2013年6月18日のブックマーク (6件)

  • フリーランスのための会社設立マニュアル(新会社法対応版) - toyoshiの日記

    僕は2011年6月2日にスタンドファーム株式会社という法人を設立しました。株式会社の設立には以前から興味があったので多少の知識があるつもりだったのですが、いざやってみると2006年に施行された新会社法のおかげで私の古い知識が役に立たないことが多かったです。 このエントリでは会社設立の流れを追いながら僕が感じたことやこれから設立する人にアドバイスしたいことをメモしておきます。これから株式会社を設立しようと思っている人、私のように個人事業主から法人成りしようとしている人の参考になれば幸いです。 今回の株式会社設立の方針 一人で設立する(取締役会、監査役をおかない) 個人事業は廃業する(法人成り) できるだけ安く(最終的に27万円ぐらいでできた) 手続きは理解しつつ、人に頼めることは頼む 思い立ってから株式会社設立完了までの流れ 基礎知識をつける 税理士をきめる 会社名をきめる 会社設立代行会社

    フリーランスのための会社設立マニュアル(新会社法対応版) - toyoshiの日記
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18
  • 起業を考えてる方に知ってて欲しい厳しい5つの現実

    これから起業する方に(起業してる方にも参考程度に)是非知ってて欲しい現実について書きます。今回の記事も、FirstStepのマーケティング担当の小松宣郷が担当させていただきます。 主に厳しいことを書くのですが、だから起業なんてダメってことを伝えたいんじゃなくて、リスクについて理解したうえで起業を考えて下さいってことを伝えたくて書かせていただきます。 厳しい5つの現実 ① どの業種が儲かってるの? ② これからの日の人口 ③ 起業後のセーフティネット ④ どんなけの会社が儲かってんの? ⑤ 起業後の存続率について まとめ 上記の構成で書いていきます。 どの業種が儲かってんの?どの業界で起業すればいいの? 業種がら、お客様やこれから起業する方によく聞かれます。 回答はだいたい、いつも同じで 「全体的に儲かってる業界はありません。」 そんなことないでしょう~。当はどの業界ですか? 「強いて言

    起業を考えてる方に知ってて欲しい厳しい5つの現実
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18
  • http://bukupe.com/summary/8114

    http://bukupe.com/summary/8114
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18
    「好きな仕事をする」よりも「仕事を好きになる」←これ大事ですよね。あと、失意の時に「何か」を身に着ける。←これも「まさに!」と思える。でも、実践は難しい…。精進せねば。
  • 会社設立の流れ!株式会社設立に必要な資料と流れについて

    今回は、自分で会社設立したいねんって方向けの株式会社設立の流れと株式会社設立に必要な資料についてです。 通常は、専門業者(弊社を含む)にお願いした方が、定款に貼付する印紙とかがいらなくなるので、そちらをおすすめしますが、どうしても自分で設立手続きしたいねん!って方もやはりおられますのでその方向けのご説明です。今回の記事の担当はFirstStepの小松宣郷です。 株式会社設立に必要な資料 1-1 事前に用意が必要なもの 2-2 作成する必要あるもの 株式会社設立の流れ 2-1 定款の作成 2-2 定款認証 2-3 資金の払込 2-4 株式会社設立登記申請 ホントに自分で設立した方がお得? 1.株式会社設立に必要な資料 株式会社設立には、事前に用意しないといけない資料等と、作成が必要な資料がたくさんあります。 どの場面で必要になるかは株式会社設立の流れで説明させていただきますので、ここでは事

    会社設立の流れ!株式会社設立に必要な資料と流れについて
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18
    なんだかんだ、業者に頼むのが一番だったりします。今は、かなりお得に頼める業者さんも多いですよ。でも、確認のために知っておくのはいいですね。私も勉強になりました。
  • 「副業や起業前」に知ると便利なツール・知識まとめ | コムテブログ

    作成:2013/03/25 更新:2013/06/02 Tool > Webサービス ※2013/05/22: 「開業」の前に読んでおくと得するまとめを追加しました。 副業起業時にお金の管理はどうすればよいのか? 個人事業と会社設立 どちらでいけばいいのか 会計や計画書、GoogleAppsから起業の心得まで 今回は副業起業に使えるツールやサービスの使い方などをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.会計 2.確定申告 3.見積書 / 請求書 4.事業計画書 5.会社設立 6.個人事業 7.起業の心得 8.GoogleApps活用法 9.HP立ち上げ 10.名刺を自作 11.マーケティング 12.利用規約の作り方 1.会計 僕の周りには起業家が沢山いますが、お金の流れや税金、管理方法などに関する内容が一番多い。しかし、起業して会

    「副業や起業前」に知ると便利なツール・知識まとめ | コムテブログ
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18
    かなり勉強になる。
  • 会社設立資料が無料でつくれるWEBサービス「TADADA」

    Webで会社設立に必要な書類が無料で作成できます 無料会員登録するだけで会社設立に必要な書類がWebで作成できます。 手数料はもちろん、システム利用料なども一切生じません。 手順説明もございますので専門知識も不要。 あれこれ調べる手間もありません。 しかもサイト運営は、800社超の設立実績がある First Stepだから安心。 つまり、完全無料のタダごとではない!! あなたの起業を応援します。 専門知識は不要、流れに沿ってご利用を進めるだけです 必要な書類は、画面の項目に沿って入力するだけなので 専門知識が不要で、書類の作成が可能です。 また作成の都度にあるわかりやすい説明や手順により、 調べる手間もかかりません。 申請までを  が無料サポート! 会社設立までの流れ さらに会社設立に関するノウハウ・特典6つ付きです

    会社設立資料が無料でつくれるWEBサービス「TADADA」
    vz50rdb7
    vz50rdb7 2013/06/18