タグ

2007年10月6日のブックマーク (11件)

  • Mint's log: Catalystを使おうとしたらSQLiteではまる

    2007年9月22日 Catalystを使おうとしたらSQLiteではまる PerlのCatalystで超軽量プログラムを作ろうと思った。できればデータベースも軽いものにしようと考えたら、SQLiteに思いあたった。SQLiteは自分の所有するファイル上でSQLを使って読み書きするDBである。LinuxWindowsともなればバイナリファイルを1個ダウンロードしてくるだけでそのまま実行できるという優れもの。ところが思わぬところではまった。 まずは人の作ったプログラムで遊んでみようとCatalyst::Example::Controller::InstantCRUDを導入。% perl -MCPAN -e 'install Catalyst::Example::InstantCRUD'として勝手にインストールされるのを待つ。make testでエラーが出ているが見なかったことにしてインスト

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/06
    primary key の型を int とすると auto increment しなくて integer とすると直る。
  • Re: Catalyst でテンプレートファイルがあったら表示するの術 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    (タイトル考えるのって面倒) my $template = $c->req->path . '.tts'; my $template = $c->action . '.tts'; の方がいいかも。アクションがindexとかdefaultの時のテンプレート名がおかしくなっちゃうので。(あと、Regex使ってる時とかマッチする奴全部を用意できないということも) ちなみにC::V::TTは$c->actionを使ってる。 # --- TT.pm sub process { my ( $self, $c ) = @_; my $template = $c->stash->{template} || $c->action . $self->config->{TEMPLATE_EXTENSION};

    Re: Catalyst でテンプレートファイルがあったら表示するの術 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • マニアックはマニアッ圏では“狂人”に?──英訳しにくい日本語を集めてみた:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

    例年であれば,これからが格的な残暑(インディアンサマー)になるはずのSFベイエリア・シリコンバレーですが,今年は冷夏から秋,そして雨季に直行しそうな気配。先週末には既に数ミリの雨を観測。9月に雨なんて滅多に無いことなのですよ。これも異常気象の現れなのでしょうか。 さて,今回は英訳しにくい日語を集めてみました。会議中にこのような表現が飛び出してくると,とっさにどう訳したらよいのかわからず慌ててしまいます。皆さんも一緒に名訳を考えてください。 マニアックは英語圏では“狂人”? IT業界では,コンピュータに関して「マニアック」な知識やスキルを持っているSEが少なくないですよね。いわゆる「コンピュータオタク」といわれる人達。日語では,一種の畏敬の念を含んだ言い方です。 けれども英語でmaniac(メイニヤックと発音)と言うと,通常は,狂人を意味します。手が付けられないほど度が過ぎた状態になっ

    マニアックはマニアッ圏では“狂人”に?──英訳しにくい日本語を集めてみた:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro
  • 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 - ARTIFACT@はてブロ

    別の話題になるので、別記事に。 草日記 - はてな村に対する批判こそが、はてな村の存在を確かなものにする …さて、ここで問題になるのは、発言のパフォーマティヴな効果である。特権的な立場の人間は、直接的な命令など下さずとも、ボソっと「ぼくはこう思うなぁ」と呟くだけで、空気を操ることができる。かもしれない。はてな村の愚民どもは、村長様の一挙手一投足に恐れおののき、ご機嫌を伺い、御意志を忖度し、村長様のお気に召さない連中を村八分にするのだ。だから我々は、その村長としての特権を悪用するkanoseさんの邪悪な意図を断罪すべき、だろうか。 草日記 - 村について(昨日の続き) で、草実さんが発掘した自分のコメント流れの話題を。 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070612#c1182015282 「関わった人」に責任は求めていません。関わった人で何も言わない人は相手の罵

    価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、小久保です。今回は受託開発事業と自社媒体事業におけるディレクターの意識の違いについて書きたいと思います。 弊社はもともとウェブ関連のSI事業から始まっており、私が入社した5年前もほとんどの仕事がウェブの受託開発・運用でした。 そこから紆余曲折がありながら、現在のメディア事業中心の会社へと変化してきたわけですが、その過程における組織変更はまさに試行錯誤の連続でした。 以前、面白法人カヤックの柳澤社長が「受託開発と自社開発の両立」という記事を書かれていましたが、この記事を読んだときに「やっぱりどこも同じような悩みをかかえているんだなぁ」と激しく共感したことを覚えています。 ところで皆さんは、受託事業と自社媒体事業について一般的にどのようなイメージを持たれているでしょうか? 弊社が事業シフトの過渡期にあったときに頻繁に出ていた声は以下のようなものでした。 受託 = クライアントに詰め

    受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog
  • PC

    生成AIを活用するプログラムをつくろう 「OpenAI API」を利用するには? 文章や画像を生成するAIソフトの開発に挑戦 2025.03.24

    PC
  • sadistic mica band / time machine ni onegai

    9 april 1989 @ tokyo bay nk hall http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GIF1/ http://www.amazon.co.jp/dp/B00005N18I/

    sadistic mica band / time machine ni onegai
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/06
    タイムマシンにおねがい
  • Acme::JapaneseCPANAuthors - Charsbar::Note

    Shibuya.pmのあとの飲み会で「全日最強 CPAN Author 決定選手権」は日人っぽいCPAN Authorsの抽出に時間がかかって大変だという話が出ていたので、Slideshareにサインアップできなかった腹いせにちょっと作ってみました。codereposに入っていますのでご入り用の方&自分もリストに入れておけという方はご自由にどうぞ。

    Acme::JapaneseCPANAuthors - Charsbar::Note
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/06
  • 『仙石浩明の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仙石浩明の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(2)』へのコメント
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/06
    会計的視点は一理あるなぁ。技術的視点があまりない人でも会計的視点をもって説明すれば利点を理解されるだろうし。
  • 仙石浩明の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(2)

    技術者の成長に役立つ会社とは?(1) をとても多くの方々に読んで頂けました。 頂いたコメントや、 はてなブックマークに頂いたコメントを見ると、 賛同/批判 両方の立場から様々なご意見がありますね。 拙文が多くの方々の考えるきっかけになったのだとすれば、 書いた甲斐があるというものです。 特に学生さんにとっては、これから自身の人生を切り拓いていくのですから、 いま自分の将来について考えることは、 必ず後の人生にとってプラスになることでしょう。 以下に述べるのは、私が考える「技術者の成長に役立つ会社」の条件です。 他の人は異なった考えを持つかもしれませんし、 私自身も常に考え続けているので、 「役立つ会社」の条件が変ってくることがあるかも知れません。 しかし、 「技術者の成長にとって一番役に立つ会社を目指したい」というその思い自体は、 私が技術の責任者であり続ける限り、変らず持ち続けたいと思っ

  • 技術者の成長に役立つ会社とは?(1)

    ここ何ヵ月か、就職活動中の多くの学生さん達と話す機会を得ました。 いろんな方々と話しているうちに、 会社選びをしているはずの当の学生さん達の多くが、 いい会社の条件について確固たる基準を持っているわけではない、 という思いをますます強くしました。 「安定している会社」「福利厚生が充実している会社」「技術を教えてくれる会社」 などなど、 なんとなく「いい会社」のイメージを思い描いているだけで、 それが自身の人生にどう役に立つか、 筋道だった考えを持っているわけではないことに 改めて驚かされます。 安定している会社 「いい会社」のイメージとして、多くの学生さんがいだくものの筆頭は、 「安定している会社」「儲かってる会社」「勝ち組企業」でしょう。 先月 4/14 19:30 NHK で、 特報首都圏「就職戦線異状あり・格差社会の不安」と題する番組があった。 新卒の学生さん達が「勝ち組になる」こと

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/10/06
    「会社と対等に渡り合える実力を身につける」