タグ

oracleに関するvj0l1201のブックマーク (7)

  • SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) これまではSQL文の視認性を向上させるテクニックをご紹介してきましたが、今回は抽出結果の視認性を向上させる階層問い合わせをご紹介します。 階層問い合わせの基 階層問い合わせの一番よい例は実行計画だと思いますが、その前にまず階層問い合わせの基からおさらいしましょう。 SQL> select empno,ename,job,mgr,sal,comm from emp; EMPNO ENAME JOB MGR

    SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック
    vj0l1201
    vj0l1201 2010/01/08
    階層問い合わせ
  • Oracleの階層問い合わせ(1) (start with句、connect by句)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Oracleの階層問い合わせ(1) (start with句、connect by句)
    vj0l1201
    vj0l1201 2010/01/08
    再帰SQL
  • Oracle University

    新認定システム提供開始について 試験合格申請 / 移行申請 要履修コース一覧 要履修コース修了申請 配送申請 認定資格ロゴダウンロード 関連情報 お問合せ先 2007年6月1日より、要履修コースの対象コースが変更となりました。詳細は「ORACLE MASTER 要履修コース変更について」をご確認ください。 注意:申請を含め、資格取得に必要な条件が全てそろった時点の日付が認定日になります。要履修コース修了申請(必要な資格の場合)をおこなっていませんと認定日が遅れることになりますので、ご注意ください。 2011年内を持ちまして、旧認定システム(配送申請、申請履歴確認 / 認定資格ロゴダウンロード) のサービスは終了しました。 新認定システム提供開始について 継続的なサービス向上を目的に、認定システムが日独自のものからOracle University世界共通のシステムに変更になりました。(旧

  • Oracleで使うSQLの基礎を学ぶ

    2005年3月16日からは試験時間と問題数が変更されました。以前は120分で56問でしたが、問題数が少なくなり90分で40問になりました。ただし以前は71%だった合格点の割合は、変更後も70%ですので難易度は変わりません。問題数が少なくなった分、いかに各設問に正解するかが重要です。また、以前はオブジェクトの作成関連はほとんど出題されていませんでしたが、試験が変更されてからはかなりの問題数が出題されています。 ではBronze SQL 基礎 Iの範囲に沿って各種問題を解きながら解説していきましょう。 基的なSELECT文の作成 理解しておきたいこと 1. 確認しておきたい内容 SELECT文の機能 基的なSELECT文の実行 SQL文とiSQL*Plus(SQL*Plus)コマンドの区別 2. SQL文の区分 SQL(Structured Query Language:構造化問い合わせ言

    Oracleで使うSQLの基礎を学ぶ
  • Oracle Database 11g 管理者 | オラクル認定資格制度 | Oracle University

    Oracle Database 11gでは、「ITシステムのビジネス変化への対応」、「増加し続ける大量データの管理」、「コンプライアンス対応」といった顧客の課題に応えるための新機能が数多く実装されています。 ORACLE MASTER Oracle Database 11gは、円滑な情報システムの設計・構築・運営に必要となるOracle Database 11gに関する体系だった知識と経験を保持していることを証明します。 *予定は予告なく変更になる可能性があります

  • ORACLE/データディクショナリ編 - オラクルちょこっとリファレンス

    データディクショナリビュー データディクショナリビューとはデータベース内のオブジェクト(表やビュー、索引、プロシージャなどなど)や表領域、ユーザ、権限などデータベースに係わる様々な情報をテーブル形式で取得することができるものです。 データディクショナリの種類 データディクショナリには大きく分けて「DBA_」で始まるもの、「ALL_」で始まるもの、「USER_」で始まるものとその他のものがあります。 大まかに言うと、取得できる情報の範囲が違うということです。ここで紹介するデータディクショナリビューはほんの一部ですので、どんなものがあるか見てみたい方は、以下のSQLを実行してみてください。 データディクショナリの一覧を表示する SELECT TABLE_NAME FROM DICTIONARY; 表示できない場合は、ディクショナリを作成していない可能性があります。 作成用のスクリプトは「%OR

  • Oracleデータベースの管理ツールを使う

    Oracleデータベースエンジニアとしての実力を証明するORACLE MASTER資格。その入り口であるBronze資格の取得は難しくない。連載と、同時掲載中の連載「Bronze SQL基礎I 講座」で合格を目指そう!(参考記事:「Oracle 10g対応のORACLE MASTERとは?」) 前回「はじめてのOracleインストールとデータベース作成」で、Oracleソフトウェアのインストールとデータベースの作成について学びました。今回は、Oracle Enterprise ManagerやSQL*Plusを使用したデータベースの管理方法を紹介します。 Oracle Enterprise Manager Database ControlとSQL*Plusの使用 理解しておきたいこと 1. 確認しておきたい内容 dbconsoleプロセスの起動 Database Controlへのアクセ

    Oracleデータベースの管理ツールを使う
  • 1