JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用した何かを作るために遊んでいたりいなかったり。 閲覧 (V) 編集 (E) JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用して、Wikiのページっぽくしてみたものです。叩き台。 ---- 1行以上の空行の連続(/\\n\\n+/)をブロックの区切りとみなすという仕様のため、空行がとても重要です。つまり何かにつけて空行を作れということ。 ---- 普通の文章はp要素でマークアップされます。普通の文章とは行頭に特殊な記号が存在しない行のことです。1行を段落とみなして、p要素でくくるということになります。 ---- インライン要素には一部対応しています。 - 強調したい文字列の前後を\'\'で括ると、''em要素''でマークアップされます - さらに強調したい文字列の前後を\'\'\'で括ると、'''s
_ 花見 (00:14) 昨日は会社の花見だったんだけど、ここのところ花粉症がひどいし、いつもの渋谷近辺ではなく上野会場ってことでいまいち土地勘もないし、面倒くさいなーと思いつつも、終わる時間頃を狙ってちょっとだけ顔を出しに行った。けど、場所取り予定地近辺にそれらしい集団は見つからず。携帯に電話してまで合流すると二次会に連れて行かれそうな気がしたんで、上野公園内を散歩して偶然であったら合流しようと思いつつ1時間ほどうろうろしたけど、結局出会えず。まあいいかってことでそのまま帰ってきた。ちなみに桜は1割くらいが咲いている感じ。一分咲きとかではなく、1割の木がほぼ満開になっている、って感じね。 _ JavaScriptでpreg_replace_callback 2 (11:14) 『JavaScriptでpreg_replace_callback』の続き。replaceの第2引数で関数が呼べ
ECMAScript で Wiki っぽいテキストをパーズして HTML DOM ツリーにするパーザです. http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/WikiParser.js ソース http://cefiro.homelinux.org/memo/2006-05-10/test_wiki_parser.html デモ 久しぶりに使ったのでちょっと整理してついでに公開します.コードが腐ってる気がしますが動くみたいなので気にしない方向で. 使い方は以下のような感じにすると pageElement にdiv要素かなにかが入ります. var parser = new WikiParser(document); var pageElement = parser.parse(text);あとはページ内につっこむなり DOM ツリーをトラバースするなり適
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く