タグ

2011.3.11東日本大震災と政治家・菅直人に関するvox_populiのブックマーク (3)

  • 東日本大震災から10年 難しいからこそ進める「原発ゼロ」 | | 枝野幸男 | 毎日新聞「政治プレミア」

    東日大震災の発生時、最も苦労したのは、いかにして情報を早く正確に集めるのかということだった。私は内閣官房長官として、国民に情報を伝える立場にあった。2011年3月11日夕、首都圏の鉄道はすべて止まっていた。帰宅難民が発生すれば2次災害の恐れがある。鉄道がいつ動くのか知りたかったが、国土交通省ルートからは全く情報が入ってこなかった。 やむを得ず、当時のJR東日の社長に直接電話をかけた。「申し訳ない、今晩は無理です」と、即答だった。この情報で、首都圏の人に対し無理に帰宅しないよう、呼びかけることができた。「じかあたり」しなければ情報は得られないと痛感した。 福島第1原発事故も、情報がなく状況がわからなかった。最も危機感が募ったのは3月14日夜、東京電力の社長が「福島第1原発から撤退したい」(※注)と私に電話してきた時だ。福島第1原発は12日に1号機が、14日に3号機が水素爆発していた。「撤

    東日本大震災から10年 難しいからこそ進める「原発ゼロ」 | | 枝野幸男 | 毎日新聞「政治プレミア」
    vox_populi
    vox_populi 2021/03/08
    「「撤退などあり得ない」と15日朝、菅直人首相が東電本店に乗り込んでいった。我々はそのとき初めて、東電本店と現地がつながっていることを知った。「東電にはこんなに情報が入っていたのか」とがくぜんとした」。
  • 菅首相、3度目の被災地訪問 要人視察、地元に負担も

    菅首相、3度目の被災地訪問 要人視察、地元に負担も2011年4月10日20時39分 印刷 Check 被災地を視察に訪れ、地元の人と握手する菅直人首相(中央)=10日午前10時20分、宮城県石巻市、葛谷晋吾撮影 菅直人首相は10日、震災被災地の宮城県石巻市を視察した。首相の被災地訪問は3度目で、宮城は初めて。震災1カ月で閣僚や与野党幹部の被災地視察も格化しており、復旧活動に追われる現地には困惑する声も漏れている。 首相は午前8時半に自衛隊のU4多用途支援機で東松島市の航空自衛隊松島基地に到着し、石巻へ。3月21日に視察を予定していたが天候不良を理由に取りやめた場所で「水産関係の被害をぜひ聞きたい」(首相)とのこだわりから、改めて日程に組み入れた。 午前11時前、がれきの山と化した石巻漁港に到着した首相は、拡声機を手に「沿岸部で漁業がしっかり再開できるよう全力で応援したい」と叫び、漁業関係

    菅首相、3度目の被災地訪問 要人視察、地元に負担も
    vox_populi
    vox_populi 2011/04/11
    メディアのいい加減さには呆れる。「復旧活動に追われる現地には困惑する声も」と書くが、現地に赴かなければ「机上の復興計画」などと批判するに決まっている。現地の知事が訪問を評価すると言っているではないか。
  • asahi.com(朝日新聞社):菅首相、3度目の被災地訪問 要人視察、地元に負担も - 政治

    被災地を視察に訪れ、地元の人と握手する菅直人首相(中央)=10日午前10時20分、宮城県石巻市、葛谷晋吾撮影  菅直人首相は10日、震災被災地の宮城県石巻市を視察した。首相の被災地訪問は3度目で、宮城は初めて。震災1カ月で閣僚や与野党幹部の被災地視察も格化しており、復旧活動に追われる現地には困惑する声も漏れている。  首相は午前8時半に自衛隊のヘリコプターで東松島市の航空自衛隊松島基地に到着し、石巻へ。3月21日に視察を予定していたが天候不良を理由に取りやめた場所で「水産関係の被害をぜひ聞きたい」(首相)とのこだわりから、改めて日程に組み入れた。  午前11時前、がれきの山と化した石巻漁港に到着した首相は、拡声機を手に「沿岸部で漁業がしっかり再開できるよう全力で応援したい」と叫び、漁業関係者とともに「頑張ろう、石巻」と拳を上げた。石巻市役所では、庁舎内の地元FMラジオ局の番組に飛び入りで

    vox_populi
    vox_populi 2011/04/10
    メディアのいい加減さには呆れる。「復旧活動に追われる現地には困惑する声も」と書くが、現地に赴かなければ「机上の復興計画」などと批判するに決まっている。現地の知事が訪問を評価すると言っているではないか。
  • 1