タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (5)

  • ソーシャルメディアの利用に、スマートフォンでは不満--JMAR調べ

    能率協会総合研究所(JMAR)は3月24日、「ソーシャルメディアに関する利用実態調査」の結果を発表した。ソーシャルメディアユーザーのスマートフォン利用率はまだ低く、不満を持つユーザーが多いことがわかったという。 この調査は3月、全国の10代から40代のソーシャルメディアユーザー1200名を対象に、ウェブ上で実施したもの。 ユーザーの利用機器は、「ノートPC」(57.3%)、「デスクトップPC」(55.3%)、「携帯電話」(31.3%)、「スマートフォン」(19.1%)の順となった。PCでは画面の見やすさ、文字入力のしやすさが評価されており、携帯電話やスマートフォンでは携帯性の良さ、起動の早さを利点として挙げる声が多かった。 逆に不満点としては、PCの場合「外出時に利用しづらい」(39.3%)、「持ち運びの不便さ」(35.2%)、「起動に時間がかかる」(29.5%)といった回答が多く、携

    ソーシャルメディアの利用に、スマートフォンでは不満--JMAR調べ
    vvritovv
    vvritovv 2010/03/26
    モバイルとスマートフォンで比較するならまだしも、PCも含めて比較検討する意図が判らない。この統計で「スマートフォンが不満」というタイトルをつけたのは何故?
  • ニコニコ動画、楽天イーグルスのホームゲーム全試合を無料で生放送

    ニワンゴは3月25日、動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」で、プロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」(楽天イーグルス)の今シーズンのホームゲーム全試合を無料で生放送すると発表した。 3月27日の西武ライオンズ戦を皮切りに、セ・パ交流戦を含む楽天イーグルスのホームゲーム全72試合を無料で放送する。当日視聴できない場合でも、事前に「タイムシフト予約」をすれば放送後1週間以内ならいつでも視聴できる。 また、公式チャンネル「楽天イーグルスチャンネル」で、今シーズンのペナントレースにおける試合のハイライトや試合後のヒーローインタビュー、ブラウン監督の会見の模様などの動画を随時配信するという。

    ニコニコ動画、楽天イーグルスのホームゲーム全試合を無料で生放送
  • Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ

    エヌ・ティ・ティ・アド(NTTアド)1月14日、TwitterやAmebaなうなどのミニブログサービスの利用実態に関する調査結果を発表した。調査では以下のようなことが明らかになった。 ミニブログの利用頻度は1日4回以下がユーザーの6割以上 ミニブログの利用時間は個人により差が大きいが、2年前に比べて利用時間が伸びる傾向にある Twitter利用者の大半が、フォローしている人数/フォローされている人数とも10人以下に留まる 現在、ミニブログは、自分で書き込むよりも、ほかのユーザーの書き込みから情報を得る利用のほうが多い メリットは「共通の話題・趣味を持つ人の書き込みを見たり、書き込みができる」こと 女性のほうがミニブログの「自由」「気楽」な雰囲気を楽しむ反面、他のユーザーの視線を気にする傾向にある デメリットは「いろいろな書き込みが混在する」こと。だが、デメリットを感じていないユーザーも3割

    Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ
  • [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」

    内容:「InBook」は、読んだのフレーズを投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。一般的な読書管理サービスとは異なり、フレーズを引用して記録するシステムにより、印象に残る箇所を手軽に記録しつつ読書履歴を管理できることが特徴だ。 「InBook」は、読んだのフレーズを引用して投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。読書履歴が管理できることから、ジャンルとしてはいわゆる読書管理サービスに分類されるが、書名やISBNコードでを登録していくのではなく、そのに含まれていた印象深いフレーズを引用して記録することで読書履歴を残すという仕組みが大きな特徴だ。 「InBook」トップページ。Twitterアカウントを用いてログインする フレーズを投稿するにはまずは書名を検索。ISBNコードでも検索が可能 が見つかったら「セリフ(引用文)を投稿する」ボタンを押す

    [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」
    vvritovv
    vvritovv 2010/02/13
     フレーズを自分で残すことで再インプットし、読み返せばさらに記憶に残る。Twitterとの連携というのも意欲的な試みだと思う。
  • Ustreamとニコニコ生放送、使うならどっち?

    ソフトバンクがライブ動画配信サービスを運営する米Ustreamに出資しました。2011年7月までには筆頭株主になる計画です。ライブ動画配信サービスとしては、ニコニコ動画の「ニコニコ生放送」も人気があり、ニコニコ動画の有料会員増に貢献しています。Ustreamとニコニコ生放送、あなたが使いたいのはどっち?

    Ustreamとニコニコ生放送、使うならどっち?
    vvritovv
    vvritovv 2010/02/09
     「2chの雰囲気がついちゃってる」というのは仕方ないことだと思うw でも気持ちは判るけど。
  • 1