タグ

2005年8月4日のブックマーク (8件)

  • オライリー・ジャパン創立10周年記念フェアのお知らせ|Ohmsha

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    啓文堂書店多摩センター店もやってるみたい。あそこは、元々オライリーのコーナーがあった。
  • トフとハナの夏休み

    ハナ、10歳の誕生日プレゼント 子どもたちの夏休みも、あっという間に1週間が過ぎました。 「ただいま~!」 学校のプールからハナが帰ってきました。リビングでは、弟のソラがブロックあそびをしています。台所で昼をつくっているお母さんが「おかえり」と返事するよりはやく、ハナは水着やバスタオルの入ったビニール袋をソファの上に放り投げ、冷蔵庫へ。よっぽどのどが乾いていたのでしょう。お母さんの手づくりのレモネードをコップに注ぎ、一気に飲み干しました。 「先に手を洗いなさい、ハナ」 お母さんはカウンターテーブルの向こうからハナに注意しましたが、ハナはソファの横に置かれた大きなダンボール箱に気を取られて聞こえなかったようです。ダンボール箱の表面にはアルファベットで何か書かれていますが、ハナには読めません。どうやら、海外から届いた荷物みたいなのですが……。 「ねぇ、お母さん。これ、なに? お父さんから?」

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    なにこのとなりのトトロwwいやキャラクタはいいんだけどさ、TypePad 公式物語 blog?w
  • Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束

    CSS を作成している際に、当然の如くブラウザによって描画結果に違いが出てくるわけで、ムキーとか言いながらその差異を埋めていく作業が一番面倒っちゃあ面倒。んで、ボックスモデルやその他ブラウザごとのバグ以外で、極力そう言った差異を少なくするためには、一番最初に全称セレクタを使ってブラウザのデフォルトスタイルを消してしまうのが手っ取り早い。 * { margin: 0; padding: 0; font-style: normal; font-weight: normal; } ここらへんは基だと思ってたんだけど、未だにこれをやっていなくて、あのブラウザとこのブラウザで見た目が違うんですけどってのは結構いたりする。上記に text-decoration: none; や font-size: 100%; なんかを加えても良いかも知れないけど、最低限マージンとパディングは無くしておくことをお薦

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    最初にデフォルトスタイルを消しておく。「CSS ファイルの肥大化なんか大したことはない。」
  • 『かみちゅ!』倉田英之×舛成孝二インタビュー(2) 「ディープ・ブルー」の女子中学生版!?

    舛成 『R.O.D』の時もそうなんですけど、作る時に、キャラクターがカメラを向かないようにと、よく考えるんですよ。(キャラクターが)カメラ見て芝居をすると、やっぱ媚びが出るじゃないですか。そういうのやりたくなくて。普通に生活しているのを、俺らが隠し撮りしてるくらいのノリでやりたい。「ディープ・ブルー」みたいな(笑)。 倉田 7000時間も回してるんですか。 舛成 いや、昨日観たから言ってるだけなんだけど。 落越 「ディープ・ブルー」の女子中学生版。それは凄いなあ(笑)。 倉田 それは盗撮です。 ―― 確かに、作り手とキャラクターの間に、ちょっと距離感がありますよね。 倉田 ああ、ありますね。何か絶対に入れない教室の外から、カメラを回して、仕草とかを一所懸命に観察してるみたいな。 舛成 そうだよね。 倉田 ほんとにそうだと思うんですけどね。中学生ぐらいの時に女の子に話しかけられる性格じゃなか

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    R.O.D の二人組インタビュー。11巻まだー(AA(ry
  • Coding Experiments:LainOS

    Welcome to the Official Home Page of The LainOS Project. LainOS is an OpenSource project that seeks to revolutionize the the user experience by bridging the realm between "Alien Elegance" and Human Usability, and thus create a truly new and unique interface that is user savvy and beautiful. Concept Document Coming Soon. ::UPCOMING EVENTS::... ::NEWS::... .:02-15-05:. Quick and dirty update: LainOS

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    serial experiments lain に出てきた OS を模したもの?
  • naoyaのはてなダイアリー - onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする

    先の Yahoo! Shopping のアプリケーションで、今度ちょっとやってみようと思ってたことを実装してみた。 http://bloghackers.net/~naoya/ys/app.cgi ボタンを押したときに、そのボタンが disable になります。この方法を使うとボタンが押されて次の処理に入ろうとしているというのが直感的に分かるのと、二重送信防止にもなるということでユーザビリティが改善できます。 仕掛けはすごく簡単で、form の onsubmit ハンドラに、その form に紐づく submit ボタンを disable になるような JavaScript を登録しておくだけ。 function disableSubmit(form) { var elements = form.elements; for (var i = 0; i < elements.length;

    naoyaのはてなダイアリー - onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする
    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    二重送信防止に。実装も難しくないようだ。簡単なことから始めよう。
  • Tomorrow vs. Today : 404 Blog Not Found

    2005年08月03日15:38 カテゴリOSCON 2005 Tomorrow vs. Today Perl6のAllison Randal(左)とPerl5のNicholas Clark。 いつもお世話になっております:) Kansai.pmの携帯ストラップ*0を見せたら全員大笑い。 Dan the Perl Porter "Perl 6 Coming Soon 2003-2004"とある。 「OSCON 2005」カテゴリの最新記事

    Tomorrow vs. Today : 404 Blog Not Found
    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    「Perl6のAllison Randal(左)とPerl5のNicholas Clark。」
  • 2005-08-01

    正しくページ移動できない不具合について 先日のフォルダ機能追加時より、ページ上部の「」といったページャーを使用してページ移動をする際に、正しく移動できずトップページに戻ってしまう不具合がございましたので修正いたしました。 idea:4482でご指摘いただきありがとうございました。 登録できる数値の制限について 極端に桁数の多い数値を入力すると、正しい値で記録されない不具合があったので修正いたしました。 またこれに伴い、登録できる数値の最大値と最小値を定めました。 最大値:999999999.99最小値:-99999999.99 idea:4473でご指摘いただき、ありがとうございました。 一部のユーザー様におけるグラフ作成の不具合について ユーザー名にハイフン( - )が含まれているユーザー様において、グラフ名や日付は追加できるが、その後の操作を行えない不具合がございましたので修正いたしま

    2005-08-01
    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/04
    二重サニタイズとかは元のデータにもよるよね。グラフのタイトルはウケタw<試したw