タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (7)

  • もしいまテレビ局のプロデューサーになったら、とりあえずテロップは外しておくかもしれない。

    遅ればせながら、ニコニコ動画が DDoS 攻撃と YouTube からのアクセス遮断により、サービスを停止中ですね(参考:ITmedia の記事)。個人的にも面白い動画を見つけていたので残念なのですが、一方で意外な効果が。ニコニコ動画のサービス停止後から、YouTube ビデオに字幕が入れられるサービス「字幕.in」のアクセスが急増しているとのこと: ■ 「ニコニコ動画」サービス停止で「字幕.in」のアクセス急増 (ITmedia News) ニコニコ動画のような複数人からのコメント(字幕)投稿はできないものの、「ビデオにコメントを入れる」という行為は同じ。どうやら人々は「動画にみんなでツッコミを入れる」という行為の楽しさを知ってしまったようです。たとえニコニコ動画が上手く立ち上がらなかったとしても、類似のサービスで成功するところが出てくるのではないでしょうか。 仮に「ニコニコ動画型」の視

    vndn
    vndn 2007/02/28
    ソースは誰がかけるのか、またはテロップのアウトソーシング(?) ニコニコ動画が乱立して世代ごとに違ったテロップが見れると面白いかも。多チャンネルならぬ、多テロップ放送。…だめか。
  • 言葉の可視化

    最近、様々なスピーチをタグクラウド化するというのが流行っていましたが(参考:タグクラウドの意外な使い方、Microsoft の進化が分かるタグクラウド)、以下のツールもそんな「言葉を可視化する」手法の1つでしょう。New York Times に、ブッシュ米大統領が就任から現在まで(2001年~2007年)に行った就任演説と一般教書演説(State of Union Address)を分析できるツールというものが掲載されていました: ■ The 2007 State of Union Address (New York Times) アクセスすると、以下のような画面が表示されます: 画面左上からキーワードを入力できるようになっていて、何らかの単語を入れて実行すると、結果がその下に表示されます。左側にある列は、一が毎年の演説を示していて、その年に検索キーワードが使われていれば赤いドット

    言葉の可視化
    vndn
    vndn 2007/01/27
    時間を軸に単語の出現頻度を示すツール → 単語を軸に時間ごとの出現頻度を示すツール
  • POLAR BEAR BLOG: 優れたブレインストーミングのための8ヶ条

    週末なのでサラッと。「出されたアイデアを批判するな」「(アイデアの)質より量を目指せ」など、ブレインストーミングに関する Tips は既に数多く存在していますが、最近の Business Week でもこんな記事が出ていました: ■ Eight Rules To Brilliant Brainstorming (Business Week Online) "Eight Rules"ってことで8つの提言がなされています。曰く: アイデアを出すだけならブレインストーミングは時間の無駄(「目安箱」でも設置しておけば十分!)。出されたアイデアをつなげてみたり、ふくらませてみたりする場にせよ。 いくらブレインストーミングが「何を言っても許される場」だったとしても、毎年従業員の10%がリストラされるような職場では、自由な発言など望めない。そのような環境でのブレインストーミングは諦めよ。 創造性は、一人

  • 無意識ナビゲーション

    東京に住んでいたことのある、外国のグラフィック・デザイナーの方が、東京の鉄道システムを参考に新しいナビゲーション方法を提唱されています: ■ Ambient Signifiers - How I Learned to Stop Getting Lost and Love Tokyo Rail (Boxes and Allows) Ross Howard さんという方の論文なのですが、東京に住んでいた時に、中央・総武線ユーザーだったのだとか。僕も同じく中央・総武線ユーザーだったりするのですが、僕が気にも留めなかったことに着目して考察しています(見習わなきゃ・・・)。 Ambient Signifiers とは、直訳すれば「環境による通知」。いったい何なのかというと、例として挙げられているのは「ホームの発着ベル(発着メロディ?)」。最近、オリジナルな発着ベルを流す駅が増えましたよね。記事中で"

    vndn
    vndn 2006/10/02
    環境による通知。つまりはクオリア体験
  • POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁

    ブログの良いところの1つは、様々なブロガーによって過去の知識が掘り起こされることだと思うのですが、今日もそんなエントリがありました。 ■ Three-dozen knowledge sharing barriers (Anecdote) Gabriel Szulanski という方(INSEAD の教授?)が1996年に発表された「知識共有を阻む壁」を紹介しているエントリ。様々な阻害要因を網羅&個人・組織・技術の3つのレベルに分類してくれていて、参考になります。というわけで自分用に翻訳&メモ。 ※訂正 下のリストは Gabriel Szulanski 氏の論文からの 出展 出典(9/6 再修正しました -- ご指摘ありがとうございました!)ではなく、Andreas Riege 氏の論文、"Three-dozen knowledge sharing barriers managers mus

  • Preloadr -- Flickr の補完サービスが登場

    画像共有サイトの Flickr はすっかりメジャーなサービスになりましたが、もちろん万能というわけではなく、最近では画像共有+アルファの機能を持つものが多く登場しています(例えば以前のエントリで紹介したサービスなど)。で、それに対抗して Flickr そのものがバージョンアップしたのではなく、補完機能を提供するのに特化したサイトが登場したというニュース: ■ Turn your Flickr into a Photoshop with Preloadr! (GO2WEB.net) Preloadr というサイトで、その名の通り、Flickr にアップロードする前(pre-load)に画像を加工できるというもの。さっそくアクセスして使ってみたのですが、既に Flickr のアカウントを持っていて写真をアップ済みであれば、以下のように簡単に編集モードを使うことができます: 写真の回転や切り取り

    Preloadr -- Flickr の補完サービスが登場
    vndn
    vndn 2006/07/16
    どうでもいいけどグラデュエーションなのかグラデーションなのか
  • ゲームの面白さは何が決めるのか--カーネギーメロン大学の実験

    今日は忙しくて、まだ深く考えていないのですが、1つ非常に面白い内容の記事がありました: 直感に従い4ヵ月で50作を開発――実験が示したゲームの可能性�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS. カーネギーメロン大学の4人の大学院生が始めた、「実験的ゲームプレープロジェクト(experimental gameplay project)」についての記事。これは以下の3つのルールに従って、ひたすらゲームを作るプロジェクトだったとのこと: それぞれのゲームは7日間以内に開発しなければならない それぞれのゲームは完全に一人で開発しなければならない 重力や、進化や、跳ねるといったような一般的な法則をテーマに持っていなければならない 中には14日間を費やした「ルール違反」の作品もあったそうですが、概ね上記のルールを守り、4ヶ月で50以上のゲームが生みだされたそうです。プロジェクトの実際のサイ

  • 1