タグ

2011年7月27日のブックマーク (3件)

  • 【コラム】Windowsスマートチューニング (145) Win 7編: デバイスマネージャーにオフラインデバイスを表示させる | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。一部の被災地を除いて2011年7月24日正午に、地上アナログテレビ放送が終了いたしました。筆者の環境は既に地デジ化していたため、特に際立ったイベントもなく、その時を過ごした次第です。そのため、一部ケーブルテレビ会社が提供しているデジアナ変換サービスの恩恵を受けるわけでもなく、イベントとして盛り上がることもありませんでした。 家人の強い希望で地デジ対応テレビを導入した我が家ですが、個人的にテレビを見る機会はかなり少なく、サッカーに代表されるスポーツの国際試合やニュースを観る程度。国会中継も衆議院TVや参議院インターネット審議中継で事足りるため、仕事部屋に設置したテレビの電源を入れる頻度はかなり低くなりました。 周りに話を聞いてみますと、筆者と同じくテレビを観ている友人・知人はかなり減った様子。この背景は巷のアナリストがリーマンショック前後から述べられるようになったコン

  • Mozilla 、新OS開発プロジェクト「B2G」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Mozilla Foundation Mozillaは7月26日(米国時間)、新しいOSを開発するプロジェクト「B2G」を発表した。B2GはBoot to Geckoの略だと説明されている。MozillaはFirefoxの今後の方向性として、スマートフォンやタブレットデバイスのネイティブアプリケーションと同じような体験をビジョンのひとつとして発表していたが、B2Gもそうした取り組みの一環とみられる。 まだソースコードは何も公開されておらず、議論も始まったばかりで具体的な計画はわからない。現段階で議論に出ている内容をまとめると、Androidからカーネル、ドライバ、libcおよびこれらに関するいくつかのコンポーネントをベースに最小限のOSを開発することを検討しているようだ。 対象のプロセッサにはTegra 2を考えているという説明もある。Tegra 2にはオープンオーディオやオープン

    vvaohn
    vvaohn 2011/07/27
    Firefox OSか
  • Google+とFacebookに見る友達関係150人限界説 (1/2)

    気のおけない友人関係は、150人までが限界だという話がある。 『友達の数は何人? ――ダンバー数とつながりの進化心理学』(ロビン・ダンバー著、藤井留美訳、インターシフト刊。原題は『How Many Friends Does One Person Need?』)によると、この数はFacebookやMySpaceが盛んな現在でも変わらないという。それは、脳の「大脳新皮質」の大きさによって決まってくるのだそうだ。 FacebookやMySpaceでの友達の数も、だいたいこの平均150人の範囲に収まり、200人以上友達がいるという人はほんの一握りだという。 もちろん、人間にはさまざまな規模の集団があって、たとえば狩猟・採集社会では、30~50人程度の集団が形成される。一方で、部族全体の規模は500~2500人程度にもなるが、その中間に「クラン」(clan=氏族)という集団がある。狩猟場や水源の共有

    Google+とFacebookに見る友達関係150人限界説 (1/2)