タグ

心構えに関するvitaminsiiのブックマーク (6)

  • いちいち腹を立てずに冷静でいるための3つの心理的戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    まだ水曜日だというのに、歯車が狂いはじめています。朝、コーヒーメーカーは不調で、コーヒーが溢れ出したと思ったら、通勤ルートは大渋滞。デスクに着いたら着いたで、自分を咎める上司からのメモが目に留まる ──。 こんな時はカッとなって、脊髄反射的に反応してしまいがち。ですが、後で自己嫌悪に陥ることうけあいです。「イライラの脊髄反射」の仕組みを突き止め、冷静さを保つためのコツを紹介しましょう。まず確認したいのは、常に怒りを抑え込むのは得策とは言えないし、脊髄反射的な反応はどんな場合でも絶対にダメというわけでもないことです。とはいえ、頭に血が上っているときはたいがい、みっともない真似をしてしまうもの。理性のフィルターを通さずに反応してしまうのは危険です。 以上を踏まえて、冷静さを保つために利用できそうな心理学的戦略と方法をご紹介します。 カッとなっても、すぐに冷静さを取り戻すには そもそもストレスが

    いちいち腹を立てずに冷静でいるための3つの心理的戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/09
    1.「自分は壁にとまったハエ」だと想像する/2.相手に「なぜ?」と聞く(「3つの質問」だとさらに効果アップ)/3.当たり散らさずに、ひと呼吸置いて待つ
  • 「忙しい」という言葉の裏の意味とは?忙しさでメンタルを壊さない4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    しょっちゅう「忙しすぎる」とか、「メチャクチャ忙しい」とか口にしている人は、まるで「俺は忙しいんだ!」というサイレンをけたたましく鳴らしているように聞こえます。そして、サイレンや目覚まし時計のような感じの人とは、仲良くつきあうのが難しいものです。 女優のMindy Kaling氏は、ストレスを訴えることについて、次のように述べています。 他人がどれだけストレスを抱えているかを聞きたがる人などいません。たいていの人はストレスを抱えているのですから。自分がどれだけストレスを抱えているかを詳しく説明するのは、対話ではありません。話の出口がないのです。 「おやおや、君のケースはとりわけひどいな。ストレスの話はいろいろと聞いたことがあるけど、これは最悪だ」などと言ってくれる人はいません。 同じように、自分がどれだけ忙しいかを訴えても対話にはなりませんし、話の出口もありません。相手を退屈させるか、もっ

    「忙しい」という言葉の裏の意味とは?忙しさでメンタルを壊さない4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレスをポジティブに受け取ると仕事の効率が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    過度のストレスは心身の健康に深刻な影響を及ぼします。その上、要因となる仕事上司などといった問題そのものを自分の人生から切り離すことはできません。 ですから、自分の考え方を変えて、ストレスに上手に対処しましょう。Heidi Grant Halvorson博士は米誌『ハーバードビジネスレビュー』で、ストレスは発生する前に対処する方がよいと言っています。いかに最小限に抑えるかという所に意識が向きがちですが、自分を強くする経験だと、健全な精神で状況に対処する方がよいそうです。 社会心理学誌「the Journal of Personality and Social Psychology」に驚くべき研究結果が載っていました。 この研究では、約400人の国際金融機関の職員にストレスの受け取り方について確認しました。「ストレスが自分を強くする」と受け取っている被験者は、逆だと考えている人に比べてより健

    ストレスをポジティブに受け取ると仕事の効率が上がる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/30
    それと、自分の限界も知っておく必要がある。自分の考え方が変わったと思い込んで、ストレスを対応しているといつか体を壊すので、時々息抜きが必要。
  • 誰もが陥りがちな、幸せになれない10の行動 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事でもプライベートでも、幸せは「足し算」ではなく「引き算」から生まれることが多いものです。例えば、次のような行動をやめたらどうなるか...想像してみてください。 1.責める 人は間違うものです。部下が期待に応えてくれない、業者が時間どおりに商品を届けてくれない ─── そんな時は相手を責めがちですが、まずは自分にも問題がなかったかどうか、改めて考えてみてください。指導が充分でなかったかもしれないし、バックアップ体制が不充分だったかもしれません。もしくは、短期間に多くを望みすぎませんでしたか? ものごとがうまくいかなかった時に、周囲を責めることなく自分の責任と考えるのは、決して自虐的な行動ではなく、むしろ自分のためになります。次からはもっとうまくやろうと気をつけるきっかけになるからです。うまくできるようになれば、それだけ幸せになれますよね。 2.好印象を与えようとする 相手は、あなたの服装

    誰もが陥りがちな、幸せになれない10の行動 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/27
    全部をやるのは難しいなぁ(こういう考え方もダメなんだろうけど・・・)
  • 人生を成功させるための「5年プラン」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、人生の目標や生活習慣、経済状態、べ物などを絶えずチェックすることを皆さんにオススメしています。何がうまくいっていて、何がそうでないかを知るには、とにかく現状をチェックし続けるしかありません。こうしたチェックのために役立つツールには、いろいろなものがあります。決意表明のチャートやアプリ、目標の実現をチェックしてくれるパートナー、そろばんなど、継続的にちゃんと利用するなら何でも良いのです。 ただ、どんなツールを使うにしても、ベースになるのは「5年プラン」です。これは、人生において重要な長期的目標を目指して、強い意志を持って着実に進むために必要なものです。 残念なことに、「5年プラン」は多くの偉大な古典と同じ道をたどりつつあります。ともすると忘れられ、片すみでホコリをかぶってしまうのです。けれども、「5年プラン」をつくらないと、人生の全体的状況がつかめません。短期的な目標を

    人生を成功させるための「5年プラン」 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/20
    「5年プラン」やってみようかな。
  • 突然の質問に困った時のうまい「時間稼ぎ」ワザ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の局面で「この問題をどうすれば解決できるか?」と何の前ぶれもなく尋ねられることがあります。こういう場面で答えに窮すると最悪で、仕事のできない人間のように見られてしまうかもしれません。米誌『フォーブス』に、少しでも時間稼ぎをするには質問を繰り返すといいとありました。聞かれた質問をもう一度繰り返して明確にしつつ、その間に頭の中で答えを探す時間稼ぎをする。学生の頃から誰もが一度は使ったはずの、使い古された手法だと思います。しかし、大人になってもその手法はまだ使えます。フォーブスでは以下のように説明しています。 8人以上が出席している会議では、質問を繰り返すのはいいアイデアだと、Priceさんは言っています。たとえ質問がはっきりと聞こえていても、他の人が聞き漏らしているかもしれません。「この手法は、質問を明確にし、その意図するところを確認することができます。その質問にネガティブなニュアンスが含

    突然の質問に困った時のうまい「時間稼ぎ」ワザ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1