タグ

2011年11月29日のブックマーク (8件)

  • Amazonの倉庫で働くときの知られざるルール10か条

    ©Getty Images 通販大手のAmazonの倉庫はホリデーシーズンになると発送予定の荷物でごったがえします。常に大量の商品を扱うAmazonだからこそ、倉庫で働く従業員にはしっかりとしたルールが定められています。中でも、特定のルール10か条については、6回違反するとクビになるポイント制が採用されています。 Crazy Rules That Could Get You Fired From Amazon 1.口紅は使用禁止 まず、Amazonは、自社が取り扱う可能性のあるありとあらゆる商品を従業員が使用することを望みません。そのため、従業員が口紅をつけてくることは禁止されています。ただし、リップグロスはOKだったという報告があります。 2.原則としてガムは禁止 by tom.s. シフト入りの時点で1粒噛んでスタートするのはよいのですが、ガムを自分で持ち込むのは禁止されています。 3

    Amazonの倉庫で働くときの知られざるルール10か条
    wacok
    wacok 2011/11/29
    これは「ブルーワーカーが過酷な労働環境(クレイジールール)」にいることを論っている話なんだろうけど、日本人のホワイトカラーは余裕でこれ以上のルールで縛られているので笑いどころがわからない。
  • 男女が自殺 乗用車内に放射性物質か 新潟-北海道新聞[道外]

    男女が自殺 乗用車内に放射性物質か 新潟 (11/29 17:16) 新潟県警などによると29日午前9時半ごろ、新潟市の林で男女が首をつって死んでいるのが見つかった。近くの乗用車内から放射性物質の名前が書かれたメモと缶が見つかり、缶の表面で比較的高い放射線量を検出した。 <  前の記事 | 次の記事 >

    wacok
    wacok 2011/11/29
    真相はどうあれ3行記事だけ見るとシュールすぎて本格ミステリみたいだ。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ

    ※「真性引き篭もり」の表記を間違えていたのを訂正。hankakueisuuさん、大変失礼いたしました かつて、俺たちはインターネットだった - G.A.W. この記事には人が反論しているのだが、自分としても気になったので。 真性引き篭もり: 誰がブログを殺すのか。 G.A.W.のmk2さんが懐かしがっているのは10年前の2000年頃のインターネットで、おそらくテキストサイト界隈の空気を懐かしがっていると思うのだが、真性引き篭もりのhankakueisuさん(人が半角英数という表記をした記憶はないのでローマ字で)がネットにデビューしたのはブログ時代になってからだ。正確には2005年である。 そんな別の時代を一緒に語るなんてひどい!というのがオッサンとしての感想で、どうも、ブログ時代になった時にテキストサイトを回顧していたのと一緒に見えるんだよなあ。これがTwitterやFacebook、

    真性引き篭もりの活躍をテキストサイト時代の話にしないで! - ARTIFACT@はてブロ
    wacok
    wacok 2011/11/29
    『徳保さんってほんと変わらないよね…。ただ単に気に入らないというだけなのに「お前はどうせ匿名に叩かれるよ!」だもんな…。』吹いた。
  • [じ] 自分がネットでは団塊世代であるという自覚をもって生きよう

    ラノベ「批評家・マニアによりジャンルがマニアック化して荒廃する!!」 SF「その道は10年前に俺達が通った道だ!!」 ミステリ「その道は50年前に俺達が(以下略)」 純文学「その道は100年前に(以下略)」 古典「その道は1000年前に(以下略)」 神話「その道は5000年前に(以下略)」 絵画「その道は12000年前に(以下略)」 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 あー書こうと思ってたことを先越された。 http://d.hatena.ne.jp/si-no/20111124/1322144982 「ゲームセンターでは、上級者が初心者を駆逐するような空気を作ったせいで、格闘ゲームというジャンルそのものが縮小した」と聞きましたが、今のインターネットも上級者しかいないゲームセンターみたいな窮屈さを感じるんだ。 まぁそういうことです。 真性さんに端を欲する「俺達のインターネットの終末と最

    [じ] 自分がネットでは団塊世代であるという自覚をもって生きよう
    wacok
    wacok 2011/11/29
    こんばんは!こんばんは!老害ですが何か?
  • 会社概要 | 株式会社中川政七商店

    今、新規会員登録いただくと【オンラインショップで使える 送料無料クーポン】をプレゼント! ※キャンペーンは、2/29(木)まで 会員登録をする

  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
    wacok
    wacok 2011/11/29
    これで半角さんのエントリを組んでみたい。
  • 日本の「おもてなしビジネス」はアメリカ進出が可能か?

    の製造業がもはや国際競争力を失う中で、その代わりにサービス業を産業の柱にしよう、ついては日式のサービス産業を海外に輸出すべきだという意見があります。TPPが今後成立してゆく中で、日の市場へとドンドン外資が入ってくるかもしれず、そうなるのであれば余計に新たな産業を外へ出してゆこうというのは、バランス感覚としては自然な話です。 先進国型の市場で、日以上にサービス産業のマーケットとして巨大な存在といえば、アメリカですが、ではアメリカでは日流のサービス産業が成立する可能性はあるのでしょうか? 結論から言えば、半分は可能性があり、半分はそのままでは難しいと思います。 どうして日のサービスに関する考え方がそのままアメリカでは通用しないのかというと、日アメリカでは、「ヒト」に関する社会慣習と価値観が大きく異なるからです。異なる部分は2つあります。 一つ目は、労働に対する姿勢です。アメリ

    wacok
    wacok 2011/11/29
    『自然体の自分の延長でのリラックスした勤務』ここの捉え方が日本は違うのかな。