タグ

2016年11月7日のブックマーク (5件)

  • フリーゲームアクションRPG『箱庭えくすぷろーら』 遊び心を詰め込んだドット絵の箱庭で、自由度が高くてちょっとだけエッチな大冒険をしよう! – もぐらゲームス

    今回紹介するのは、フリーゲームのアクションRPG『箱庭えくすぷろーら』です。制作者はすき(suxamethonium)氏で、スクリプトエディタ「Hot Soup Processor」 (HSP)によって開発されました。圧倒的といえるほどドットアニメーションが作り込まれており、開発の早い段階からツイッターで大きく拡散され話題を呼びました。 作の特徴はそのビジュアルだけにとどまらず、クォータービューで描かれたユニークな世界観、武器やアイテムを使った派手で熱いアクションバトル、プレイヤーを縛らない自由な探索の楽しさ、全編書き下ろしのBGMと、一言では表せないほど多くの魅力が詰まっています。筆者も夢中になりながらプレイしたので、ぜひご紹介したいと思います。 クォータービューの2Dアクションゲームは珍しい さて、『箱庭えくすぷろーら』のゲーム内容の前に、まず「クォータービュー」とは一体何かを説明し

    フリーゲームアクションRPG『箱庭えくすぷろーら』 遊び心を詰め込んだドット絵の箱庭で、自由度が高くてちょっとだけエッチな大冒険をしよう! – もぐらゲームス
  • NHK 1988年2月1日 ETV8 『物語化するコンピューターゲーム』

    キュアまこぴー @Cure_makopi NHKのドラクエ特番と聞いて、30年くらい前にETV8っていう番組でCRPGを特集した時に、堀井さんが出演して安田均さんとゲームについていろいろ対談してたのを思い出した、そしてその番組を録画した映像がまだ手元に残ってるというミラクルw ※放送日1988年2月1日 pic.twitter.com/mnuCKM4Zvc 2016-11-02 00:15:09

    NHK 1988年2月1日 ETV8 『物語化するコンピューターゲーム』
    wa_oga
    wa_oga 2016/11/07
    キュアまこぴー!キュアまこぴーじゃないか!!
  • 3巻以内完結のおすすめマンガ (2016)

    1年前ぐらいに書いたこのエントリー 3巻以内完結のおすすめマンガ http://anond.hatelabo.jp/20151017231411 がそこそこ好評だったので、改めてタイトルを追加してみようと思って書いてみます。 順不同で、試し読みがあったものはリンク貼ってます。 ・リーチマン(3巻完結) http://morning.moae.jp/lineup/121 主人公・テツローはフィギュアの造形師を目指す主夫だが、数年間くすぶっている。 そんなテツローと、彼を支える嫁との生活を描いた作品。 ほぼ作者の実体験にもとづいて描かれており、自分の夢に向かいながら生きることの難しさや不安と真摯に向き合った作品だと思います。 テツローと嫁の掛け合いがたまらなくいいです。というか嫁がかわいくて強い。 初めて父親になるシーンはとても美しいです。 ・バランスポリシー(2巻完結) http://sho

    3巻以内完結のおすすめマンガ (2016)
  • 厚労省が電通を捜索 複数社員に違法な長時間労働か 強制捜査へ | NHKニュース

    新入社員だった女性が過労のため自殺した大手広告会社の電通が、複数の社員に対して違法な長時間労働をさせていた疑いが強まったとして、厚生労働省は午前9時20分すぎ、労働基準法違反の疑いで東京・港区にある電通の社の捜索に入り、強制捜査に乗り出しました。

    厚労省が電通を捜索 複数社員に違法な長時間労働か 強制捜査へ | NHKニュース
    wa_oga
    wa_oga 2016/11/07
    ついでにみなし残業も潰せ
  • 自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう

    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。 しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。 急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。 「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。 支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。 すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます

    自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう