そして今後は、この基盤技術を用いたコンテナによる分散アプリケーションのための様々なサービスや開発、テスト、デプロイ、番環境に対応したツールやサービス実行環境などのソリューションが登場し、競う段階へ入っていくのではないでしょうか。 この記事では、Docker登場から現

    Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
    viperbjpn
    viperbjpn 2017/12/11