タグ

viに関するwablogのブックマーク (21)

  • 日記みたいな何か

    「ああ,なんて左手が疲れるんだ.こんなんじゃいつまでたっても書き上がらないよ・・あいてて・・・」 「やあ,どうしたんだい?ずいぶんと苦しそうじゃないか」 「ああ,聞いてくれよ,リチャード.Emacsで論文を書いてるんだけど,これって何をするにもCtrlキーが必要だろ?Ctrlを押し疲れてさ,左手小指が痛くて仕方ないんだよ」 「へへー,なるほど」 「おまけにほら,僕はSKK使いだろ?シフトキーも結構な頻度で押さなきゃならなくて,もう左手小指がぱんぱんさ」 「確かに大変そうだね.両手とも右手になったのか思ったら,左手の小指が腫れて太くなっていただけなんだね」 「おいおい,リチャード,真面目に聞いてくれよ.僕はJ・ガイルだってのかい?」 「いやー,ごめんごめん」 「もー,こんな調子じゃ締切りに間に合わないよ.何とかならないかなぁ,リチャード」 「よーし,じゃあ今日はそんな君にぴったりのツールを紹

    wablog
    wablog 2007/02/15
    Emacs で vi キーバインド / コメント欄で付加分散論。右 Ctrl 遠いんだよなー ...
  • 文字列操作の比較表:Ruby, VimScript - メモ帳

    Vim 7.2 対応 http://0xcc.net/blog/archives/000137.html だいぶ適当。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) VimScript(string) s = "abc" let s = "abc" s = x + y let s = x . y s == x s ==# x s % [x, y] sprintf(s, x, y) printf(s, x, y) [x, y, z].join(s) call join([x, y, z], s) s.capitalize call substitute(s, '\w\+', '\u\0', "") s.capitalize! s.center(x) :center ならある s.chomp s.chomp! s.chop let s = strpart(s,

    文字列操作の比較表:Ruby, VimScript - メモ帳
    wablog
    wablog 2006/11/04
  • Vimや一般的なエディタで保存と同時にFirefoxをリロード - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://lowreal.net/logs/2006/07/31/1 でVimでの遠隔リロードが紹介されていて、改造して使っているが、なんかもうこんなのでいい気がしてきた。 AutoHotkeyを使う。 reload_firefox.ahk :*B0C::w`n:: SetTitleMatchMode, 2 WinGet, FF,, Mozilla Firefox ControlSend,, {F5}, ahk_id %FF%http://la.ma.la/blog/diary_200608281736.htm のやつをHotstringにしただけだけど。 「:w[Enter]」が押されたときにFirefoxをリロード。 こんなのVim以外ではほとんど押さないので。 押したとしてもFirefoxがリロードされるだけなのでほとんど弊害はないし。 起動しておくだけでいいのでお手軽。 ターミ

    Vimや一般的なエディタで保存と同時にFirefoxをリロード - spiritlooseのはてなダイアリー
    wablog
    wablog 2006/11/04
    発想の転換
  • Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial

    Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial Learning vi or vim is not easy. But it doesn't have to be that difficult, either. It is, in any case, faster, more powerful, and more productive than editing with any other editor, so you would do very well in investing the time and effort to learn it. Being a vi lover myself, I came up with the idea of providing a graphical cheat sheet for those learning

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    wablog
    wablog 2006/10/12
    ディレクトリ名を screen のタイトルに表示。 vi で編集中のファイル名のほうやりたい ... 3.0 捨てようかと思った ...
  • Snap Inc.

    Snap Inc. is a camera company. We believe that reinventing the camera represents our greatest opportunity to improve the way people live and communicate. We contribute to human progress by empowering people to express themselves, live in the moment, learn about the world, and have fun together.

    Snap Inc.
    wablog
    wablog 2006/09/14
    こういうの大好き でも Firefox のキーバインドが vi 風味にしてるから存分に遊べなくて切ない
  • vim の保存と同時にIE/Opera on Windows をリロードするデモ < 31 < July < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone

    vim の保存と同時にIE/Opera on Windows をリロードするデモ 遠隔オートリロード 動画と説明 reload.rb 体 reload-config.yaml 設定 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタとSleipnirとWEBrickを使って人のサイトのCSSをリアルタイム編集するデモ 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタで保存と同時にSafariをリロードするデモ みたいなのの変化版。下地をバイト先をちまちま作って、使いにくかったのでスクラッチから結局書き直した。同じように HTTP 鯖を webrick で立てるやつです。 dl で win32api を読んでる。使うのは PostMessage。でもなんか、SetForegroundWindow がないとだめだったり、あるとでしゃばってきたり、なくても普通に動いたりと怪しいのでウゴカネーってときはそのへ

    wablog
    wablog 2006/09/09
    calc 認証いいなぁ
  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

  • svn-diff.vim が便利

    ■ svn-diff.vim が便利 あまりにも普通に使いすぎていて拡張機能だったって事を忘れていましたけど、svn-diff.vim っていうのが便利です。コマンドラインで svn を使っていてログの編集に vim を使っているならマジオススメ。 ダウンロードしてきた svn.vim を ~/.vim/ftplugin/ に入れるだけで使えるようになります。 何が便利かって言うと、svn commit をした時に表示されるログの編集画面と一緒に、svn diff の内容も表示されるようになります。不要な編集を commit しようとしていないかの最終確認にも使えますし、ログをちゃんと書こうと思ったら編集内容を見ますよね? ちょっとした事なんだけど、今では commit 時に一緒に diff が表示されないと何やら不安になります。 :-)

    wablog
    wablog 2006/04/05
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    wablog
    wablog 2006/02/07
  • オレの .vimrc

    .vimrc 晒し が流行りそうな予感なので、いち早く晒してみる。 しかしこうしてみると大した事はやっていないな。YYMMDDHH の時間別の自動バックアップと g を使ったキーバインドくらいが他であんまり見掛けない設定のような気がする。 autochdir は知らなかった。後で調べてみよう。 " ------------------- " 色の設定 " ------------------- syntax on colorscheme my highlight LineNr ctermfg=darkyellow " 行番号 highlight NonText ctermfg=darkgrey highlight Folded ctermfg=blue highlight SpecialKey cterm=underline ctermfg=darkgrey "highlight Spec

    wablog
    wablog 2006/02/07
  • vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)

    これヤバス!eclipseなどでおなじみのインテリジェンスな補完を提供する機能みたい。詳しくは:h new-omni-completion で。今のところCとXHTMLCSSしか用意されてないんで、htmlで早速使ってみた。機能はこんな感じ。 after "<" complete tag name depending on context (no div suggest inside of an a tag) (全部注釈であって翻訳じゃないよ) <の後でタグ名の補完。子要素として相応しいのしか補完されない。たとえばdivやpタグで囲まれてないのにstrongは補完されることはない。 inside of tag complete proper attributes (no width attribute for an a tag) タグのattributesの補完。もちろん適用できる属性だ

    vim7の新機能 Omni completion - 2nd life (移転しました)
  • Gtags

    Server-based tags serving for large codebases Clients in python and for emacs and vim Overview Gtags is a speed-up of TAGS/etags for large source bases. In particular, the TAGS file is loaded into memory by a server, which then provides a narrowed view of the TAGS file to a client, resulting in a certain amount of speed-up due to having a much narrowed view. Gtags has 3 components, the indexing co

    wablog
    wablog 2006/01/27
    ][google]
  • zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:

    以前に入力したコマンドの履歴を覚えていて補完してくれるshellはあるが、 端末に表示されている文字列を補完してくれるshellは無いだろうか。 表示されている文字列を補完してくれるshellが欲しい とvimrc diaryに書かれてたのでzsh + screenで端末に表示されてる文字列を補完する方法を。.zshrcなどに # dabbrev HARDCOPYFILE=$HOME/tmp/screen-hardcopy touch $HARDCOPYFILE dabbrev-complete () { local reply lines=80 # 80行分 screen -X eval "hardcopy -h $HARDCOPYFILE" reply=($(sed '/^$/d' $HARDCOPYFILE | sed '$ d' | tail -$lines)) compadd -

    zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:
    wablog
    wablog 2006/01/09
    おおーマジ便利そー
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
  • Vimからはてなダイアリーを更新 | weblog | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • http://pine.zero.ad.jp/~zbm97210/unix/vim.html

    wablog
    wablog 2005/11/20
  • Aardvark Topsites PHP MOONGIFT

    もっとインタラクティブに サイトを作ったらリンク集に登録を。ランキングがあれば、もっと盛り上がる。 もっとインタラクティブに サイトを立ち上げている人からすれば、アクセスが増えるのは楽しいだろう。また、その逆に増えずに悩んだりもする。そのためにリンク集に登録する人も多いのではないだろうか。 ただ登録するだけのリンク集でも良いが、どうせなら他にも機能が欲しい。ランキングのシステムは流行っているし(面白かったらクリックして下さい、のような)、訪れた人のレビューも見てみたい。 日紹介するオープンソース・ソフトウェアはAardvark Topsites PHP、人気投票付きリンク集だ。 画面は恐らく一度は目にした事があるのではないだろうか。ランキングが並び、自由にレビューが書き込める。更にサイト登録時に発行されるタグを埋め込む事で、アクセス数によるランキングにも参加可能だ。 クリック数、表示回数

    Aardvark Topsites PHP MOONGIFT
    wablog
    wablog 2005/11/03
    キター
  • 2005-10-01

    LV0 Vim?どうせカッコの対応も表示できないエディタだろ?どうでもいいよ… LV1 ふーん…どっちかってーと文法強調なのか?この赤いのはsyn match parenError +)+なのか? LV2 この%とか…ちょっといいかも… LV3 やっべ%マジヤッベ LV4 やべぇ%とかgg=Gとか>i{もすげぇ可愛い… parenErrorだけ邪魔だ LV5 マジこのparenErrorどうにかなんねぇのか?マジウゼェ… LV6 parenError結婚してくれ! LV7 やべぇparenError最高!Vim Syntax Highlightingと水さえあれば生きていける! ←いまここ LV8 Vim Syntaxと結婚した!俺はVim Syntax Highlightingと結婚したぞ!! LV9 やっぱEmacsは最高だわ ワンピースっていうのか?まあなんだスカートいいなぁ…

    2005-10-01
    wablog
    wablog 2005/10/14
    素で吹いた
  • tips : vim online

    What are tips? This is a place where users of the vim editor can add their favorite commands, macros and other assorted tips to a common database. While the vim distribution comes with a rich set of documentation it is often hard to find a place to start when trying to incrementally learn how to use the editor. Why tips? When I realized how much I was learning from the vim list alone I thought it