タグ

勉強に関するwabinchoのブックマーク (21)

  • ITストラテジスト試験に合格するために使った参考書と論文作成のコツ | ワンナリ-NotOnlyBooks

    新卒入社2年目に初めてITストラテジスト試験を受け、その時は午後2の論文で落ちました。そして、5年目となった今年再挑戦した結果、奇跡的に合格することができました。今回の記事では自分の備忘録も兼ねてどんな勉強をしたのかについて紹介したいと思います。また、今後ITストラテジスト試験にチャレンジする人に少しでも参考になればとても嬉しく思います。 参考:ITストラテジスト難易度と試験 使用参考書 オススメしたい参考書は以下の5冊です。 ・情報処理教科書 ITストラテジスト 2015年版 このの良いところは何よりも過去問が多く載っていて、なおかつ解説がとても分かりやすいところです。 ・ITストラテジスト 合格論文事例集 第4版 (論文事例集シリーズ) こののおかげで午後2の論文を突破できたと言っても過言ではないほどお世話になったです。ただ、が大きくて重たいので、私はカッターナイフでバラバラに

    ITストラテジスト試験に合格するために使った参考書と論文作成のコツ | ワンナリ-NotOnlyBooks
  • ITストラテジスト 私が行った勉強法 - 他力と自力と

    2013年の情報処理試験ITストラテジストに合格できました。 ITストラテジスト勉強法 2013タグでは、今回の勉強方法や受験のときに気をつけたことなどをまとめていこうと思います。 基的には、情報処理試験でまとめた勉強法が土台にあります。もし参考にされる方は、こちらのほうも合わせてご覧いただければと思います。 ・受験のきっかけ 実は情報処理試験は、春のシステム監査試験で卒業するつもりだったのですが、論文でB判定となり、不合格となってしまいました。論文の何が悪かったのか分からなかったので、来年こそ受かるために、秋に急遽論文試験を受けることにしました。 なのですが、私は11月にフルマラソンでサブスリーを目指すなど時間が無かったので、最低限の、運がよければ合格できるかもという程度の準備で合格を目指しました。 ・使用した参考書 「ITストラテジスト完全教 2013年版」 ITストラテジスト完全

    ITストラテジスト 私が行った勉強法 - 他力と自力と
  • ITストラテジスト勉強メモ(3)~ITストラテジスト試験は私でも合格できる試験か。 - 木蓮の「7つの言葉」を探す日記

    小説、PSO&PSU、アニメ(ぼく地球/エスカフローネ)、UVERworld、IT関連を木蓮の日記形式で書いています。 皆様、こんにちわ。木蓮です。 今日は台風の影響もあってか、 会社から退社命令があり、この時間にお家にいることになりました^^ 昨日の続きですけど、今日はもうちっと、資格勉強寄りで。 実際、これまで受けた、 ITサービスマネージャ、プロジェクトマネージャの試験で、 高度情報処理技術者試験って、かなり難しい試験だって事が分かった訳です。 資格勉強をする際に、一番大切なのは、 合格すると信じて勉強することだと、私は思うんです。 なんとなく、これぐらい勉強すれば大丈夫じゃないの?とか、 どれだけ勉強しても、合格するかどうかなんてわかんない!とか、 そういう状態で試験受けても、やっぱりダメ。これまでの私の受験体験がそうだったし。 資格勉強をする前に、 じゃあ、どれぐらい勉強したら合

    ITストラテジスト勉強メモ(3)~ITストラテジスト試験は私でも合格できる試験か。 - 木蓮の「7つの言葉」を探す日記
  • ITストラテジスト 独学1発合格 〜勉強時間:12時間 実務経験無し〜 | 資格キラーのブログ

    JUGEMテーマ:検定試験にむけて 先日、高度情報区分のITストラテジストに合格しましたので、いつも通り合格体験記を書いていきます。 ちなみに筆者はITストラテジストの実務経験はなく、また他の高度区分を取得していません。ITストラテジストが初の高度情報取得となります。 今回の秋試験は、元々情報セキュリティスペシャリストかネットワークスペシャリストを受けるつもりでしたが、忙しい時期にあり勉強時間が確保できない恐れがあったので、知識問題の少ないITストラテジスト試験を受けることにしました。予想通り、試験前はほとんど勉強できず、勉強時間は累計で12時間しか確保できませんでした。が、結果は合格。記念受験のつもりで受けたので合格したときは目を疑いました。 なお、関連資格の中小企業診断士試験に関して興味のある方は以下のリンクをご覧ください。試験範囲が類似しているため、同時に受験するとシナジー効果が得ら

  • 「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた

    3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。 1 大学はどういうところか? 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む

    「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 英会話の上達に効果抜群の独学勉強法「瞬間英作文」でリスニング・リーディングも伸ばせる|Enjoy Life in English!

    お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)>

  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。

    manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期

  • 論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する

    どのようにすればよいか?(how to do)は、どんな場合に何をすべきか(what to do)に還元される。 論文の書き方を説明するのに、〈論文には何が書いてあるべきなのか(構成要素は何か?〉〈なぜそれらの構成要素は必要なのか?〉を解説して、答えにかえよう。 論文構成の標準的な型式(Style)を、その構成要素Introduction(序論), Methods(方法), Results(結果) And Discussion(考察)の頭文字を構成順に並べてIMRAD(いむらっど/ˈɪmræd/)と呼ぶ。 頭文字は構成を記憶するには便利だが、なぜそれらの構成要素が必要なのか理由を納得した方が身につくだろう。 以下に、論文の構成要素について、その論理構造を説明し、それぞれで何を書くのか簡単な例をいくつか挙げる。 Introduction(序論) 背景と必要性Backgroud and Nec

    論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する
  • 理系(理科系,理工系)での学習方法(勉強の仕方)

    「それは基だ」という言われ方をしても,基礎, 基は決して「易しい」というわけではありません. 難しくても, 大切だから学ばなくてはならないのが「基礎,基」です. 私はどちらかとう言うと勉強が好きな人ですが, 電子工作とか他のことをしてしまっていて, 勉強が億劫(おっくう)になってしまった経験も少なくありません. 優秀な先輩に全く同じ経験のあることを知って, 「自分だけじゃないんだぁ...」っと,ちょっと嬉しかった覚えがあります. そしてそんなときに勉強を再開するために使ってた方法が同じだったことには驚きました. 「20分でいいから」という気持で, とにかく勉強に手をつけることです. 興味が沸いて面白くなれば毎日勉強する習慣が戻ります. これはピアノの練習でも同じだと思います. 逆に勉強を当に面白いと思ってる時期は寝さえ忘れるものです. 学校での学業でも,「明日はこれをして皆を驚

  • 本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 一時期、自分は一週間に三冊のを消化することを目標にしていたことがあった。 もちろん、それでの内容を理解したとはとても言いがたいとは思うし、今はほぼやっていない。しかしそういう多読スタイルを続けていると、不思議なことに、おぼろげながらに「型」というものが出来てくる。どのようなアプローチでに取り組むべきなのか、ということがだいたいわかってくる気になる。 今回はその話をメモしておこうと思う。 追記 ちょっと誤解を生みやすいみたいなので、ここで補足します。 これから語られることは、どちらかというと「ちょっと難しいを少しずつ砕きながら読む」という形なので、例えば小説であったり、簡単なエッセイとか、そういうの読み方として期待するとちょっと違うという印象になるかもしれないです。 上のような記事を期待されたかたは、恐らくがっかりすると思うので、追記しました。 最初から全部理解してやろう

    本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 勉強方法まとめ。これだけでもう充分

  • 外資系コンサルパパの「お受験」攻略法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外資系コンサルパパの「お受験」攻略法
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 先日、このブログの理数系書籍の紹介記事が200冊に達した。4分の3ほどが大学、大学院の教科書レベルの物理学書や数学書、残りがブルーバックスに代表されるような一般向けのだ。 記事で紹介した物理学と数学は「書名一覧」でご覧いただけるほか、ブログの「記事一覧(分野別)」にまとめてある。また、最近読み始めた電子工学系のの記事は「電子工学」のカテゴリーで検索できる。 物理や数学の教科書や専門書を読んだことがない人は次のように思っているかもしれないから、この膨大な読書体験で何が得られたか、僕がどう感じたかなど感想を書いておくのもいいかもしれない。 - これだけたくさんのを読むと、どのようなことがどれくらいの深さで理解できるようになるのか? - いろいろな疑問が解決することで、自

    200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
  • IT業界で高く評価される10のソフトスキル

    現代のITプロフェッショナルには技術的な専門知識とソフトスキルの双方が要求される。このようなことはずっと昔から言われ続けている。しかし、そういったソフトなスキルに対するニーズはどんどん膨らみ続けているのである。 IT技術のスキルとしてどういったものが必要になるのかは、企業によって異なっている。しかし、ほとんどのIT企業に共通するニーズがある。それがソフトスキルというわけだ。こういったニーズが求めらるのは今に始まった話ではない。30年ほど前にも、企業のIT部門は文系の学生を採用し、ビジネスアナリストやシステムアナリストへと育成することで、プログラマーとエンドユーザーの間に横たわる「コミュニケーションギャップ」を埋めようとしていた。また、最高情報責任者(CIO)の経歴を見てみると、ほぼ半数が文系出身となっている。 では、現代の企業がITプロフェッショナルに求めるソフトスキルとは、どういったもの

    IT業界で高く評価される10のソフトスキル
  • TOEICを受験する方必見!TOEIC学習で役立つ16のサイト | 英語教材Lab 2016 / これから英語を学ぶ方のための入門ガイド

    近年、就職活動や、昇進のためにTOEICを受験する人が増えてきています。はじめてTOECを受ける方、点数が上がらず悩んでいる方、それぞれいるはずです。そこで今回は、Toeic学習で役立つサイトを集めてみました。是非参考にしてみてください。 1.TOEICテスト対策|スペースアルク URL http://www.alc.co.jp/eng/toeic/ 語学サイトとして有名な『アルク』。そのアルクのTOEIC対策サイトです。TOEICテストの構成、各パートの攻略法から、おすすめ教材紹介まで、TOEICテスト受験者を総合的にサポートしてくれる充実の内容です。 特におすすめなのがスコアアップに役立つ単語・フレーズを集めたミニテストです。毎週火曜日に更新されていて、TOEIC試験に必要なフレーズ学習ができます。 2.TOEICデイリーミニテスト|Yahoo!学習 URL http://stepup

  • Excel豆知識:ピボットテーブル

    ピボットテーブル ピボットテーブルとは、一言で言えば「エクセルに備わっている データの集計や分析をマウス のドラッグ操作で簡単に行うことが出来る機能」といったところでしょうか。 関数を使ってピボットテーブルと同じ結果を求めようとするととても複雑な数式を入力しなけれ ばいけないような作業でも、マウスひとつで簡単に出来てしまいます。 慣れるまではちょっと抵抗があるかもしれませんが、慣れてしまえばこんなに便利で役に立つ機 能はないという気さえします。 初心者の方こそ、データを扱うならまず最初にピボットテーブルにトライしていただきたいなあ と思います。 「Excel豆知識」サイトの「データを扱う時のいろいろな操作」の1と2に分かれてしまっている ピボットテーブルに関するものを、一覧できるようにここにまとめてみました。 エクセル2007から、ピボットテーブルを作成する時の操作がだいぶ変わりました。エ

  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
  • 大人になった今だからこそ楽しめる東大iTunes U/ Podcast5講義。100講義聴講したToshismが超厳選。

    2012/9/20に iTunes U へのリンクを追記しました iTunes Uアプリはこちら→iTunes U: これ1で様々な学問が学べる!Apple 純正の夢のような学習支援アプリ。無料。 大学がPodcastを配信していてスゴイ!!よく聞きます。 「今思うと、面白い授業あったよなー」 「大人になった今、改めて聞きたいな」 選定しました、厳選5講義。 東大が配信しているiTunes U/ Podcastを100講義ほど視聴したToshismが、涙ながらに・・・泣く泣く・・・たった5つ!たった5つに厳選しました! 聴講後、きっとあなたは「こんなわかりやすくて面白い講義を聴けるなんて生きてて良かった。お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう」と思うはずです。(私は思いました) 早速ご紹介していきます! 講義1:理系の私が感激した歴史の講義 私は根っからの理系です。歴史が苦手です。テ