父子家庭はじめました 第26話(最終回) ここまでのあらすじ 55歳まで独身だったマンガ家の渡辺電機(株)さんは、関西在住のシングルマザーの女性と結婚する。色々あって妻はしばらく関西に残ることになり、渡辺電機(株)さんは小学三年生の娘と東京で二人暮らしになる。長い独身生活から一転して父子家庭状態の子育て生活は、新鮮な驚きの連続。そんな二人暮らしにも、終わりのときはやって来た。
立憲民主党が今の国会でやってること ・難民受け入れを拡大する法案提出 ・住民税非課税の子育て世帯のみに給付する法案提出 ・なぜかお茶業者に限った茶業緊急支援法案を提出(発案者の選挙区の特産物が茶葉) ・政府の「所得のある後期高齢者の医療費自己負担引き上げ」に反対し、対案として「現役世代の保険料を引き上げる」法案提出 ・省庁と地方自治体の情報システムを共通仕様化する法案に反対 ・3回以上難民申請を却下された不法滞在者を強制送還する入管法改正に反対 ・ワクチン接種会場に派遣するための看護師日雇い派遣解禁反対 ・ワクチンパスポート反対 ・参議院議員の歳費1割自主返納に反対 ・スプーン有料化賛成
興味深いのは弱者男性論って完全にリベラルの思考なんだよな まぁ保守的な家父長的価値観から離れたい人たちなんだからそれが当然なんだけど で、それを批判する人たちのほうが底辺ネトウヨもびっくりの決めつけや差別意識丸出しの主張をしてくる で、自分たちは「先進的な思想をしている」と思い込んでる
はまりー on Twitter: "弱者男性問題の解決に必要なのは雑誌クロワッサンだとわたしは確信しています。 https://twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 これさあ。 1,「弱者男性」論のおさらい正直「弱者男性」論と言うものが完全にはわかってないんだけど 男性の社会的弱者、学歴なり職業なり容姿なりコミュ力なり何かもしくは複数が低調で、 経済力も友人やパートナー等の人的資本も低く困窮していく人 という理解でだいたい合ってるんでしょ? それが特に昨今論じられるようになった理由としては、 女性や障碍者やオカマやホモや外国人なら弱者として考えてもらえる
モンドスミオ @3SR2021031 テスラモデル3に乗るコーヒー好き。 EVレース(ALL JAPAN EV-GP SERIES)にテスラで参戦中🏎️🏁 | コーヒー焙煎士(勉強中) | ITエンジニア https://t.co/FhwLV3oAYQ モンドスミオ @3SR2021031 先程、高速走行中に突然ニュートラルに。 ドライブに入れようとしたら「走行できません」「シャットダウンしています」のアラート。アクセル踏んでも加速せず、惰性でなんとか緊急避難帯に停車しました。。 すぐ近くに緊急避難帯があったからよかったですが、怖いですね。。 今テスラコール中 pic.twitter.com/LYsjyts1SO
弱者男性?非モテ男性達は女性をずっとブスとかババアとか中古とかマンさんとか言ってて、結婚は負債だからするやつは愚かまで言ってたのに、ここになって急に自分達は弱者って主張し始めたの何? 中高年になって1人が寂しくなってきたのかな。 結婚なんてしたら嫁にオタク趣味取り上げられて、家族サービスで休日が終わる。そんなつまらない人生なんて選ばない。これからもオタク友達と一緒にオタクとして生きていくのが正義って話だったよね。 それが低所得だから結婚もできず、彼女すらできずセックスできない俺たちは弱者だって言われても「ほーん」としか思えないと言うか、それこそあなた達の大好きな「自己責任」では?と思う。 散々小馬鹿にしてた女性に今から向き合ってもらえると思うの虫が良すぎ。あまつさえ救ってなんてよく言えるなと。 女性にも感情とかプライドとか、バカにされてるって気がつく知性はあるから。そこわかってるのかな。
公明党の山口代表は、憲法記念日にあわせてビデオメッセージを発表し、憲法改正をめぐり、制定された際に想定されなかった価値観を反映させる「加憲」で対応すべきだという考えを重ねて示しました。 この中で、山口代表は「憲法は、戦後の日本の国の形や、進むべき方向を形づくる大変重要な規範だ。国民主権、基本的人権の尊重、恒久平和主義の3つの原理を高く評価し、今後も守っていきたい」と述べました。 そのうえで、憲法改正について「これまでの長い時間の中で新たに形成された憲法の価値にふさわしいものがあれば、それを確認したうえで憲法に加える『加憲』という考え方でこれからも進んでいく」と述べました。 一方、国民投票法の改正案については「投票の利便性を高めるため、公職選挙法に盛り込まれているものを国民投票法にも入れる内容で、大きな異論はないはずだ」と述べ、今の国会での成立を目指すべきだという考えを示しました。
「変異種は野外でマスクしてても感染する」西村経済再生担当相 1 名前:マシンガンチョップ(SB-Android) [CN]:2021/05/02(日) 21:13:04.32 ID:UFvnbGis0 宣言解除判断は尚早 西村経済再生担当相「屋外マスクでも感染」―新型コロナ 西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で、新型コロナウイルス対策として4都府県に発令している緊急事態宣言について、解除の可否を判断するのは時期尚早との見解を示した。宣言の期限とする11日まで「まだ10日近くある」と指摘。「感染、病床の状況などを見ながら適切なタイミングで専門家の意見を聞いて判断していきたい」と語った。 まん延防止等重点措置に関しては、これまでに茨城、岐阜、三重、福岡4県から適用の要請があったと説明。「まずは(飲食店)時短の実施状況、人流データをしっかり確認していきたい」と述べた。 五輪への看護師派遣は可
Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される可能性もあったんだろうか 自分が使った頃はAKBの記事ばかりで除外設定するも流れ込んで来て 使い込む前にやめてしまったという感じだった anond:20200502233936 Google+を最も多用していたのは間違いなくIngressでした。理由は複数存在しますが、 初期のIngressではデフォルトでGoogle+との連携が推奨されていた(当時のGoogleの方針)Google+の機能がIngressではフルに活用できた(コミュニティ、イベント、Hangoutとの連携、サークル、カテゴリー、長文投稿、GoogleDocumentsとの連携)Niantic運営がGoogle+を積極的に使っていたTwitterやFacebookやRedditよりなんか新しいものを感じていたし、アングラなイメージの
東京925人の感染者。 しかし、日本人感染は1人たりとも確認されていません。 今日も、公費治療を目的に感染者が来日しています。
あのね、さっきもちょろっと書いたんだけど、そもそも推し文化とか萌え語りとかそもそも腐女子や女子オタクのもんなの。で、オタクの中心地になってしまったツイッターのメイン層は主婦を始めとした女オタク(どこで統計とるかによるだろうけど、バズワードで腐ったものやドルオタが多いのは言うまでもなく女の勢力が強いせいです)。であり、ツイッター=女の社交場になっちゃってんのね。だからそこのオタクのメイン層が萌え語りなんて女っぽい物になるのは必定で、男オタクは潜んであいつの絵がうまいだの下手だの、この物語の深読みはどうだとか言ってます。だたそういう層は女文化化したツイッターでは「重たい」存在でしかなく。そういう奴らは「重い」「気持ち悪い」などという言葉でバッサリ四捨五入される。そういうことです。 5chを引き合いに出せば、むかしのPixivスレのような場末感あふれるさいとうなおきスレなどは、滅んだかと思われる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く