タグ

2016年12月8日のブックマーク (4件)

  • TLDR: 「フリーランス残酷物語 Advent Calendar」 8日目

    この記事は「フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016」 8日目の記事です。 「フリーランス(以下略)」と言うことで、法人に所属している筆者は対象ではないよと言う向きもあるかと思いますが、どうかご安心ください。 僕の所属している会社「有限会社シーリス」は今年で設立12年になりますが社員は僕一人だけ。営業、開発、その他事務仕事をすべて一人で担当している状態は、実質フリーランスと言ってもいいでしょう。 もちろん、厳密に言えば法人格があるから契約の主体とか、有限責任だとかいろいろありますが、ようするに、なんとなくこの話題で記事が書きたくなったので、適当な理由を付けて参加していると思っていただいて大丈夫です。 さて、8日目の今日は(と言っても実質最後の記事だと思いますが)、僕のこれまでの経験を振り返りながら、なんとなくの教訓みたいなものを書いていこうかと思います。 人日5,00

    vvakame
    vvakame 2016/12/08
    “もし本当の理不尽に遭遇したら、そのときは法律を頼りましょう。あれは少しでも勉強しておくと、いざという時、最強の盾と矛になってくれる可能性があります”
  • 家計簿アプリの事業者 登録制を導入の方針 | NHKニュース

    最先端のIT技術を使った新たな金融サービス「フィンテック」の1つとして、銀行口座やクレジットカードの取り引き情報を一元的に管理する「家計簿アプリ」の利用者が増える中、金融庁は、利用者の保護を図るため、こうしたサービスを提供する事業者について登録制を導入する方針を固めました。 関係者によりますと、金融庁は、この「家計簿アプリ」など最先端のIT技術を使った金融サービスを提供する事業者について、登録制を導入する方針を固めました。具体的には、財務内容が一定の要件を満たしているかや、個人情報の流出を防ぐ体制が十分かを国が確認することによって、利用者の保護を図ります。 金融庁としては、登録制を導入することで、金融分野への参入が増えているIT企業の経営実態を把握し、こうした企業と金融機関の事業面での連携を促す狙いもあります。金融庁は、こうした方針を8日に開かれる有識者会議の作業部会で示すことにしています

    家計簿アプリの事業者 登録制を導入の方針 | NHKニュース
    vvakame
    vvakame 2016/12/08
    開発者としては辛いけど利用者としてはいい話っぽい… これでデータ持ってる側からのAPIの整備やらが進むといいなぁ
  • Announcing TypeScript 2.1 - TypeScript

    We spread ourselves thin, but this is the moment you’ve been awaiting – TypeScript 2.1 is here! For those who are unfamiliar, TypeScript is a language that brings you all the new features of JavaScript, along with optional static types. This gives you an editing experience that can’t be beat, along with stronger checks against typos and bugs in your code. This release comes with features that we t

    Announcing TypeScript 2.1 - TypeScript
    vvakame
    vvakame 2016/12/08
    くぉーーー私事的に辛いリリースタイミングwww
  • Introducing review requests

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Introducing review requests
    vvakame
    vvakame 2016/12/08
    ほぇー