タグ

2015年12月14日のブックマーク (5件)

  • Hunting a Ghost - Finding a Memory Leak in Node.js - RisingStack Engineering

    Join 150K+ monthly readers. In-depth articles on Node.js, Microservices, Kubernetes and DevOps. Finding a Node.jsNode.js is an asynchronous event-driven JavaScript runtime and is the most effective when building scalable network applications. Node.js is free of locks, so there's no chance to dead-lock any process. memory leak can be quite challenging – recently we had our fair share of it. One of

    Hunting a Ghost - Finding a Memory Leak in Node.js - RisingStack Engineering
  • koel

    koel a personal music streaming server that works The story of koel My laptop went out of disk space – thank you, Parallels. My phone had only 16GB of storage. And I still had a good 40GB of mp3 stored in my external hard drive. So I started looking out for an open source, or at least free, music streaming application that I can make use of. I found a few. Alas, none was to my taste! In my despera

  • Mithril.jsでBMSを実装してみた話 - undefined

    概要 以前cocos2d-JSで作ったbmsjsをDOMベースでmithril.jsで実装してみました。 以下で遊べます。降ってくるのは全部div要素です。 デモ http://bokuweb.github.io/bmsjs-ithildin キーは白鍵が左からZ,X,C,Vが、黒鍵が左からS,D,FがターンテーブルにはBがアサインされてます。 ソース github.com なんでわざわざDOMで・・。 当然パフォーマンスを考えればWebGL使えって話しなんですが、以下の理由により試してみました。 すべてをcssでスタイリングしたかった 勉強のため、また、どれだけ動くか試したかった すべてをcssでスタイリングしたかった もともとユーザにテーマを作ってもらいたいと思い、cocos2d-JS版の時もjsonで設定できるようにスタイル部分を切り出そうとしていたんだけど、これがかなり辛かった。す

    Mithril.jsでBMSを実装してみた話 - undefined
  • Node.jsの「構築事例」、そして「向いていること」と「向いてないこと」 - Qiita

    Node.jsはシングルスレッド、ノンブロッキングI/O、イベントループなどの特徴があり、「向いていること」と「向いていないこと」があると思います。 言語選定の際に使えるメモとして、Node.jsの構築事例も加えてまとめてみました。 Node.jsに「向いていること」 処理が短時間でイベント処理が重要なアプリ 例えば、チャットアプリなどの大量のアクセスのあるリアルタイムなネットワークプログラミングが得意 シングルCPUのサーバー シングルCPUの環境化でもその性能を十分使い切れるため、比較的性能の小さいサーバ上で大きなパフォーマンスを発揮できる Node.jsに「向いていないこと」 CPU負荷の高い処理 CPUリソースを大量に必要とするJavaScriptの処理を行うとイベントループが回らない状態になり、イベントハンドリングが行えない状態に陥る。このため、CPU処理が大量に必要とされるアプ

    Node.jsの「構築事例」、そして「向いていること」と「向いてないこと」 - Qiita
  • Vim で引き籠る - Qiita

    2015年総括 今年も沢山、良い Vim プラグインが誕生しました。 また皆さんからも幾度か vim-jp に vim の不具合報告を頂き、vim-dev にパッチとして還元する事が出来ました。当にありがとうございました。さらに個人的には技術評論社出版の「Software Design」で連載記事「Vim の細道」を執筆させて頂く事になり1、自他共にビムビムしい1年だったと思います。 しかし今後も皆さんが使うテキストエディタは皆さん自身が考えて良くしていく、そういう気持ちを持ちながら引き続き Vim 活動を続けて行きたいと思います。 さて 2015年は如何だったでしょうか。Vimmer になりたいと思っている人たちは Vimmer になれたでしょうか。Vimmer の世間一般のイメージと言えば vimrc ばかり弄っている プラグインばかり作っている 現代でも vim が最強だと思ってる

    Vim で引き籠る - Qiita
    wadackel
    wadackel 2015/12/14