タグ

ブックマーク / blog.kengo-toda.jp (3)

  • SLF4JとLogbackは2021年現在では積極採用しない方が良い(2023年12月 追記) - Kengo's blog

    SLF4JとLogbackの中の人はここ数年活発ではないのでLog4j2などを代わりに使いましょう。 SLF4Jの活動は最近活発ではない SLF4JはVCSとしてGitHubを利用しています。最後の変更が2020年2月、最後のリリースが2019年12月となっていることからも、あまり活発ではないことが伺えます。 またBTSとしてJIRAを使っていますが、こちらもメンテナンスされていません。昨夏SLF4J-209が既にクローズ可能な状態であることやSLF4J-186が修正可能であることなどをコメントしましたが、1年近く経った今もすべて返信がない状態です。 2020年12月にイシューを閉じていたりするので全く動きがないわけではないのですが、年間で22つ作成されたのに対して2つしか閉じられていないので、充分にメンテされているとは言い難い状況です。 2021年5月31日時点での過去360日のイシュー

    SLF4JとLogbackは2021年現在では積極採用しない方が良い(2023年12月 追記) - Kengo's blog
    vndn
    vndn 2021/06/01
  • Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog

    考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker HubなどのDocker Registry GitHub Packagesはコンテナも.jarもまとめて置けるが、コミュニティ標準の場所ではないので利用する際にひと手間必要になる。プライベートプロジェクトの場合は積極利用することになりそう。FOSSなら基的にMaven Centralに置くことになる*1。プロジェクトによっては.jarファイルとしてではなくコンテナとしてデプロイすることもあるだろう。 リリースノートの作成 CHANGELOG.mdやsrc/site以下のファイル

    Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog
    vndn
    vndn 2019/11/30
  • Googleのアサーション用ライブラリTruthを試してみた - Kengo's blog

    Guavaのテストコードを読んでいたらTruthというtesting frameworkが使われていることに気づき、最新の個人プロジェクトで使ってみました。まだアルファ版ですし、自分でも使い続けるかどうか微妙なところですが、試用記録として利点をまとめます。 なお著者がアサーションフレームワークに求めるのは、大人数が関わるプロジェクトにおける「開発者の個性(経験、知識、趣味)に限らず、短時間で保守性が高く直感的なコード・エラーメッセージが書ける」ことです。異なる観点からこのプロダクトを見ると、また違った意見があるかと思います。 assertThat()が必要とされた理由 そもそもassertThat()はなぜ必要なのでしょうか。それはassertTrue(), assertFalse() などのメソッドが生むエラーメッセージが直感的でないからです。 Truthのウェブサイトにのっている例が非

    Googleのアサーション用ライブラリTruthを試してみた - Kengo's blog
    vndn
    vndn 2015/08/17
  • 1